2023年度 卒業論文リスト
| 卒論タイトル |
|---|
| ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー監督の『ペトラ・フォン・カントの苦い涙』における視線の政治学 |
| 映画サウンドが物語空間に及ぼす影響について |
| 記録映画的手法を通した人間の深層追求~フィクション『人間蒸発』より~ |
| 松竹ヌーヴェルヴァーグと『青春残酷物語』、『日本の夜と霧』に見る若者のエネルギー |
| 乃木希典が登場する映画の系譜 |
| 今敏の独自性について |
| ヴェンダース映画におけるドイツ性-『まわり道』を中心に- |
| 是枝が描く「家族」のつながりとは何か |
| 『美女と野獣』ジャンコクトーの映画とボーモン夫人の原作の比較 |
| トーキーがアメリカ社会にもたらしたもの |
| 黒澤明監督『生きる』にみる願望について |
| クリストファー・ノーランの『インセプション』におけるストーリーとプロット ―古典的ハリウッド映画の特徴から読み解く― |
| 恐怖を快楽へと置き換える殺人鬼映画のファンたち |
| 映画『時計じかけのオレンジ』に見る、様式化された暴力描写について |
| 小津安二郎監督と清水宏監督の映画における「子どもの世界」の描写 |
| ジム・ジャームッシュの映画における 「分かり合えなさ」について |
| デイヴィッド・リンチの映像表現における美術の影響‐シュルレアリスムとベーコン‐ |
| 『スター・ウォーズ』がアメリカにもたらした古典の復活と、新風の到来 |
| 黒澤明監督『どですかでん』(1970)の評価について |
2022年度 卒業論文リスト
| 卒論タイトル |
|---|
| ウェス・アンダーソン『ファンタスティック Mr. FOX』にみる解釈と創造の世界──アダプテーション論の視点から── |
| 『Shall we ダンス?』日米ヒロイン比較にみるリメイク映画のオリジナリティ |
| 増村保造監督の『痴人の愛』における抑圧と解放 |
| アメリカン・ニューシネマにおける若者の心境の反映 -ロード・ムーヴィーを中心に- |
| 『レオン』(1994)におけるマチルダの罪 |
| 中川信夫『東海道四谷怪談』における物語の恐怖ーフロイトの精神分析から読み解くー |
| ヴィム・ヴェンダースの『パリ、テキサス』における視線構成-主人公トラヴィスの眼差しに焦点を当てて― |
| 『キートンの探偵学入門』において「夢」が描写したものとは何か |
| 「渡り鳥シリーズ」に見る無国籍性 |
| 『不安は魂を食いつくす』におけるエミの作劇上の役割 |
| 『君も出世ができる』からみる日本ミュージカルと東宝喜劇 |
2021年度 卒業論文リスト
| 卒論タイトル |
|---|
| ルイス・ブニュエル『黄金時代』における近代社会批判 |
| フォークホラーとは何か |
| 宮崎駿作品の主人公としての「少女」に魅了される理由 |
| クエンティン・タランティーノ『イングロリアス・バスターズ』にみる「映画史的記憶」 |
| 「刑事コロンボ」における人種表象の変遷 |
| 勅使河原宏監督の『おとし穴』(1962)におけ るドキュメンタリー的要素 |
| 川島雄三監督『しとやかな獣』における空間演出と視線の運動 |
| アートシアター新宿文化における産業面・芸術面での危機の時代の興行 ―2022年以降のミニシアターへ向けてー |
2020年度 卒業論文リスト
| 卒論タイトル |
|---|
| クリストファー・ノーラン『メメント』における「語り」の曖昧さ ―トドロフの幻想文学論から読み解く― |
| 女優マリリン・モンローの演技考察 ―セックス・シンボルの印象に隠れた演技― |
| 『素晴らしき哉、人生!』の受容の変遷 |
| 小津安二郎『戸田家の兄弟』における崩壊と再生の可能性 |
| 『呪怨』における暴力について ―ジェンダーの視点から― |
| 女性映画の「まなざし」 ―『ブリュッセル1018、コメルス河畔通り23番地、ジャンヌ・ディエルマン』と『子猫をお願い』からみる女性の「まなざし」と「女性映画」の独自性 |
| 記録映画と劇映画の間でフィクションという境界線が与えられた可能性について ―――羽仁進 三つの作品を中心に |
| ジャン=ピエール・メルヴィル監督 『恐るべき子供たち』(1950)における鏡の役割について |
| ジャン・ヴィゴ『ニースについて』と『アタラント号』からみる作家性 |
2019年度 卒業論文リスト
| 卒論タイトル |
|---|
| ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー監督映画における、マルギット・カルステンセンの演じるヒロインとは何か |
| ディズニー闇時代 -第二次世界大戦とディズニー- |
| 1941年版『マルタの鷹』におけるサム・スペードの人物像の考察 |
| 『明日に向って撃て!』において主人公の「死」が意味するもの |
| デヴィッド・リンチの『マルホランド・ドライブ』における「語る」とは - 「語りの視点」に焦点を当てて - |
| 初の長編アニメーション映画はなぜ中国から取材したのか -環境と歴史から分析する『百蛇伝』の戦略- |
| スーパーマンは何を背負って飛んでいるのか - スーパーマンにみるアメリカの願望 - |
| 『アメリカの夜』における自己言及性 |
| セックス・シンボルであるマリリン・モンローはなぜ自己啓発の題材にされるのか。 -1950年代から70年代におけるモンロー受容の-考察- |
| 『シャイニング』における小説と映画のホラーの種類の差異に関する一考察 |
| 機械人間キートン - 追っかけに表れる機械的なキートンの身体 - |
| 『野いちご』における夢の意味作用 |