プロジェクト名 | コーディネーター |
---|---|
<開発>経験の環境史 | 猪瀬 浩平 |
「向こう岸」からみた朝鮮戦争:朝鮮民主主義人民共和国・中華人民共和国での経験から | 鄭 栄桓 |
※中止※被爆体験の沖縄における集団的記憶の構築 | 林 公則 |
地域のレジリエンスを高めることによる市民の平和貢献 | 平山 恵 |
多文化主義と分極化 | 浪岡 新太郎 |
プロジェクト名 | コーディネーター |
---|---|
学生平和教育 | 高原 孝生 |
<開発>経験の環境史 | 猪瀬 浩平 |
「向こう岸」からみた朝鮮戦争:朝鮮民主主義人民共和国・中華人民共和国での経験から | 鄭 栄桓 |
【予備研究】分極化の時代のマイノリティ文化 | 浪岡 新太郎 |
【予備研究】地域のレジリエンスを高めることによる市民の平和貢献 | 平山 恵 |
【予備研究】被爆体験の沖縄における集団的記憶の構築 | 林 公則 |
プロジェクト名 | コーディネーター |
---|---|
学生平和教育 | 高原 孝生 |
戦争と市民社会 | 平山 恵 |
平和研究の観点からの非正規滞在者の労働条件改善のための当事者による社会運動の研究 | 浪岡 新太郎 |
平和研究としてのメディアリタラシー アジアにおける宗教と暴力 | Alexander M. VESEY |
国家・民族の変容と国際平和の行方 | 孫 占坤 |
東アジアにおける難民の状況に関する調査 | 阿部 浩己 |
<開発>経験の環境史 | 猪瀬 浩平 |
「向こう岸」からみた朝鮮戦争:朝鮮民主主義人民共和国・中華人民共和国での経験から | 鄭 栄桓 |
プロジェクト名 | コーディネーター |
---|---|
学生平和教育 | 高原 孝生 |
戦争と市民社会 | 平山 恵 |
平和研究の観点からの非正規滞在者の労働条件改善のための当事者による社会運動の研究 | 浪岡 新太郎 |
平和研究としてのメディアリタラシー アジアにおける宗教と暴力 | Alexander M. VESEY |
国家・民族の変容と国際平和の行方 | 孫 占坤 |
【予備研究】私たちは難民を受け入れられるのか?~諸外国の実践・日本の実践から考える~ | 阿部 浩己 |
【予備研究】東アジア冷戦のなかの沖縄:移動と経済の視座から考える | 石原 俊 |
【予備研究】開発経験の環境史 | 猪瀬 浩平 |
【予備研究】「向う岸」から見た朝鮮戦争:朝鮮民主主義人民共和国・中華人民共和国の経験 | 鄭 栄桓 |
プロジェクト名 | コーディネーター |
---|---|
学生平和教育 | 高原 孝生 |
強制連行の「戦後」史:東アジアの「和解」に向けて | 鄭 栄桓 |
国内植民地論の再検討 | 猪瀬 浩平 |
国家・民族の変容と国際平和の行方 | 孫 占坤 |
平和研究の観点からの非正規滞在者の労働条件改善のための当事者による社会運動の研究 | 浪岡 新太郎 |
戦争と市民社会 | 平山 恵 |
平和研究としてのメディアリタラシー アジアにおける宗教と暴力 | Alexander M. VESEY |
プロジェクト名 | コーディネーター |
---|---|
学生平和教育 | 高原 孝生 |
強制連行の「戦後」史:東アジアの「和解」に向けて | 鄭 栄桓 |
国内植民地論の再検討 | 猪瀬 浩平 |
【予備研究】平和研究の観点からの非正規滞在者の労働条件改善のための当事者による社会運動の研究 | 浪岡 新太郎 |
【予備研究】世界の戦争停止と防止 | 平山 恵 |
【予備研究】平和研究としてのメディアリタラシー | 齋藤 百合子 |
プロジェクト名 | コーディネーター |
---|---|
学生平和教育 | 高原 孝生 |
平和研究における討議民主主義論の実証的研究 | 浪岡 新太郎 |
シリア紛争をめぐる平和研究 | 平山 恵 |
国内植民地論の再検討 | 猪瀬 浩平 |
強制連行の「戦後」史:東アジアの「和解」に向けて | 鄭 栄桓 |
プロジェクト名 | コーディネーター |
---|---|
学生平和教育 | 高原 孝生 |
平和研究における討議民主主義論の実践的研究 | 浪岡 新太郎 |
シリア紛争をめぐる平和研究 | 平山 恵 |
【予備研究】国内植民地論の再検討 | 猪瀬 浩平 |
【予備研究】東アジアの「和解」と戦争の記憶:強制連行の「戦後」史を中心に | 鄭 栄垣 |
【予備研究】平和学の実践としての校外実習 | 賴 俊輔 |
プロジェクト名 | コーディネーター |
---|---|
学生平和教育 | 高原 孝生 |
平和研究というアプローチの固有性の研究 | 浪岡 新太郎 |
東日本大震災および福島原発事故と市民社会の対応についての総合検証 | 猪瀬 浩平 |
平和研究における討議民主主義論の実証的研究 | 浪岡 新太郎 |
シリア紛争をめぐる平和研究 | 平山 恵 |
【予備研究】食と安全を考える | 佐藤 アヤ子 |
〒108-8636 東京都 港区 白金台 1-2-37
本館 9階
TEL: 03-5421-5652 FAX: 03-5421-5653
開室時間: 平日10:00~18:00
〒244-8539 神奈川県横浜市戸塚区上倉田町1518
8号館 3階
TEL: 045-863-2203 FAX: 045-863-2205
開室時間: 平日10:00~18:00
E-MAIL: prime[at]prime.meijigakuin.ac.jp
“[at]”部分を半角の“@”に変更してメールをお送りください。