過去の卒業論文リスト
2023年度 卒業論文リスト
卒論タイトル |
---|
ソーシャル VR におけるコミュニケーション様式の変容と特性 -『VRChat』にみる話しやすさ- |
デジタルゲームにおいてなぜキノコは生き残ってきたのか−世界中でリアルとフィクションを繋ぐアイテム・キャラクター− |
映画観客の新たなコミュニケーション——応援上映に観客が求めるものとはなにか |
恋愛ドラマの登場人物たちはなぜ走るのか |
「人は色をどのように利用するのか」―ドレープカーテンの人気色からみる色が選ばれる仕組み― |
短歌を通してつながり合う人々―「#tanka」に見るコミュニケーションツールとしての短歌― |
「オタク」のイメージの変容~ネガティブからポジティブへ~ |
カプセルトイ文化が拡大しているわけ―実態調査と産業関係者意見から考える― |
地域からみるロケーション撮影の影響ーせんだい・宮城フィルムコミッションおよび朝ドラ『おかえりモネ』を事例にー |
SNSがある時代とない時代で女性のファッションやそれに伴うジェンダー規範はどう異なるのか―露出ファッションの視点から― |
バーチャルとリアルにおけるファンとキャラクターのコミュニケーション |
メディアの変化に伴うアイドルとファンの関係性の在り方ー「嵐」活動休止までの2年間におけるコミュニケーションから考えるー |
HIPHOPカルチャーがもたらすファッション意義とは−過去から現代へ紡がれる文化的特徴 |
おしゃべりの中の笑いはどう発生するのか~トーク番組の会話から考える~ |
なぜ東京ディズニーランドでディズニーグッズを身につけるのか——ディズニーランドとその周辺で行われる身体実践 それは創造的な行為か、消費か |
レトロブームはなぜ起こり続けているのか-Z世代の純喫茶需要の視点から- |
ロボットと生き物の境界線 ―LOVOTと人間の共生から紐解く― |
アイドル/ファンを取り巻く環境の変化~同性を推すという視点から~ |
令和のラジオ再考―現代リスナーの聴取状況から― |
ジブリ作品の食事シーンが注目されるわけー人々の反応と映像分析から読み解く― |
ディズニープリンセス作品にみられる女性の役割とディズニーの世界観 ——原作からアニメーション、アニメーションから実写になるまで—— |
日本のヒーローはなぜ変身し続けるのか―変身アイテムがもたらす変身の遊戯性― |
2022年度 卒業論文リスト
卒論タイトル |
---|
商品化されたバックパッキング――初心者向けパッケージツアー『タビイク』に見る「海外一人旅」イメージ |
「ベタ化」する少年マンガ――『SPY×FAMILY』に見る過剰なわかりやすさ |
わかりやすい?わかりにくい?――サインシステム東京メトロ180駅実地調査 |
時間への抵抗としてのタイムトラベル――『時をかける少女』、『君の名は。』を事例に |
アレキサンダー・マックイーンの「武装」 ―不気味さで包まれたファッションが意味するものとは― |
KPOPは日本人の韓国イメージの形成にどのような影響をもたらしたのか |
現代におけるミニシアターの存在意義~コロナ禍で可視化された劇場・観客・製作者の想い~ |
戦場シミュレーションゲームにおけるプレイヤーとキャラクターの「交流」 |
彼らはなぜぬいぐるみを"叩く"のか――2ちゃんねる過去ログから見るファービーへの暴力言説 |
まちのイメージを紡ぐ色彩~京都の広告からみる”らしさ”の表現~ |
ライブアイドルファン心理ー身内意識が生み出す文化に夢中になるわけー |
BLする天体望遠鏡と雨傘 |
AKB48のラブソング歌詞調査 |
アイドルだけじゃない!「推し」から見る世相 |
