対談シリーズ Vol.1
10年後を見据えた、新たなる挑戦
2024年、明治学院⼤学は初の理系学部である情報数理学部の設置を計画しています。今回はその設置構想に深く関わる2⼈のキーパーソン、村⽥玲⾳学⻑と、明治学院⼤学学⻑特別補佐を務め、学⻑の旧友でもある平⽊敬東京⼤学名誉教授が、⽇本や世界が置かれている現状や激動する情報社会とその未来を⾒据えた、新学部構想への熱い思いを語りました。
東京⼤学名誉教授/明治学院⼤学 学⻑特別補佐
情報分野の可能性を共有した学生時代
はじめにお2⼈の出会いについて教えてください。
1971年に東⼤理Ⅰ(東京⼤学理科I類)に⼊学したとき、11⼈しかいないクラス「1組」に所属したのですが、そのときの同級⽣が村⽥先⽣でした。私はフランス語、彼はドイツ語だったため、第⼆外国語の授業だけは別々でしたが、それ以外の科⽬は、実験を含めてほとんどすべての授業が⼀緒でした。東⼤では慣習的に同じクラスの学⽣同⼠の仲がいいのですが、⼩さなクラスだっただけにより親密さも増し、授業以外の時間も⼀緒に過ごすような間柄でした。
「1組」はドイツ語既習者8⼈とフランス語既習者3⼈で構成されていました。この⼈数では語学のクラスが成り⽴たないため、第⼆外国語は理Ⅰの学⽣だけではなく、⽂Ⅰから理Ⅲの学⽣までの混成クラスで⾏われました。このときに理系の私たちとは個性も違う⽂系の⼈と⼀緒に授業を受けられたことは、今でも本当に良かったと思っています。
その後のお二人の関係は?
私は数学科、平⽊先⽣は物理学科に進みましたが、同じ理学部の建物でしたからよく⾏き来していました。あるとき、なるべく多くの素数について、ある条件がなりたつかどうか調べようとしたことがあったのですが、私が⼿計算でやると⼀晩かかっても90個くらいしか計算できません。そこで、平⽊先⽣に何とか計算機を使えないだろうかと相談しました。
当時は情報処理教育が始まる前でしたが、その頃から先⽣は物理学科で情報処理に関わっておられたからです。すると「じゃあ計算⼿順をフローチャートにして持ってきてよ、後は僕が何とかするから」と。そして⼤学の計算機を⾛らせると、10分間で8万7千個くらいの素数について計算ができました。この驚異的な結果を⽬の当たりにし、「これで時代は変わる」と確信したことをよく覚えています。
卒業旅⾏として平⽊先⽣も含めた「1組」の3⼈で、7泊8⽇の四国⼀周徒歩旅⾏に出かけるなど、友情と思い出を育む時間も過ごしました。その後は2⼈とも⼤学院の博⼠課程まで進み、数学と情報処理に道は分かれますが、信頼関係はずっと続いています。
コンピュータ(情報処理)の進化が、社会や⼈の⽣き⽅を変える
平⽊先⽣は、ずっと情報処理に関わってこられたのですか。
研究室で計算機の⼊出⼒を扱うインターフェイスを作ったことがきっかけで、情報の世界に⼊りました。以来、ずっと情報畑です。しかし私は物理学科出⾝で、東⼤に情報を専⾨とした情報科学科ができたのは私が卒業してから3年後ですから、私はマイナス3期⽣と呼ばれています(笑)。
この情報科学科ができた頃の時代が⽇本の情報処理教育の第1期といわれ、⼤企業や⼤学などに⼊り始めた⼤型コンピュータのソフトウェアを作る⼈材育成が主⽬的でした。1990年代半ばからは第2期に⼊ります。きっかけはインターネット、とりわけWebシステムの登場です。プログラミングの専⾨家だけでなく、⼀般の会社員でもWebアプリケーションを作ったり、使ったりするようになり、⼈間社会と情報の世界をリンクさせた教育が必要になってきたからです。
第3期は2000年代半ば頃に訪れます。スマホが登場し、誰もがコンテンツを作れる時代になったことにより、情報システムを作るスペシャリストを育成しなければならなくなったからです。現在は第4期といえます。AIやビッグデータを扱うことができる⼈材が求められており、各⼤学とも盛んに⼈材育成を⾏っています。
情報処理分野が急速に発展してきたわけですね。
それを⽀えた原動⼒は計算機の「速さ」です。1960年代の初期のコンピュータの計算速度は1MFLOPS(1秒間に10の6乗回計算できる、以下同)でしたが、現在では1EFLOPS(10の18乗)ですから、60年間で1兆倍速くなったわけです。現在もそのスピード上昇の勢いは変わっておらず、ネットワークスピードも同じように速くなっています。
このままいけば、2030~2040年にはほぼ確実に、さらに1000倍速い1ZFLOPS(10の21乗)のコンピュータが登場します。そうなると、ほぼ⼈間並の情報処理能⼒を備えるとされています。こうしたコンピュータと付き合っていくためには、誰もがコンピュータのことをわかっていなくてはなりません。全員が専⾨家である必要はなくても、基本的な知識は持つ必要があります。村⽥先⽣から新設学部構想の相談を受けたときには、こうした情報の世界の現状、情報教育に求められる背景をお伝えしました。
