経済学専攻では、将来独立した研究活動を行うのに必要な研究能力の養成(研究者の養成)と、高度な専門性を持つ職業に必要な知識を授ける高度専門職業人の養成という2つを教育目標としています。その目標を達成すべく、開講科目の多様化や社会人大学院生の受入れの実施などを行っています。カリキュラムは経済情勢の変化に合わせて見直しており、実験経済学のような新しい分野にも力を注いでいます。提携している8大学の大学院で受講することも可能です。授業は講義・演習ともその授業密度は濃く、高度な経済理論や実証分析手法を学ぶのに適した環境です。また、最近のわが国をはじめ諸外国の経済の実態は、景気や財政・金融をはじめ多種多様な問題が山積しています。その実態の解明とその対応策を考察することのできる力を、理論、制度、歴史など様々な視点で検討することで養います。そしてインプリケーションのある論文を執筆できる能力を養うために、知識ばかりでなく、制度・実証分析を通して、「問題発見能力」と「問題解決能力」の育成に努めることにも心がけています。このように経済学専攻は、「専門性」と「多様性」を備え、「洞察力」と「解決能力」に優れた研究教育者の育成をはじめ、キャリアアップ、生涯教育などに資する教育に努めています。
明治学院大学経済学部経済学科で3年間学び、優秀な成績を修めた学生は、大学を3年で卒業して大学院の経済学専攻に進むことができるという制度、いわゆる「飛び入学」の制度があります。この制度の適用者は、口述試験のみ、つまり面接だけで大学院に入学することが可能です。この制度の適用を受けることで、最短5年間で学部と大学院博士前期課程を修了することが可能です。
この制度に出願する条件として、次の①~④をすべて満たす必要があります。
①3年次春学期までの成績が、科目総合でGPA2.8以上である者。
②3年次春学期までの成績が、専門科目(専門科目・隣接領域科目)に関してはGPA2.9以上である者。
③卒業に必要な単位数を3年次修了時に修得見込みであること。
④原則として「演習A」を履修していること。
経済学研究科に在籍する学生の研究支援を目的として、海外における調査研究や発表の費用の一部(一人10万円、または20万円)を奨励金として給付します。また、国内の学会参加旅費に対して補助金(一人最大5万円)を給付します。
本学では、修了要件30単位の内10単位までは、8校の協定校(青山学院大学、専修大学、中央大学、東洋大学、日本大学、法政大学、明治大学、立教大学)との単位互換が認められています。
中国で大学卒業後、貿易会社で働いていましたが、何か新しいことにチャレンジして自分の可能性を試したいという思いで日本での大学院進学を決意しました。博士前期課程は、指導教員の室教授のアドバイスに従って講座を受講し、自分が興味あるテーマを見つける“自分探し”の期間でした。また、イギリスとフランスの大学で室教授とともに経済学の短期プログラムに参加する機会があり、世界中から集まった研究者たちとの出会いを通して、より深く経済学の学習・研究を続けたいと思うようになりました。博士後期課程では、中国や日本の人口問題に関する政策の役割を研究テーマに博士論文執筆に取り組み、室教授にサポートしていただきながら学会発表や専門誌への論文掲載にもチャレンジしました。その過程で感情に左右されず、物事を客観的、論理的に考える力が身についたと感じています。修了後は明治学院大学産業経済研究所の研究員として勤務しますが、将来的に日本で研究者として活動し、さまざまな研究テーマに挑んでいくことが目標です。
博前博士前期課程の研究指導 博後博士後期課程の研究指導
氏名 | 専門分野/開講予定科目 | 授業内容 |
---|---|---|
犬飼 佳吾 教授 博前博後 |
実験経済学特論 | 経済学における実験設計法および実験データの解析法を学ぶ。なお、本特論では、ミクロ・マクロ経済学、ゲーム理論、計量経済学の基礎的知識を前提とする。 |
大石 尊之 教授 博前博後 |
法と経済学特論 | 法制度のデザインや運用を、ミクロ経済学的に分析する。サーベイ論文や最新の研究成果を紹介し、分析手法の習得を目指す。 |
大村 真樹子 教授 博前博後 |
