2020年度 卒業論文リスト
卒論タイトル |
---|
「飲食店におけるBGMの効果と調和」 |
ミュージック・ツーリズムが音楽文化をもたらす効果に関する一考察 |
心を動かす音楽 ―音楽と特定の事物や感情はどう結びつくか― |
80~90年代のアメリカにおけるヒップホップミュージックの普及とその要因の研究 |
〈韃靼人の踊り〉の楽曲分析と「ロシア的」音楽の考察 キャンペーンCMを支える音楽の存在 ――JR東海キャンペーンCM「そうだ 京都、行こう。」とその楽曲《My Favorite Things》の関係について―― |
ゲームにおける音楽の役割は何か. |
KPOPが世界に広く受容される要因について |
ベンジャミン・ブリテンの《戦争レクイエム》 |
オアシス『モーニング・グローリー』における楽曲の特徴とその普遍性 バックグラウンドミュージックとは何か |
バックグラウンドミュージックとは何か |
ライブ、フェスは何故需要があるのか |
即興習慣の比較 −クラシックのフーガとその主題に基づくジャズ・ピアニスト即興演奏を比較− |
2019年度 卒業論文リスト
卒論タイトル |
---|
第17回ショパン国際ピアノコンクールにおいてなぜケイト・リウは1位になれなかったのか - 多様化・国際化が審査に与える影響 - |
15年戦争における音楽 -社会との関わりと戦争責任- |
水が心を落ち着かせる -水の音と水の概念からみるその理由- |
音楽と社会の関係性について - 1900年代後半のアメリカにおける異文化の交わり - |
チェコ共和国の歴史からみるベドジフ・スメタナの音楽 - 音楽を通し、チェコの民族復興へかけたスメタナの思い - |
ASMRを通して見る、音と人のかかわり |
音楽はなぜ心を動かすのか |
音楽療法的側面から探る「音楽の力」 |
第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクールに見るピリオド楽器演奏の意識 |
≪マ・メール・ロワ≫から見るモーリス・ラヴェル |
19世紀ドイツにみる女性と音楽 - ファニー・メンデルスゾーンとクララ・シューマンを中心に - |
AI作曲の可能性 |
ショスタコーヴィチから見える芸術の在り方- 交響曲第5番より - |
なぜ子どもたちはピアノコンクールに参加するのか |