スマートフォン版を表示

法律学専攻 (博士後期課程)
MAJOR OF LAW

研究者から職業人まで、社会で活躍できる高度な能力を育成

 法学研究科の出身者は、大学研究者、公務員(法律・政治・行政の実務家)、専門職業人など多方面で活躍し、国内外で高い評価を得ています。我々教員一同はそのことを大いに喜び、誇りとするとともに、これからも社会の評価に十分耐えうる人材を育ててゆこうと決意しています(最近では、博士号取得者3名を南山大学、愛知大学、高千穂大学に専任教員として送り出しています)。法学研究科のカリキュラムは、法律学や政治学の伝統的な分野から先端的な分野までカバーしています。現代社会の抱える問題、例えば環境問題、あるいは消費生活、情報化、国際化といった問題に関しても、十分な教育・研究指導ができる優秀なスタッフがいると自負しています。また、政治・行政学関連分野は、法律学の分野と同じく、科目名はオーソドックスですが、研究指導内容は各スタッフの個性を反映した斬新なものになっています。さらに本学の大きな特徴として、国際交流をあげることができます。本学は、アジアや欧米の研究者を積極的に招聘し、多種多様な講演会、研究会、セミナーを開催しており、法学研究科の院生も、日本にいながら内外の著名な研究者と意見を交換し、交流することができます。また本学はアジアや欧米の多くの大学と友好関係にあります。海外での研究を計画している方には、非常に有益でしょう。多くの方々が本研究科で学び、ともに学問の醍醐味を味わうことを期待しています。

TOPICS

給付型研究奨励金制度(学生研究奨励金)

法学研究科博士後期課程に在籍する学生の研究を支援するため、5名を上限に3年間にわたって、1人につき年間30万円を奨励金として給付します。

学術誌「法学ジャーナル」に査読制を導入

法学研究科では、研究科の学術誌「法学ジャーナル」に「査読制」を取り入れ、本研究科に適合する査読方式を創設し、厳正な審査を行った上で優れた論文を掲載してゆきます。

インタビュー


山里 盛文
法律学専攻 博士後期課程
2014年3月修了 博士(法学)

学内外の研究会や TA 制度を通して研究者としての知見と人脈を広げられた

大学を卒業後、しばらく学業から離れていましたが、自分のやり方で研究を進め、自分なりの成果や意見を発信していける研究者が自分には一番向いていると思い、他大学のロースクールを経て明治学院大学大学院の博士後期課程に進学しました。博士論文の研究テーマは「消費者団体の差止請求権についての研究」で、明治学院大学は消費者法関連で実務経験も豊富な先生方が揃っていたので最適な環境で学習・研究に臨めました。論文作成の過程で専門分野以外の知識を得られたこと、学内外の研究会や法学部の特別TA制度などを通して数多くの先生方や大学院生たちと交流することができ、研究者としての知見と人脈を広げることができました。明治学院大学の大学院は少人数制で、先生方が大学院生を一人の研究者として扱い、手厚い指導をしてくださることが大きな魅力です。現在は大学院での経験を活かし、高千穂大学准教授として講義と研究活動を行っています。大学院は一度社会に出た人にも門戸を開いています。自分のやりたいことが見つかったら迷わずチャレンジしてください。

