研究論文 |
|
閲覧 |
1 |
「法価値モナド論序説−法価値のモナド論的考察」修士論文 (未公刊)1965年 |
* |
2 |
「経験的文化科学としての法学-エミール・ラスクの法学方法論-」
『法思想の諸相-法哲学年報1969年』 有斐閣 (学術雑誌、1970) ,207頁以下 |
 |
3 |
「法論理学の意義および課題と方法−イルマー・タンメロを中心として−」
『法学研究』45巻7号、1972年、1331頁以下(平良共著) |
 |
4 |
「正義と論理-正義推論における演繹的方法の役割」
『正義-法哲学年報1974年』(有斐閣)1975年,38頁以下 |
 |
5 |
「法情報論(Rechtsinformatik)の一素描−ドイツにおけるコンピューターと法の研究−(その1)」『法学研究(明治学院論叢)』14(228号),1975年,81頁以下,(竹内保雄共著) |
 |
6 |
“System und formelle Theorie der Gesetzgebung in Japan”, in: Roedig.J.(Hrsg.),
Studien zu einer Theirie der Gesetzgebung, Berlin/Heidelberg/New York:
Springer Verlag,1976, S.132ff.(mit Takeuchi verfasst) |
 |
7 |
“Zu Ansaetzen der Juristischen Logik”, in: Tammelo(Hrsg.), Struktuierungen
und Entscheidungen im Rechtsdenken, Wien/New York: Springer Verlag, 1978,
S.277ff |
 |
8 |
“Uber die Notwendigkeit einer besonderen Normenlogik als Methode der juristischenLogik”,
in:Klug,U.et.al.(Hersg.), Gesetzgebungs- theoie, Juristishe Logik, Zivil-und
Prozessrecht,Berlin/Heidelberg /New York: Springer Verlag, 1978, S.140ff. |
 |
9 |
「裁判における正当化の論理構造モデル-ユルゲン・レーディックの所説の批判的検討を通じて」 『法学研究(明治学院論叢)』 26(311号), 1980,
83頁以下 |
 |
10 |
“Die logische Struktuer der Rechtsnorm - bezueglichder logischen Formalisierungsweise
fuer die Rechtsnorm:Ax(Moe(x)->St(x))”, ARSP(Archiev fuer Rechts- und
Sozialphilosophie) Beihef Nr.30,Wiesbaden: Steiner Verlag, 1981, S.235ff. |
 |
11 |
“Die Logische Struktuer der Argumentation bei der Juristischen Entscheidung”,
in: Aarnio, Niiniluoto, Uusitalo(Hrsg.), Methodoligie und Erkentnistheorie
der juristischen Argumentation, Rechtstheorie, Beif. Berlin: Duncker Humblot
Verlag,1981, S.235ff |
 |
12 |
“Legal Philosophy”, in: The Japan Anual of Law and Politics, No.30,Tokyo:
Science Council of Japan, 1982, p.1ff |
 |
13 |
"Zur Anwendbarkeit der Regeln der Logik auf Rechtsnormen” in:Die Reine
Rechtslehre in wissenschaftlicher Diskussion (Schriftenreihe des Hans Kelsen-Instituts
Band 7), Wien: Manz Verlag, 1982, S.142ff
|
 |
14 |
「法的決定に至る推論の論理構造」 『慶應義塾創立125年記念論文集慶応法学会法律学関係』,1983年, 3頁以下 |
 |
15 |
「法論理学-数学的論理学の法規範への直接適用」『現代法哲学第1巻−法理論』(東京大学出版会),1983, 197頁以下 |
 |
16 |
「法適用過程へのコンピュータへの応用の可能性」『読売新聞夕刊』昭和58年12月22日(要旨掲載、読売新聞社賞受賞論文),1983年, 9面 |
 |
17 |
「法規範文の理論の着想 」『判例タイムズ』557号,(判例タイムズ社)1985年』, 6頁以下 |
 |
18 |
「法適用過程における推論へのコンピュータの応用」『法とコンピュータ』
(法とコンピュータ学会),1985年,77頁以下 |
 |
19 |
「法律エキスパートシステム・LES-2」『The Logic Programming conference'86』(ICOT), 1986,
67頁以下, (加賀山・太田・北原・近藤・中川路・石丸・高尾共著) |
 |
20 |
「法律エキスパートシステム」 『法学セミナー』383号(日本評論社) ,1986年, 110頁以下 |
 |
21 |
“Logical Structure of Law and the Possibility of Computer Aided legal Reasoning”,