明治学院⼤学に理系の学部をつくることは悲願だった
情報数理学部をつくろうというそもそものきっかけはどこにあったのですか。
理系の部局を作ることは突然発想したことではありません。昔から本学で何度も議論されてきましたが、そういう話が持ち上がっては消えていきました。理系の学問を⽀えているのは数学ですが、数学は論理的な思考法をトレーニングするのに最適だということが、古代ギリシャ時代からの経験でわかっています。ですから、私⾃⾝は、⼤学の中にきちんとした数学の基礎を持つ理系の組織が必要だとずっと感じていました。
ただ、理系といっても幅があります。これまで理系分野の基盤を持たない明治学院⼤学が新規で作るとしたら、研究の蓄積が必要な領域や、とてつもない施設・設備を必要とする領域は現実的ではありません。“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念に掲げる明治学院⼤学がつくる理系学部なら、社会や⼈に貢献する学部でなければならない──それらと現在の社会情勢を関連づけて考えた結果、本学がつくるなら情報系しかないと思い⾄り、それならばと平⽊先⽣を訪ね、いろいろお聞きすることにしました。今から8年ほど前の 話です。ただそのときも環境がととのわず、⽴ち消えになってしまいました。
2019年の学⻑選挙では、マニフェストに「明治学院⼤学のなかに理系の部局をつくりたい」と書き、学部新設へ動こうと考えていました。しかし学⻑就任直後にコロナ禍に⾒舞われ、その対応が急務なことから学部構想は後回しにせざるを得ませんでした。半年ほど経って何とか学内が落ち着いた頃、平⽊先⽣のお宅を再び訪問させていただいたのです。
いよいよ動きはじめるわけですね。
2020年9⽉29⽇のことです。先ほど平⽊先⽣がお話されたような情報教育の歴史や、今後の情報の世界の⾏⽅、今、情報系学部を作るなら何が有効なのかについて、⼼ゆくまでお聞きすることができました。先⽣のお話から強く⽰唆を受けたのは、今後の情報は、⼈間社会とのつながり、⽂系の学問の蓄積が⾮常に⼤きな意味を持つ時代になるのではないかということでした。本学には⽂系の学問の蓄積がありますから、情報系の学部を新設し、既存の⽂系学部と有機的に連携していくことができれば、平⽊先⽣がおっしゃる2030年以降に活躍できる⼈材を育成できるのではないか、そんな情報系の学部を作ることが今後の明治学院の発展を⽀えていくに違いないと強く確信するに⾄りました。
そこで、すぐに平⽊先⽣に、学内で同じ話をしてもらう機会を設けました。それからは物事がスピーディに動きはじめ、2022年1⽉、連合教授会の議決を経て正式に情報数理学部が発⾜に向けて動き出すことになりました。
もはや誰もが、「数学は関係ない」とはいえない現代
学部の形をとったのはどうしてでしょうか。
現在⼤学は、⼤別すると⽂系、理系と分かれていますが、これは極⾔すれば⾼校時代に数学をちゃんと学んだかそうでないかの差に過ぎないと思っています。数Ⅲ、とりわけ微分積分をやったかどうかで⽂理を分けるのは不合理です。今や微分や積分の概念は誰もが知っていなければならない教養であり、特にAIやディープラーニングを理解するのに⽋かせない知識でもあるからです。理系と⽂系は、研究対象が⾃然なのか、⼈間の知的活動なのかの違いですが、コンピュータに⼈間並みの思考ができるようになれば、⼈間の知的活動を対象にする⽂系では、ますます情報を学ぶ重要性が⾼まってくるはずです。そうなれば、コンピュータのベースになっている数学を勉強しなければなりません。だとすると、しっかり数学を学ぶことができる学部組織が必要で、そういう学部を新しく作った⽅がいいのではないかと村⽥先⽣に申し上げたのです。
本学には情報を扱っている学部学科がありますから、こうした部局を延⻑する形で情報系の組織を作り、その後独⽴させるというやり⽅も考えられます。しかし、平⽊先⽣のご経験では、成功は難しいだろうと。
これまで東⼤でいろいろな組織をつくってきましたが、融合型の組織を作る難しさは⾝に沁みています。融合研究を進めていくうちに、結局は元の組織に吸収されてしまうからです。融合したいなら、融合しない組織を残したまま、臨機応変な組織を新規につくり、融合的な教育・研究を⾏うことが、永続的に融合的な研究を続けられる秘訣なのです。
そうしたアドバイスを受けて、既存の学部とは切り離してまったく新しい学部をつくることにしました。まずは新しい学部だけで存続できるようにしておき、そこと既存学部との間にブリッジをかければ、本学の⽂系の蓄積と理系の考え⽅や⼿法とがうまくミックスし、平⽊先⽣のいう「永続的に融合的な研究」ができるようになると考えたからです。そして融合的な研究のブリッジとして「情報科学融合領域センター」を⽴ち上げ、情報数理学部と同時に発⾜させることにしました。