開発経済学特論 | 開発経済学の理論を学習し、次いで環境問題や開発途上国の貧困問題等の実態と対応策を学ぶ。 |
神山 恒雄 教授 博前博後 |
日本経済史特論 | 近代日本(幕末開港~第二次世界大戦)を主として経済面から検討することで、日本が他のアジア諸国と異なり独立を維持しながら経済の近代化=資本主義化を成し遂げた過程を検討する。 |
児玉 直美 教授 博前博後 |
公共政策論特論 | 因果関係を見極めることは、ビジネスや政策の場面で必要になっている。この講義では、因果推論の関連論文を輪読し、実証分析の方法を学ぶ。 |
小林 正人 教授 博前博後 |
数理統計学特論 | 一見ばらばらな手法の寄せ集めのように見える計量経済学だが、最小自乗法、最尤法、操作変数法等のポイントを押さえることにより、実は統一的に理解できることを示していきたい。 |
神門 善久 教授 博前博後 |
農業政策論特論 | 工業化による経済発展の初期において発生する食料問題について、その発生メカニズムと望まれる政策について、事例をもとに検証・考察を進めていく。 |
齋藤 隆志 教授 博前博後 |
労働経済論特論 | 労働経済学における重要トピックを、テキストと関連論文に関する講義と輪読により学習する。各トピックについて理論的な考え方を示した後、実証分析を紹介する。 |
齋藤 弘樹 教授 博前博後 |
一般均衡特論 | ミクロ経済学やゲーム理論に関する英文の文献の輪読を中心に、当該分野の学術論文を読むための基礎作りをする。 |
佐々木 百合 教授 博前博後 |
国際金融論特論 | 英文・和文の学術論文を読んで理解できるようになることや、データを加工して研究に役立てられるようになることを目的としている。 |
鈴木 岳 教授 博前博後 |
ミクロ経済学特論 | 一般均衡論の数理的基礎について、均衡の存在、厚生経済学の基本定理、コアの極限定理を中心に、位相空間論、線形代数の基礎的知識を前提として論じる。 |
宋 立水 教授 博前博後 |
中国経済論特論 | 本講義は制度的・政策的および歴史背景的なアプローチから中国経済について分析を試みる。社会主義時代中国経済と市場移行段階でどのような特徴が見られるのか、そこでの問題点は何か、などを検討していく。 |
高松 慶裕 教授 博前博後 |
財政学特論 | 財政学全般(特に課税の経済効果や社会保障・再分配政策)について、教員による講義の後に関連文献を輪読することで、財政学の理論を学び、実際の財政問題について考察する。 |
中野 聡子 教授 博前博後 |
経済学史特論 | 経済理論の歴史を扱う。現代の経済理論の原形がどのように形成され、時代の諸問題や思想背景とどのように結びついていたかを講義する。また欧州各国で展開された学説をできるだけカバーしたい。 |
中村 友哉 教授 博前博後 |
ゲーム理論特論 | ゲーム理論のテキストを輪読して、戦略的状況を分析するための理論的枠組みを学習する。その上で、現実の戦略的状況の理論分析を試みる。 |
室 和伸 教授 博前博後 |
マクロ経済学特論 | 経済主体の最適化行動を考慮したミクロ的基礎づけのあるマクロ経済理論を学ぶ。 |
岡本 実哲 准教授 | 経済政策論特論 | ゲーム理論的アプローチによる経済政策・制度設計について扱う。当該分野のテキストや学術論文の輪読、または論文を読むのに必要な数学・ゲーム理論について学ぶ。 |
白井 誠人 准教授 | 日本経済論特論 | 日本経済の経済分析を大学院レベルの専門知識・手法で行う。動学マクロ経済学の理論を中心にテキストと論文の輪読を行うため、集合・位相や解析学の基礎知識は履修の前提条件とする。 |
田中 鉄二 准教授 | 世界経済論特論 | グローバル経済の理解を深めるために、世界の各地域の特徴やその他の地域との関係性を経済的、政治的側面から分析を行う。また、注目されているトピックについて解説を行う。 |
土屋 拓也 准教授 | 経済数学特論 | 経済学で用いられる数学について、主に微分積分と線形代数を対象として、その意味について学ぶ。また、可能であれば講義で扱う内容が経済学の何に用いられるのかを紹介したい。 |