in: ARSP (Archiev fuer Rechts und Sozialphilosophie) Beihef Nr.30, Wiesbaden:
Steiner Verlag), 1986, S.185ff |
 |
22 |
「法律エキスパートシステムー法律人工知能の未来に向けて」
『AIジャーナル』6号(UPU) ,1986年,86頁以下 |
 |
23 |
「契約法エキスパートシステム(LES-1)」
吉野一編著『法律エキスパートシステムの基礎−法理論1』(ぎょうせい) 1986年, 89頁以下 |
 |
24 |
「Aプロジュクト−論理流れ図による法的推論システム−」
『法律エキスパートシステムの基礎−法理論1』(ぎょうせい) 1986年, 43頁以下FONT> |
 |
25 |
「法律エキスパートシステムの開発研究の対象領域」
『法律エキスパートシステムの基礎−法理論1』(ぎょうせい) 1986年, 152頁以下 |
 |
26 |
「法律エキスパートシステムの基本的必要機能」
『法律エキスパートシステムの基礎−法理論1』(ぎょうせい) 1986年, 156頁以下 |
 |
27 |
「法的推論の基本構造−実体法推論とそのシステム化の方法−」
『法律エキスパートシステムの基礎−法理論1』(ぎょうせい) 1986年, 105頁以下 |
 |
28 |
「法的推論システムとしての法律エキスパートシステム」『情報処理学会研究会報告』86-IS-11(情処研報86巻45号),1986,1頁以下 |
 |
29 |
“Legal Expert System LES-2”, in: Wada(ed.), Logic Programming '86, Berlin/Heidelberg/New
York/London/Paris/Tokyo: Springer Verlag, 1987,P.34ff, (with Kagayama,
Ohta, Kitahara, Kondoh, Nakakawaji, Ishimaru and Takao) |
 |
30 |
「法律エキスパートシステムLES-2」 『C&C SYSTEM REVIEW』5号,1987年, 6頁以下 |
 |
31 |
「法律エキスパートシステム・LESプロジェクト(Legal Expert System-LES Project)」『法とコンピュータ』 5号
,1987年,180頁以下 |
 |
32 |
「論理法則の法規範への適用可能性について」『明治学院大学法学部二十周年論文集-法と政治の現代的課題』(第一法規) ,1987, 421頁以下 |
 |
33 |
「法的推論と法律エキスパートシステム」 『AI総覧』(フジ・テクノシステム、エス・ディ・シー) 1987年,711頁以下 |
 |
34 |
「法律エキスパートシステム」 『最新AI事情』(通産政策広報社), 1987,93頁以下 |
 |
35 |
「2−3 Aプロジェクト−論理流れ図による法的推論システム−」
『契約法領域におけるコンピュータによる法的推論システムの開発研究』昭和61年度科学研究費補助金(総合研究(A))研究成果報告書, 1987年,38頁以下 |
 |
36 |
「3 法的推論システムの法理論的基礎 3−1法的推論の基本構造−実体法推論とそのシステム化の方法」
『契約法領域におけるコンピュータによる法的推論システムの開発研究』昭和61年度科学研究費補助金(総合研究(A))研究成果報告書 (1987年,80頁以下 |
 |
37 |
「3−4法的推論システムの開発論究の対象領域」(加賀山茂と共著)
『契約法領域におけるコンピュータによる法的推論システムの開発研究』昭和61年度科学研究費補助金(総合研究(A))研究成果報告書 (1987,3 )
123頁以下 |
 |
38 |
「3−5法的推論システムの基本的必要機能」
『契約法領域におけるコンピュータによる法的推論システムの開発研究』昭和61年度科学研究費補助金(総合研究(A))研究成果報告書 1987年,
127頁以下 |
 |
39 |
「作成された法的推論システムLES-2」
『契約法領域におけるコンピュータによる法的推論システムの開発研究』昭和61年度科学研究費補助金(総合研究(A))研究成果報告書 1987年,
249頁以下 |
 |
40 |
「法律エキスパートシステム」『法律科学研究所年報 』1987年度第3号,1987年,30頁以下 |
 |
41 |
“LES-Project“, in : Fiedler et.al.(ed.), Expert System in Law (Neue Methoden
im Recht Bd.4),1988, pp.47-65(with Kitahara, M.) |
 |
42 |
「法的類推推論のシステム化の基礎的研究(1)」『人間−機械・システム協調のための高次コミュニケーションに関する基礎的研究』(平成元年度文部省科学研究費補助金(重点領域研究(1))研究成果報告書), 1990年, 146頁以下(原口・加賀山・松村と共著) |
|
43 |
「法的類推推論のシステム化の基礎的研究(2)」『人間−機械・システム協調のための高次コミュニケーションに関する基礎的研究』(平成二年度文部省科学研究費補助金(重点領域研究(1))研究成果報告書), 1991年, 182頁以下,(原口・加賀山・松村と共著) |
 |
44 |
「法的類推のシステム化の基礎」『人工知能学会全国大会論文誌』, 1991年,(原口・加賀山・松村と共著),219頁以下 |
 |
45 |
「法的メタ知識の構造解明と法的メタ推論システム」『1991年度人工知能学会全国大会論文集』 ,1991年,(角田,岩見,和田と共著),227頁以下 |