障害をめぐるラベリングとカモフラージュ――漫画の登場人物から「自分を非難する自分」を受容するためのヒントを探る Labeling and Social Camouflaging on Disability:Search for a Clue for the Acception |
育成ゲーム原作の2.5次元舞台にみるライブパートの構成 |
テレビドラマにおける働く女性の描かれ方の変遷~日本テレビ水曜10時枠を事例に~ |
考察しない考察動画――YouTube『ONE PIECE』考察動画の分析 |
共感と鬱屈――ジョンヒョン『Lonely feat.TAEYEON』と韓国の若者たちYouTubeのコメント欄50000字調査 |
五感で創る京菓子の世界 ~掌に伝える職人の心とは?~ |
「好きなものを言わない」という行為に隠された心理~『トクサツガガガ』に共感した感想分析から~ |
メディアとしての”お守り”~願いを共有する媒体が繋ぐもの~ |
他人を無意識に規定する「枠」との向き合い方~「高身長女子」が主人公の漫画を事例に~ |
だから私は倍速視聴する--インタビューと観察から考える |
ももクロファンコミュニティ研究~「推し事が繋げる人の輪~ |
2021年度 卒業論文リスト
卒論タイトル |
---|
ひばりくんはなぜ鼻翼がないのか―江口寿史作品に見るかわいらしさの記号としての鼻― |
罰と解放 - ホラー映画『仄暗い水の底から」の女性主人公の死を巡って - |
「受」、「攻」、「モブ」——BL漫画R-18作品にはなぜレイプシーンがあふれているのか |
『あんステ』『スタステ』『スタライ』における 「参戦服」のあり方に関する調査 |
他人任せから自助努力へ -アニメ『未来少年コナン』と『ONE PIECE』におけるヒロイン像の比較- |
脱コピー食品化する現代の魚肉ソーセージ—消費者、販売者、生産者の見方— |
「アイドルヲタク」の表象とその変遷 ~「キラキラ!」から「あの頃。」まで~ |
「オーバーサイズ」はなぜ流行しているのか-トレンド背景と交差する人々のファッション意識- |
オーディション番組から見る日韓アイドル文化の違い ー日本で拡張するK-POPー |
ゲームの形態とプレイヤーの変化ーマルチオンラインゲーム「第五人格」を1つの例としてー |
ネットで変容する「怖い話」の伝播構造 ―「きさらぎ駅」をめぐるコミュニケーションを事例に― |
「公式」にとって二次創作とは―メディア環境の移り変わりと同人誌・ファンアートの関係性から― |
少女はなぜプロフィール帳交換に夢中になるのか -カモフラージュのコミュニケーションツール- |
『エヴァンゲリオン』を変えたのは誰か - コンテンツとファンの相互関係から見る - |
『有吉の壁』が越える壁 — 「究極の内輪」番組が人々の記憶となる日 — |
スタジオジブリの語られ方 ―『アニメージュ』宮崎駿作品を中心に― |
2020年度 卒業論文リスト
卒論タイトル |
---|
「私」と「おら」と「あまちゃん」 ―連続テレビ小説『あまちゃん』における自称詞の使い分けをめぐって |
『贈与論』からディズニー映画『美女と野獣』を読み解く ―ベルと野獣とガストンの関係をめぐって |
地元商店会の夢みる「未来の銀座」 ―銀座六丁目10地区第一種市街地再開発事業(現GINZA SIX)を事例に |
原爆Tシャツ論争をめぐる防衛少年団のファン『ARMY』の日本語ツイート分析 ―韓国・韓国人のイメージをめぐって |
ドラマ『トクサツガガガ』に見る戦隊ヒーローものにおける赤と青のイメージ |
漫画『のだめカンタービレ』における天才の描き方 |
『パワーパフガールズ』とはどんな「女の子」たちなのか |
共同生活のなかで若者たちが語る仕事観 ―リアリティーショー『テラスハウス』を題材に |
「ぶりっこ」はいかに構築されたか ―『週刊明星』に見る松田聖子言説 |
漫画『鬼滅の刃』で語られる女性イメージ |
