2023年度 卒業論文リスト
| 卒論タイトル |
|---|
| 音楽における海の表現 ―ドビュッシーの《海》から見る海の音楽表現について― |
| 『白雪姫』と『リトル・マーメイド』から分析するディズニープリンセスの女性像の違い |
| 「パントゥム」の音楽への反映 ―ラヴェル《ピアノ三重奏曲》第2楽章〈パントゥム〉を例に― |
| 宮城道雄《春の海》(1929)における「西洋らしさ」とは何か |
| 「音楽はなぜ感動するのか」 |
| 東アジアはなぜ音楽文化の中心地にならなかったのかー自然環境とコンテクストを用いた考察ー |
| ウクライナ侵攻下の音楽界におけるロシアへの「キャンセルカルチャー」 ー音楽と社会の「境界線」に私たちはどう向き合うべきかー |
| ミュージカル『オペラ座の怪人』における昇降の構図 |
| なぜ信仰に音楽を使用するのか。 |
| ヤンヴァンデルロースト作曲《プスタ》が持つチャルダッシュ |
| ドビュッシーは『悪の華』をどう表現したのか ——歌曲《ボードレールの五つの詩》の分析を通して—— |
| 音楽と感情の関係について~悲しいときに効果的な音楽は?~ |
| W.A. モーツァルト《ポストホルン・セレナード》がフィナールムジークであるか否か |
2022年度 卒業論文リスト
| 卒論タイトル |
|---|
| 古代の精神史から考える音楽の抽象的概念 |
| 世界を動かすKPOP |
| ロベルト・シューマンの《ピアノ協奏曲》と特撮作品「ウルトラセブン」の最終回 |
| 農業において音楽が活用される理由についての一考察 |
| 音楽が社会が音楽に影響を及ぼすのか、社会が音楽に影響を及ぼすのか |
| 映画『リズと青い鳥』において作品の空気感に劇中伴奏音楽が与える効果 |
| ヨハン・シュトラウスIIはなぜオペレッタで成功したのか -ウィンナ・オペレッタで真価を発揮したワルツ王の音楽- |
| オーケストラによる音楽教育のあり方-日本とイギリスを比較して- |
| 自治体と音楽の関わりー群馬県高崎市を例にー |
| 映画館で聴く音が及ぼす映画の感じ方の変化 —テレビやスマートフォンで鑑賞する際との比較— |
| 『ドラゴンクエスト』の楽曲の役割 ―現在に至るまで聞かれ続けている理由― |
| 日本における「うた」と人々の関わり方 (副題)-なぜ「うた」が人々の営みに溶け込んだのか- |
2021年度 卒業論文リスト
| 卒論タイトル |
|---|
| BTSの世界戦略——K-POPアーティストが世界中で活躍するまでの施策— |
| 三善晃の『子守歌 Berceuse』について ー民謡と戦後の日本の音楽という視点からー |
| ボサノヴァの研究 − 背景と音楽的特徴の考察 − |
| メディア発達による音楽聴取の変遷と その影響について ――ウォークマンとサブスクリプションサービスを取り上げて―― 80~90年代のアメリカにおけるヒップホップミュージックの普及とその要因の研究 |
| 〈エリック・サティと《家具の音楽》が与えた影響について |
| オペラ指揮者マーラーの交響曲 - 曲中に見られる総合芸術的要素 - |
| 《我らが時代の子》において表現される平和の希求と現代における作品の意義について |
| 駅で流れる音楽が人に与える影響 |
| ゲーム音楽の役割とプレイヤーに与える心理的効果について |
| 生演奏に求められるものとは何か |
| モーリス・ラヴェル作曲ピアノ協奏曲ト長調における和声の分析 |
| ヨルシカからみる音楽と物語・文学の関係 |
2020年度 卒業論文リスト
| 卒論タイトル |
|---|
| 「飲食店におけるBGMの効果と調和」 |
| ミュージック・ツーリズムが音楽文化をもたらす効果に関する一考察 |
| 心を動かす音楽 ―音楽と特定の事物や感情はどう結びつくか― |
| 80~90年代のアメリカにおけるヒップホップミュージックの普及とその要因の研究 |
| 〈韃靼人の踊り〉の楽曲分析と「ロシア的」音楽の考察 キャンペーンCMを支える音楽の存在 ――JR東海キャンペーンCM「そうだ 京都、行こう。」とその楽曲《My Favorite Things》の関係について―― |
| ゲームにおける音楽の役割は何か. |
| KPOPが世界に広く受容される要因について |
| ベンジャミン・ブリテンの《戦争レクイエム》 |
| オアシス『モーニング・グローリー』における楽曲の特徴とその普遍性 バックグラウンドミュージックとは何か |
| バックグラウンドミュージックとは何か |
| ライブ、フェスは何故需要があるのか |
| 即興習慣の比較 −クラシックのフーガとその主題に基づくジャズ・ピアニスト即興演奏を比較− |
2019年度 卒業論文リスト
| 卒論タイトル |
|---|
| 第17回ショパン国際ピアノコンクールにおいてなぜケイト・リウは1位になれなかったのか - 多様化・国際化が審査に与える影響 - |
| 15年戦争における音楽 -社会との関わりと戦争責任- |
| 水が心を落ち着かせる -水の音と水の概念からみるその理由- |
| 音楽と社会の関係性について - 1900年代後半のアメリカにおける異文化の交わり - |
| チェコ共和国の歴史からみるベドジフ・スメタナの音楽 - 音楽を通し、チェコの民族復興へかけたスメタナの思い - |
| ASMRを通して見る、音と人のかかわり |
| 音楽はなぜ心を動かすのか |
| 音楽療法的側面から探る「音楽の力」 |
| 第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクールに見るピリオド楽器演奏の意識 |
| ≪マ・メール・ロワ≫から見るモーリス・ラヴェル |
| 19世紀ドイツにみる女性と音楽 - ファニー・メンデルスゾーンとクララ・シューマンを中心に - |
| AI作曲の可能性 |
| ショスタコーヴィチから見える芸術の在り方- 交響曲第5番より - |
| なぜ子どもたちはピアノコンクールに参加するのか |