芸術メディア論コース

芸術メディア論コースは、国内の芸術系では他にほとんど類を見ないユニークな学びを提供する場として、2006年に本学科に新設されました。学問としてもまだ若く、可能性あふれる分野でもあります。

本コースの特色はまず、既存のジャンルの枠組みにこだわらない点にあります。テレビやラジオのようなマスメディアや、SNSやスマートフォンなどのデジタルメディアといった諸々の媒体を扱うのはもちろんですが、それだけではありません。アニメやマンガをめぐるオタク系の文化現象、アイドル、ポピュラー音楽、ディズニーなど、ふつう「芸術」とはあまり関係がないと考えられているようなものも扱いますし、広告、デザイン、ファッション、流行、都市・建築、恋愛など、社会に存在する現象ならどのようなものでも対象にすることができます。

というのも、本コースの核は「メディア論的な視座」の修養にあるからです。メディア論的な視座とは、物事を、それを取り巻く関係に着目して捉え直すような見方のこと。この見方を学べば、世界はこれまでと異なった輝きをもって見えてくるはずです。つまり、他の誰とも違う、あなたにしか見ることのできない独自の視点から世界に触れることができるのです。

卒業後には、本コースでの学びを活かして、企画、制作、広報といったクリエイティヴ系をはじめ、幅広い業種をめざすことができます。

1年次

1年次はコース選択は行わず、6つのコース全ての入門的な講義を受講します。

「メディア」とは世の中で一般的に言われるネットやテレビのことだけではありません。コースに分かれていない1年生の授業では、芸術メディア論コースで扱うメディアの概念や歴史、芸術・文化・社会との関わり、メディア論的なものの見方などの基本を学びます。

2年次

2年生の芸術メディア論演習は自分自身の頭と体を動かしながら実践的にメディアを学ぶ授業です。私たちの日常や自身の内面を探求し、グループでのディスカッションや協働を通して作品を創りながら、芸術メディアに対する理解を深めていきましょう。

3年次

3年生は少人数クラスの授業となります。メディアや芸術・文化に関わる専門的な文献の講読、自分なりの問いに関するリサーチ、卒論執筆に必要な書く訓練などを通して、メディア・芸術・文化・表現などについてより深く学びます。

4年次

ゼミでの学び合いを通じて、自身の関心領域への理解を深め、自分で決めたテーマを探求しながら卒業論文を執筆します。

4年間の流れ・カリキュラム表 PDF


学習についてのポイント

本コースのカリキュラムは、三本の柱が密接に連関する形で編成されています。

 第一は知識系。何事であれ知識を得ることは、いうまでもなく必要不可欠です。本コースでは理論や歴史から現場での実践まで幅広い主題の講義をとりそろえています。

 

第二は実践系。実技の技能を身につけるというよりも、体験をとおして学ぶ新しいタイプの学習手法のこと。課題にもとづいて企画・製作・発表をおこなうワークショップや、フィールドワーク(実地調査)などをとおして、頭とからだを総動員して学びます。

 

第三はゼミ。本コースでは三年次からはゼミ配属となり、四年次までの二年間、少人数で密度の濃い学びを実施します。受講者がそれぞれの関心にもとづいて卒論を執筆できるよう、ていねいに指導します。


教員紹介


芸科生に聞く

芸術メディア論コースの魅力や授業について、学び以外の活動など在学生や卒業生にインタビューしました。


教員からのメッセージ

Stay Hungry, Stay Foolish.

生活の中の「あたりまえ」を一度疑ってみてみよう。日常に埋め込まれたたくさんの「メディア=媒体」に気付いていくことは、人間の表現と社会の繋がりについて、深い理解への道を拓いてくれます。


卒論リスト<2021年度>

卒論タイトル
ひばりくんはなぜ鼻翼がないのか―江口寿史作品に見るかわいらしさの記号としての鼻―
罰と解放 - ホラー映画『仄暗い水の底から」の女性主人公の死を巡って -
「受」、「攻」、「モブ」——BL漫画R-18作品にはなぜレイプシーンがあふれているのか
『あんステ』『スタステ』『スタライ』における 「参戦服」のあり方に関する調査
他人任せから自助努力へ -アニメ『未来少年コナン』と『ONE PIECE』におけるヒロイン像の比較-
脱コピー食品化する現代の魚肉ソーセージ—消費者、販売者、生産者の見方—
「アイドルヲタク」の表象とその変遷 ~「キラキラ!」から「あの頃。」まで~
「オーバーサイズ」はなぜ流行しているのか-トレンド背景と交差する人々のファッション意識-
オーディション番組から見る日韓アイドル文化の違い ー日本で拡張するK-POPー
ゲームの形態とプレイヤーの変化ーマルチオンラインゲーム「第五人格」を1つの例としてー
ネットで変容する「怖い話」の伝播構造 ―「きさらぎ駅」をめぐるコミュニケーションを事例に―
「公式」にとって二次創作とは―メディア環境の移り変わりと同人誌・ファンアートの関係性から―
少女はなぜプロフィール帳交換に夢中になるのか -カモフラージュのコミュニケーションツール-
『エヴァンゲリオン』を変えたのは誰か - コンテンツとファンの相互関係から見る -
『有吉の壁』が越える壁 — 「究極の内輪」番組が人々の記憶となる日 —
スタジオジブリの語られ方 ―『アニメージュ』宮崎駿作品を中心に―

過去の卒論リスト