『non-no』は就活女性の髪型をいかに語ってきたか―1980-2020 |
結婚情報誌『ゼクシィ』に描かれる結婚のイメージ ―「しあわせ」と「おかね」 |
女子学生の就活メイクに見る男女雇用機会均等法の時代 ——雑誌『JJ』を題材に |
欲望の楽園 —「あつまれ どうぶつの森」における消費行動— |
女性ファッション誌が提供する女性の理想像とは何か。-『CanCam』の着回しコーデを題材に |
先を行く者と背中を押す者 ——漫画『宇宙兄弟』に見る兄弟という関係 |
のぞき見る人たち ―監視としてのYouTubeルーティン動画― |
コロナ禍オンライン音楽配信ライブの言説分析 ——cero “Contemporary http Cruise” を事例として |
ジャニーズのアイドルたちはいかに女性を語るか ―雑誌『Myojo』を題材に |
2019年度 卒業論文リスト
卒論タイトル |
---|
戦後演劇とアニメーションにおける少女像の変貌 |
宝塚・私設ファンクラブの特異性 - 『ベルばら』を生み出した参加型コミュニティ - |
芸術と社会の関係性 -『コーラスライン』から考察するアメリカ社会- |
ディズニー作品における黒人差別表象 -『ダンボ』『プリンセスと魔法のキス』を例に- |
視聴者が作り出す「真田丸現象」 - NHKと上田市の新たな取り組み - |
能と舞踏からみる「身体性」とその自覚 |
映画や演劇におけるトランスジェンダーの役作りに必要な学術的知識の考察 |
「舞台空間における観客と役者の関係性~寺山修司、蜷川幸雄、松本雄吉の場合~」 |
炎上の構造 - まとめサイトをめぐる事例から読み解く関係性 - |
女性用AVにみる性的欲望の表象 |
「自転車女子」にみる時代の変化 - コミュニケーションツールとしてのスポーツバイク - |
SNS時代の情報ボランティア - 現代における災害情報との向き合い方 - |
先住民演劇における民族の理想と現実 -白豪主義が語る今日のオーストラリア社会とは- |
吉本ばなな原作『キッチン』とその映画化作品から見る文学とその映像化 |
小林賢太郎とラーメンズ -内面世界とコントの関係性- |
バレエ・リュスの魅力~作品研究を通して~ |
童話における青のイメージ - 『青い鳥』と『きつねの窓』を例に - |
ビジネス化される「メンヘラ」 - “病み”に惹かれる者たち - |
従業員は働くことにどんな意味を見出そうとしているのか -経営コンサルティング会社のエスノグラフィー - |
ビューティーカメラアプリがつくる現代の「美人」 -若者の美意識はどう型どられるのか - |
ミュージカル『MEMPHIS』と”色”の問題 -人種問題を扱う作品に私たちはどう向き合うか- |
「世界三大バレエ」が愛される理由とその魅力 |
ジャニーズのショーに関する一考察 -創始者ジャ二ー喜多川氏の夢見た世界- |
田舎ユートピア -メディアの表象と隠された課題 - |
女性アイドルの女性ファン増加がもたらした変化 - ハロプロの現場コミュニケーションを通して考える - |
推しメンをめぐるオタクの消費活動 |
ライブ産業におけるインフォテインメントの展開 |
土方巽における身体と言葉 |
路上の魔術師・バンクシーのメディア戦略 |
ブロードウェイ・ミュージカルに描かれる社会問題と若者たち -『ウエスト・サイド・ストーリー』、『コーラスライン』、『レント』を考察して- |
アイドル・イメージはいかにして構築されるのか - 嵐を例に - |
「あたたかい」空間の解析 -サードプレイスの観点から- |
東京ディズニーランドリゾートでオタクはどのように過ごしているのか - キャラクターオタクとダンサーオタクを比べて - |
サッカースタジアムの「ワクワク」空間化を探る |