修了後の進路

大学研究者、公務員(法律・政治・行政の実務家)、専門職業人など

2025年 専門分野/開講予定科目 担当教員紹介


博後博士後期課程の研究指導

氏名 専門分野/開講予定科目 授業内容
穴沢 大輔 教授
博後
研究指導(刑法) 刑法の重要テーマ(とくに財産犯罪)について、ドイツの代表的なテキスト等を精読することによってわが国の議論と比較し、総合的に検討する。
阿部 満 教授
博後
研究指導(環境法) 各自の研究テーマについて、研究論文作成の指導をする。
今尾 真 教授
博後
研究指導(民法) 民事法における最新重要判例研究を中心に学修を進めていく。判例の読み方・意義・射程などの判例分析の仕方を習得することをねらいとしている。
伊室 亜希子 教授
博後
研究指導(民法) 民法における重要テーマについて、最新の論文、判例、外国法文献を用いて検討する。
蛯原 健介 教授
博後
研究指導(憲法) フランスおよびEUのワイン法を手がかりにして、公権力によるワイン市場への介入について公法学の観点から考察を行う。また、日本における法的規制のあり方についても検討する。
大木 満 教授
博後
研究指導(民法) ドイツの代表的な債務法のテキストを精読することによって、日本法とドイツ法を比較しながら債権法の重要問題について検討する。
大野 武 教授
博後
研究指導(民法) 不動産法に関する基本文献の講読や重要判例の検討を通じて、民事法の観点から現代の土地住宅問題を解決するための理論的基礎を習得することを目的とする。
来住野 究 教授
博後
研究指導(商法) 会社法の重要論点と近時の重要判例の検討を通じて、私法としての会社法の理論と問題解決の着想を学ぶ。
倉重 八千代 教授
博後
研究指導(民法・消費者法) 民法と交差する消費者法に関する重要テーマを中心に、最新の論文、判例、外国法文献の分析・検討を通じて、民法と消費者法の両視点から法理論や法制度等を多角的に研究する。
黒田 美亜紀 教授
博後
研究指導(民法) 民法の重要問題について、判例の分析または/および文献の講読(日本語に限定されない)により、それを整理・考察し、現代社会における解決の端緒を見出すことを目標とする。
小島 秀夫 教授
博後
研究指導(刑法) 刑法の主要なテーマを題材に、国外(特にドイツ)の議論にも目を向けながら、基礎理論的な観点と整合する問題解決の手法を身につけることをねらいとする。
近藤 隆司 教授
博後
研究指導(民事訴訟法) 民事訴訟法の重要な論点に関する判例の研究を通じて、民事訴訟法学の真髄を感得することを目標とする。毎回、受講者による報告と、これに基づいた討論を行い、最後に総括する。
櫻井 成一朗 教授
博後
研究指導(法情報学) 法と情報の関わりを理解し、より良い社会とは何か、そしてより良い社会はどのように実現できるかについての考えを深める。
新津 和典 教授
博後
研究指導(商法) ドイツの大学で用いられている会社法のテキストを精読し、ドイツ法(EU法を含む)と比較しつつ会社法の重要問題について検討する。
畑 宏樹 教授
博後
研究指導(民事訴訟法) 民事訴訟法に関する基本文献や重要判例の講読を中心に、現時点における民事訴訟法学の到達点に関する理解を深める。
波多江 久美子 教授
博後
研究指導(民事訴訟法) 民事交通事故紛争を題材として、各種裁判外紛争解決制度(ADR)及び民事訴訟による解決におけるさまざまな問題点を分析し、これらについて検討することを目的とする。
東澤 靖 教授
博後
研究指導(国際人権法) 国際人権法は、あらゆる国際法や国際問題に影響を与える分野である。それをさまざまな切り口で学び、そして研究を進めるお手伝いをする。
福田 清明 教授
博後
研究指導(民法) 改正民法の学びを通して、研究が広く深い知識を必要とすることを学び、論文作成の端緒を発見することを体験してもらう。
宮地 基 教授
博後
研究指導(憲法) 遅れて近代化した国家における近代立憲主義憲法の成立過程を、ドイツを実例として検証し、問題点や課題、特徴などについて考察を進めていく。
渡辺 充 教授
博後
研究指導(租税法) 租税法における特殊にして高度な分野の個別事例解決能力を養うことを目標とする。
池本 大輔 教授
博後
研究指導(国際政治学) 欧州統合の理論と歴史を学びつつ、政治学・国際関係論の質的な研究手法を習得し、研究発表・論文執筆の作法を身につける。
鍛冶 智也 教授
博後
研究指導(行政学) 行政の実際と行政学の理論を研究する。
葛谷 彩 教授
博後
研究指導(国際政治学) 国際政治についての歴史と思想を学び、外国語を含む研究文献の講読を通じて、現代国際政治の諸問題を理解かつ分析し、研究発表ならびに論文執筆の方法を習得する。
中谷 美穂 教授
博後
研究指導(政治行動論) 政治行動に関わる諸理論を学ぶとともに、研究遂行に向けて必要な量的手法を身に着け、論文執筆、研究発表を行えるようにする。
西村 万里子 教授
博後
研究指導(公共政策論) 公共政策に関わる理論および法政策への応用を習得し、専門的研究の遂行、論文作成、研究発表の訓練を行うのが目的である。
毛 桂榮 教授
博後
研究指導(比較政治学) 第一に比較政治学の基礎を習得し、その研究現状を理解すること。ついで比較政治学の基本的な英文を読めるようにすることを目標に、学修を進めていく。
渡部 純 教授
博後
研究指導(政策過程論) 現代の政策過程を対象として、理論的な分析を試みる。

入試情報

おすすめ