スマートフォン版を表示

2021年度新入生向け 式辞・祝辞

村田 玲音 Leo Murata
学長(経済学部教授)
学長(経済学部教授)村田 玲音

新入生の皆様、保証人の皆様、ご入学、おめでとうございます。
明治学院大学を代表して、皆様を心より歓迎いたします。

明治学院大学では入学式、卒業式といった大切な行事はすべて、チャペルで行うことにしております。本来ですと、新入生の皆様全員にこのチャペルに座っていただき、保証人の皆様には別室で式の様子をビデオでご覧いただくことにしておりますが、今年はコロナ禍のため、新入生の皆さんに別室でビデオ参加していただき、保証人の皆様には後日動画を配信するという、例年と違った方法で式を進めさせていただきます。
どうかご理解ください。

私は昨年の四月から学長を務めております。一年前のことは鮮明に覚えています。そして、私たちのコロナへの恐怖心は一年前と今とで、少し変わっていることを感じます。たとえて言うなら、昨年はどこまで続くかわからない暗いトンネルに入ってしまった感じ、今は、まだトンネルの中ではありますが、皆でうまく道を選んでいけば出口が見つかるのではないかという希望を感じています。

皆さんの中には、大学受験というトンネルを抜けて、「さあ、大学に入った、これから色々なことができる」と、解放感を感じている人もいるでしょう。ところがもう一つ、近い将来、皆さんはもう一つトンネルを抜けるかもしれません。コロナが克服されて「さあ、心配をしなくてよくなった、これから色々なことができる」と、社会全体が解放感を感じる瞬間に立ち会えるかもしれないのです。

こんな瞬間は、歴史的に見てもそう頻繁に来るものではありません。今コロナの中で苦労している私たちは、遠い将来からみると、post-コロナの時代をスタートさせた貴重な世代になるのかもしれません。

ですから皆さんには今、「コロナが収まったら何をしようか」と、やりたいことを色々思い描きながら、大学生活を始めてほしいと思います。こうした夢が、post-コロナの時代のアイデアになっていくのです。

そうは言っても、まだコロナの脅威が収まったわけではありません。大学生活全体を「コロナに細心の用心を払いながら」進めていかなくてはならないのが現実です。2021年度の春学期は、授業の半分近くがオンライン授業になるでしょう。明治学院大学は「この大学の教育の基本は対面授業である」と考えていますので、なるべく対面授業を増やそうとしています。新入生の皆さんもなるべくキャンパスに来て新しい大学生活に参加し、人と人の繋がりを育ててください。

大学は、授業を教わるだけのところではありません。友人との出会い、教員・職員の方々との出会い、知識や学問との出会い、サークル活動、等々。色々なものとの出会いの場を用意して待っているのが大学のキャンパスです。この大学では、皆さんの学生生活が有意義なものになるよう、奨学金をはじめできる限りのサポートをしていこうと考えています。

明治学院大学の教育理念は《Do for Others》です。これは《他者への貢献》と訳されています。コロナで社会がどこかひずみ始めている今、他者を意識するこの考え方は、いつも以上に大切なのではないかと思います。

今日から始まる大学生活の中で、皆さんがこのキャンパスで、一生付き合えるような人やものとの出会いがある、そんなことを大学の一員として願っています。

本日は、ご入学おめでとうございます。

小暮 修也 Shuya Kogure
学院長

学生の皆さん、大学院生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
保証人ならびにご家族・関係者の皆様、ご子弟のご入学をお祝い申し上げます。 

ある新聞のコラムに考えさせられる重要な視点が記されておりました。
それは「帰属意識」と「拠点意識」との区別ということです。

例えば日本人であることに「帰属意識」をもち過ぎると、日本が他国から批判された時には、それに根拠があるかないか検証せず、まるで自分が侮辱されたような気がして怒る、ということが起きる。
他方、「拠点意識」を持つ人の場合は、自分が生まれ育った「拠点」ではあるが、自分自身とイコールではないことを知っており、その拠点を居心地良くしていくことが大切なので、批判は積極的に受け入れ、改善に役立てるだろう。大学という組織に対しても、学生や教職員は帰属意識ではなく拠点意識をもって欲しい、と記しています。

皆さんもまた、明治学院大学に入り、学部やゼミ、様々なサークルに入るでしょうが、そこに同化して「帰属意識」をもち過ぎるのではなく、「拠点意識」、即ちここを拠点にして学び、研究し、活動して自らの改善に役立ててほしいと願います。

もう一つの視点は、私たちの世界を「宇宙からながめてみる」ということです。かつて、アメリカ・ニューヨーク州のコーネル大学惑星研究所長であったカール・セーガン博士は、『コスモス』という本やそれを映像にした作品の中でこのようなことを述べています。

宇宙から地球を眺めてみましょう。国境線などは目に見えず、国境上の争いは宇宙からはほんの小さなことにすぎません。また、地球外の訪問者から見れば、人類の違いはわからないでしょう、人類は同じ「種」なのであり、民族的な争いがいかに空しいかがわかるでしょう。

人類が攻撃欲や外部への敵意、指導者に簡単に屈服するという性質を持ち続けるならば今後も生き延びられるかどうかいささか疑問となります。しかし、他人に対する同情心や子どもや孫に対する愛情、歴史に学ぶ気持ち、偉大で高い情熱的な知能を持つならば、人類は今後も生き延び繁栄し続けることができるでしょう。

今回のコロナ禍で明らかになったように、皆さんは、大人たちが経験して知りえた知識、いわゆる「経験知」が通用しない世界、例えば地球温暖化、資源エネルギー問題、AIやICT等の高度な発達、遺伝子操作、そして新たな感染症などが起こると予想される世界をこれから生きていくことになります。

そのような中を生きていく皆さんは、時に神に祈り、そして自分でよく考え、判断し、他者を大切にして、新しい道を切り開いてほしいと願っています。これから大学・大学院で学んでいくお一人、お一人に神さまの豊かな導きがありますように。本日は、おめでとうございます。

おすすめ