 |
46 |
“Working Towards the Construction of a Legal Expert System” ICOT JOURNAL (1991) No.30 p.15〜 |
 |
47 |
「法律文からの知識獲得の研究」『知識科学における概念形成と知識獲得に関する研究』(平成三年度文部省科学研究費補助金(重点領域研究)成果報告論文集),1992年,
65頁以下,(野村・加賀山・櫻井と共著) |
 |
48 |
"The Knowledge Representation of Legal Expert System LES-3.3 with
Legal Meta-inference”, in: Proc. 6th Symposium of LESA:On knowledge representation and legal reasoning
system, Tokyo: LESA (Legal Expert System Association), 1992, pp. 1-9, (with kakuta) |
 |
49 |
“Legal Knowledge and Legal Reasoning Systems”Proceedings of the Symposium LESA (1992) |
|
50 |
"Abduction in Legal Reasoning", in: Proc. 6th Symposium of LESA: On Knowledge Representation and Legal Reasoning
System, Legal Expert System Association LESA ,1992, pp.123-130, (with Sakurai) |
 |
51 |
"About the Applicability of the Principles of Logic to Legal Norm"
in:Keio Law Journal,1992, Vol.65, No. 12, 1992, pp.472-512. |
 |
52 |
“Aug.23(Sunday)1992 in Boston” ,No.9,1993,pp.102-104. |
 |
53 |
"Towards a Legal Analogical Reasoning System Knowledge Representation
and Reasoning Methods" in:Proc. The Fourth International Conference on Artificial Intelligence and Law, ACM (The Association for Computing Machinery) ,1993, pp.110-116, (with
Haraguchi, Sakurai, Kagayama) |
 |
54 |
"Identification of Implicit Legal Requirements with Legal Abstract
Knowledge" in:Proc. The Fourth International Conference on Artificial Intelligence and
Law, ACM (The Association for Computing Machinery) ,1993,pp. 298-305, (with
Sakurai) |
 |
55 |
「法的知識の表現方法−論理流れ図および複合的述語論理による法的知識の表現−」『法律エキスパートシステムの開発研究−法的知識構造の解明と法的推論の実現−』(平成5年度科学研究費補助会重点領域研究領域番号109
),1994年,124頁以下 |
 |
56 |
「国連売買条約の複合的述語論理式による表現−第2部『契約成立』について−」『法律エキスパートシステムの開発研究−法的知識構造の解明と法的推論の実現−』(平成5年度科学研究費補助会重点領域研究領域番号109
),1994年,165頁以下,(和田悟と共著) |
 |
57 |
「法的知識の一般的構造」『法律エキスパートシステムの基礎的研究−法的思考へのAIアプローチ−』(平成4年度科学研究費補助金総合研究(A)研究成果報告書),1994年,56頁以下 |
 |
58 |
「法の効力に基づく法律知識ベースの構築」 『法律エキスパートシステムの基礎的研究−法的思考へのAIアプローチ−』(平成4年度科学研究費補助金総合研究(A)研究成果報告書),1994年,61頁以下 |
 |
59 |
「法的推論システムの基礎的研究」『法律エキスパートシステムの基礎的研究−法的思考へのAIアプローチ−』(平成4年度科学研究費補助金総合研究(A)研究成果報告書),1994年,79頁以下 |
|
60 |
「法的発見の推論のシステム化」『法律エキスパートシステムの基礎的研究−法的思考へのAIアプローチ−』(平成4年度科学研究費補助金総合研究(A)研究成果報告書),1994年,128頁以下 |
 |
61 |
「複合述語論理式(CPF)による法的知識に表現」『人工知能学会全国大会(第8回)論文集』(人工知能学会刊),1994年,139頁以下 |
 |
62 |
"Representation of Legal Knowledge by Logic Flowchart and CPF"
in:ICOT Technical Memorandum: TM-1298 'Workshop on Knowledge Representation for Legal Reasoning"Tokyo:
ICOT (Institute of New Generation Computer) ,1994, pp.143ff, (ed. K.Nitta.
