情報数理学部に
ついて
About

要旨・目的

明治学院大学は、その淵源である1863年のヘボン塾開設から、一貫して時代に必要な教育の実現を目指してきました。

この度、その教育の実現および大学の教育の範囲拡充を目指して、明治学院大学として初となる理系の新学部『情報数理学部』を設立することにいたしました。情報数理分野は急速に発展しており、社会的な要請が高まっている分野です。社会の動きに合わせて大学の教育を拡充し、卒業生の活躍の場を拡げることが大きな目標です。

大学は真理を探究する研究・教育機関であり、自然科学もそれに重要な視点を提供してきました。明治学院大学もここで理科系の学部を備えることになり、教育理念 ”Do for Others (他者への貢献)”のもとで、University(総合大学)としていっそうバランスのとれた人材を育成し、世に送り出そうと考えています。

明治学院大学は常に多様性を追求してきた大学です。今回、そこに新たに理系の背景をもった教員や学生が仲間として加わります。キャンパスで様々な文化背景を持った学生が出会い、交流し、共同で作業することで、他者を理解し、共生社会の担い手となってほしいと願っています。

新学部の概要

学部名称

情報数理
学部

学科名称

情報数理
学科

学生定員

1学年
80名

学位名称

学士
(情報数理学)

キャンパス

横浜

人材養成上の目的・教育目標/ポリシー

人材養成上の目的・教育目標

情報数理学部情報数理学科は、急速に変化・発展する現代の情報科学のパラダイムに常に追随し、応用力・問題解決能力を身につけた人材養成を目的とする。このため、情報科学の根幹をなす数学力(数理的理解力)をカリキュラムの根幹と位置付け、この基礎数学力を背景として学部が求める人材を養成するための情報科学教育を形成する。また、本学の「人材養成上の目的・教育目標」によって定められた建学の精神と教育理念を情報科学の見地から具現化するため、単なる技能・技術の修得ではなく情報技術をいかに人類社会の幸福追求のために用い、社会に貢献できるかを常に意識し、自ら考えることができる人材養成を目的とする。

このような目的のもと、養成する人材像は以下の通りである。

  1. 情報科学の急速な技術革新に対応できる数理的理解に基づいた応用力・問題解決能力を身につけ、自らの専門性を拡げていくことができる人材
  2. 人とAIが高いレベルで共存する近未来において重要となる高度情報通信技術(高度ICT)を利活用し、国際的なリーダーシップを身につけた人材
  3. 多様な学問領域の存在を意識し、明治学院大学の教育理念である“Do for Others(他者への貢献)”を情報科学の技術や知識を駆使して実現することができる高い倫理性を持った人材

卒業の認定・学位授与に関する方針(ディプロマ・ポリシー)

情報数理学部情報数理学科は、明治学院大学の「卒業の認定・学位授与に関する方針」に沿った能力を身につけた人材を養成するため、所定の期間在学するとともに124単位を修得し、次の能力を身につけることを卒業認定と学位授与の要件とする

  1. 深層学習の次に来る情報処理パラダイムや量子情報といった、将来の技術革新・変化にも対応できる数理(数学)の基礎学力を身につけている。
  2. 情報科学の手法(アルゴリズム)の背後にある数学的原理を理解し、人文科学や社会科学など隣接領域への応用例などの知識も有しながら、与えられた具体的な問題を、専門的なデータ分析やプログラミングの能力を用いて解決できる。
  3. 情報社会の問題に対して理解があり、情報科学および情報倫理の融合領域で国際的なコミュニケーション力により幅広くリーダーシップを発揮できる。
  4. 情報科学の単なる技能・技術の修得のみでなく、ELSI(Ethical, Legal and Social Implications/Issues; 倫理的・法的・社会的課題)に配慮して、本学の教育理念“Do for Others (他者への貢献)”を情報科学の技術や知識によって体現できる。
  5. Project Based Learning (PBL)科目や卒業研究によって養われた仮説形成能力と問題解決能力によって、起業や転職を含めた将来のキャリアパスを自ら意識できるエンジニア、研究者、情報技術管理者といった専門職を目指せる。

教育課程の編成および実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)

情報数理学部情報数理学科は、明治学院大学の「教育課程の編成および実施に関する方針」に基づき、情報数理学部情報数理学科の定める「人材養成上の目的・教育目標」および「卒業の認定・学位授与に関する方針」に沿って、次のとおり「教育課程の編成および実施に関する方針を定める。