H.Tsuda & K.Yokota) |
 |
63 |
"Representation of Legal Knowledge by Compound Predicate Formula" in:Proc. Workshop on Legal Application of Logic Programming, ICLP’ 94 (International Conference on Logic Programming) (S. Margherita
Ligurel Genoa) ,1994,pp128 -137. |
 |
64 |
「法律エキスパートシステムへのファジィ理論の適用」『法政大学工学部研究集 』第30号,1994年,13頁以下,(廣田・今村・栗栖と共著) |
 |
65 |
「ファジィ理論の法律エキスパートシステムへの応用」『10th Fuzzy System Symposium』,1994年, 531頁以下(廣田・今村・栗栖と共著) |
* |
66 |
「法律エキスパートシステムにおける知識表現と類論機構の一提案」『
計測自動制御学会第19回知識工学シンポジウム論文集』,1994年, 61頁以下 |
* |
67 |
On "Development of legal Expert System"Proc. the Symposium on
Development of Legal Expert System '94 (Tokyo, Dec. 17,1994), Tokyo: LESA(Legal Expert System Assocaitation),
1994, pp.6-10 |
 |
68 |
"The Construction of Legal Knowledge Base in terms of Legal Meta-inference", in: Proc. the Symposium on
Development of Legal Expert System '94 (Tokyo, Dec. 17,1994), Tokyo: LESA(Legal Expert System Assocaitation),
1994, pp.48-64 |
 |
69 |
"The Knowledge Structure of Legal Meta-inference and Systematization"
in:International Symposium on Fifth Generation Computer Systems 1994/ Workshop on Application of Logic Programming to Legal Reasoning, Tokyo: ICOT(Institute for New Generation Computer), 1994, pp.81-89 (Translated
by Akio ogino) |
 |
70 |
「法的推論システムにおけるファジー知識表現」『法政大学工学部研究集』第31号,1995,13頁以下, (廣田・栗栖と共著) |
 |
71 |
「法律知識ベース構築支援システム」『平成6年度科学研究費補助金重点領域研究研究領域番号109研究成果報告書 』 ,1995年, 12頁以下,(櫻井成一朗、古関義幸、近藤浩康、本山沢、久保田健一共著) |
 |
72 |
「契約法の知識構造とその形式化」『平成年度科学研究費補助金重点領域研究研究領域番号109研究成果報告書 』,1995年,98頁以下 |
 |
73 |
「国連売買条約の基本的知識ベース」『平成6年度科学研究費補助金重点領域研究研究領域番号109研究成果報告書 』 1995年, 113頁以下,(和田悟と共著) |
 |
74 |
“Temporal Representation for Legal Reasoning” in:The 3rd International Workshop on a Legal Expert System for the CISG, (College Park, MD USA May 20, 1995), Tokyo: LESA (Legal Expert System
Association), 1995, pp.41-51 (written with Louis Villa) |
 |
75 |
“The Systematization of Legal Meta-inference” in:Proc. The Fifth International Conference on Artificial Intelligence and
Law, (College Park, MD USA, May 21-24, 1995), Baltimore MD: ACM (The Association
for Computing Machinery) ,1995, pp.266-275 |
 |
76 |
“The Logical Structure of Legal Meta-inference” in:Proc. 17th IVR World Congress: CHALLENGES TO LAW AT THE END OF THE 20TH
CENTURY V, (Bologna,Italy, June 16-21, 1995),Bologna: CIRFID, 1995, pp.291ー297 |
 |
77 |
「法律エキスパートシステムの開発の総括研究」『平成7年度科学研究費補助金重点領域研究領域番号109研究成果報告書』 1996年, 3頁以下 (桜井成一朗と共著) |
 |
78 |
「法律エキスパートシステム・実験システムVer.1.2」『平成7年度科学研究費補助金重点領域研究研究研究領域番号109研究成果報告書』, 1996年, 13頁以下 (桜井成一朗、古関義幸、近藤浩康、元山沢、久保田健と共著) |
 |
79 |
「法的知識の構造解明の基礎理論としての論理法学」『平成7年度科学研究費補助金重点領域研究研究研究領域番号109研究成果報告書』 1996年,
83頁 以下 |
 |
80 |
「国際売買法における法律関係の変動の構造−設例7bを例として−」
『平成7年度科学研究費補助金重点領域研究研究研究領域番号109研究成果報告書』 1996年, 94頁以下 |
 |
81 |
「国際売買条約(CISG)の法律知識ベースの構築」『平成7年度科学研究費補助金重点領域研究研究研究領域番号109研究成果報告書』 1996年,
106頁以下 (和田悟と共著) |
 |
82 |
"Precedent-Based Legal Judgement System Using Fuzzy Database"
, in:International Journal of Uncertainty. Fuzziness and Knowledge (Based Systems), C. World Scientific Publishing Company, 1996, pp.573-580 (written with
K.Hirota, H. Kurisu) |
 |
83 |
「Fundamental Approaches to Legal Logic」 『法学研究 故酒田正敏教授追悼号(62明治学院論叢589号)』
,1997, 1頁以下 |
 |
84 |
「The Logical Structure of Argumentation in juridical Decisions」
『法学研究 法学部創立三十周年記念論文集(63明治学院論叢590号)』 ,1997年, 1頁以下 |
 |