  1. 学科カリキュラムの基幹となる帰納的・演繹的思考の基礎をなす数学力を身につけるため、1年次には入試形態の違いによる学力差も考慮した少人数制の基礎数学演習科目を配置する。また、1年次前期の「数理と情報」科目では、専任教員を中心としたオムニバス形式の授業を導入し、情報技術への広い理解と情報科学における数理の果たす役割について俯瞰的に学び、将来のコース選択の参考とする。
  2. 2年次には情報数理系「基礎科目群A」と情報システム系「基礎科目群B」と大きく2つに分けた科目群を配置する。これら基礎導入科目群によって、情報科学分野の学修で必要とされる数学を意識させつつ、コース選択ガイダンスなどの実施と合わせ、3年次におけるコース選択の助けとする。
  3. 2年次までに身につけた数学を現実のツールとして活用し、幅広い情報科学分野の基礎概念を理解できる力を養うため、3年次以降はコース制を採用し、「数理・量子情報」、「AI・データサイエンス」、「情報システム・セキュリティ」の3つの科目群を配置し、選択したコースに応じた科目群から、コース要件科目を含め集中的に科目選択を行う。
  4. 教養分野については、「キリスト教の基礎A・B」といった本学の教育理念を伝え継承する科目に加え、専門分野への架橋に有用な科目をバランスに配慮して科目指定や推奨を行い、世界のどこにおいても活躍できる英語コミュニケーション能力を身につける英語科目を必修科目として履修させる。
  5. 他者への貢献のための情報技術という意識を持たせるため、情報倫理や情報セキュリティに重点を置いた科目を継続的に配置する。
  6. 社会と情報科学とのつながりや、起業や転職を含めた将来のキャリアパスを自ら意識させるため、情報科学と人文科学や社会科学との接点や融合を意識した科目、キャリア形成科目などを配置した「社会と情報」科目群を設ける。この科目群では、既存文系学部からの提供科目を積極的に受け入れるとともに、他学部にも科目提供を行う。
  7. 現実的な社会問題に対し、自ら仮説を形成する力(アブダクション)、もしくは汎用的な問題を解決する力を養うため、PBLおよびアクティブラーニングを中心とした少人数の演習科目を配置する。
  8. 学修成果の評価にあたっては、明確な成績評価基準を策定した上で個々の科目のシラバスに明示し、筆記および実技の試験に加え、授業で課すレポート、発表(プレゼンテーション)、卒業研究などを含む多面的な評価を実施する。また、学修管理システム(LMS)の学修ポートフォリオ機能を活用し、学生自身が学修成果を自己判断できる環境を整えつつ、授業評価の実施と合わせて、適切な教育指導および教育課程の評価・検証を行う。

入学者の受入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)

情報数理学部情報数理学科は、明治学院大学の「入学者の受入れに関する方針」に基づき、情報数理学部情報数理学科の定める「人材養成上の目的・教育目標」に照らして、情報数理学部情報数理学科の「卒業の認定・学位授与に関する方針」および「教育課程の編成および実施に関する方針に沿って、次のとおり「入学者の受入れに関する方針」を定める。

  1. 求める人材像
    • 現代の先端情報技術を理解し、情報数理学部における学びに取り組む前提として、知識・技能、思考力・判断力・表現力などにおいて、高等学校などで修得すべき基礎的な能力を身につけている。
    • 本学の教育理念である“Do for Others(他者への貢献)”の意義を理解し、情報技術を通じてこの理念を社会へ還元するための学修意欲を備えている。
    • 情報技術を社会における幅広い問題の解決手段として応用し、活用しようとする強い意欲を持っている。
  2. 入学者選抜の基本的方針
    入学者選抜にあたっては、筆記もしくは面接などの試験を通じて、上記「求める人材像」に掲げる基礎的な能力および意欲を持っているか否かを評価する。
  3. 入学者選抜の種類と評価方法
    • 「一般入学試験(全学部日程)」、「一般入学試験(A日程)」においては、筆記試験および出身学校調査書の確認等により情報数理学部における教育課程に取り組む前提としての高等学校で修得すべき基礎的な能力を有しているか否かを評価する。また、「大学入学共通テスト利用入学試験」においては、高等学校で修得すべき基礎的な能力を有しているか否かを、出身学校調査書の確認等と合わせて評価する。出題科目においては数学に重点を置き、微分・積分法およびベクトルを含む単元を出題範囲とすることで、初年次における数学基礎教育に対応可能な能力を有しているか否かを評価する。
    • 「自己推薦AO入学試験」においては、第1次選考で書類選考を行い、第2次選考で筆記試験と面接を行う。書類選考では、入学希望者がこれまで培ってきた能力や経験(各種資格の取得、留学、課外活動、ボランティア、職業上の経験などを含む)が上記の「求める人材像」に合致しているか否かを評価する。また、筆記試験では数学の記述式試験を行い、上記3(1)と同様の能力を有しているか否かを評価する。そして、面接では、情報数理学部で提供される学問への好奇心、学修に主体的に取り組む意欲、論理的なコミュニケーションを行うことができる表現力などを有しているか否かを総合的に評価する。
    • 「指定校推薦入学試験」、「系列校特別推薦入学試験」においては、上記の「求める人材像」と合致する入学希望者を、本学が指定(依頼)した高等学校長の推薦に基づき、調査書と数学の記述式試験および面接により、選抜を行う。記述式試験では、上記3(1)と同様の能力を有しているか否かを評価し、面接では、上記3(2)と同様の資質や能力を有しているか否かを総合的に評価する。
    • 「私費外国人留学生入学試験」においては、上記の「求める人材像」と合致する入学希望者を、面接および日本留学試験により選抜を行う。面接では、上記3(2)と同様の資質や能力を有しているか否かに加え、日本語で提供されることが多い科目の学修内容に対応できるか否かを評価する。日本留学試験では、上記3(1)と同様の能力を有しているか否か、特に「日本語」および「数学(コース1)」の成績が、情報数理学部の求める基礎的な能力に達しているか否かを評価する。

学長からのメッセージ

学長 村田 玲音

明治学院大学が目指す教育

私たちがものを考え、判断を下すとき、頭の中では何が起きているのでしょうか? どんな情報がどんな方法でやりとりされているのでしょうか? 人間の頭脳は常に人々の驚異と興味の対象でした。近年の情報科学の発達は、コンピュータの能力を部分的に人の思考に近いレベルまで引き上げました。近い将来、私たちの社会には AI (人工知能) が仲間として加わってくると言われています。

明治学院大学は開学以来、設置する初めての理系学部として『情報数理学部』を選びました。ここでは数学や情報科学を使って、AIの能力や未来の可能性を探ります。また、人間にとって AIとうまく付き合うにはどうすればいいのかについて考えます。情報数理学部が扱う分野は非常に若く、しかも急速に発展しています。若い学生の皆さんがここで身につけた知識を使い、世界の情報分野で活躍してくれることを願っています。