私たちは日々他者との関係を生きています。しかし、私たちは他者が自分と根源的に異なる他者であることをしばしば忘れてしまいます。そして、しばしば他者を抑圧し支配しようとします。私たちにとって不意打ちでありうるような(時に理解しがたい)他者。普段まったく気に留めることすらない遠くの(しかし遠くから私たちの生活を支えている)他者。私たちの関係を、これらの他者たちに開く気概と洞察こそが、現代社会に求められているように思います。社会学の課題が、現代社会に伏在する諸問題を発見・追究し、より望ましい社会のヴィジョンを構想することにあるとすれば、社会学専攻は、他者へと開かれた知識と技能の修得により、この課題に応えたいと考えます。他者との関係はどのように結ばれているのか、他者はどのように忘れられ抑圧されるのか。このような問いを具体的な現象に即して設定し、それに堅実に答えるための体系的な知識と技能を修得すること。これが本専攻の目標です。多彩な社会経験が本専攻の教育・研究に積極的につなげられることを期して、「社会人入学」の制度も設けています。また、本専攻は、大学院社会学分野の単位互換制度に参加しており、関東の22大学の24研究科もしくは専攻での単位修得が可能です。
「社会調査士」資格は、官庁・自治体などが行う各種の統計調査、企業やNPOなどが行う市場調査や世論調査に必要な社会調査の知識や技術を身につけ、さらに社会学の学習にとっても重要な社会事象等を捉える能力を持った「調査の専門家」を養成するためにつくられた公的資格です。この資格は、資格試験を受験して取得する国家資格ではありません。社会学系の大学で設置されている社会調査士指定の科目を履修し、単位を修得した学生が、日本社会学会などの学会がもとになってつくられた「一般社団法人 社会調査協会」に申請する(認定料が必要)と、卒業時に与えられるものです。社会調査士資格には、「専門社会調査士」(大学院博士前期課程の大学院生対象)と、「社会調査士」(4年制大学学部生対象)の2種類があり、大学院社会学専攻では「専門社会調査士」の科目を履修して、前期課程修了時に資格を申請できます。「専門社会調査士」を取得するには、まず学部で「社会調査士」を取得している必要がありますが、「社会調査士」資格を持っていない場合でも、大学院で学びながら並行して社会学部の資格科目を履修することで、「社会調査士」の資格取得は可能です。社会調査士の詳しい説明は明治学院大学社会学部のホームページおよび(社)社会調査協会のホームページ[https://jasr.or.jp]をご覧ください。
社会学研究科(社会学専攻・社会福祉学専攻)には給付型学生研究奨励金制度があります。この制度には、社会学研究科博士前期課程の新入生を対象に、10名を上限に選考の上支給する第1種奨励金(1人25万円)と、博士前期課程の在籍者、博士後期課程の新入生および在籍者を対象に、15名を上限に選考の上支給する第2種奨励金(1人15万円)があります。詳しくは、大学院事務室までお問い合わせください。
私の専門は、日本で難病と呼ばれている希少な難治性疾患・遺伝性疾患に関する医療政策や医療社会学の研究です。博士前期課程から後期課程を通じ、戦後の日本や諸外国の公的データ調査・再構築に基づいた実証的な難病政策の歴史分析など、他の一般医療や障害者福祉とは大きく異なる難病政策について研究し、博士論文を執筆しました。この研究においては、日本学術振興会から評価を受け、2018年に育志賞を受賞しています。現在は、東京大学医科学研究所の公共政策研究分野で研究員として調査研究に従事。博士課程での研究を継続している他、希少疾患の患者・市民参画や、再生医療研究やゲノム研究のELSI(倫理的法的社会的課題)について、質的研究をコアにマルチメソッドを用いた社会調査に携わっています。振り返れば社会学研究科の先生方から一対一で充実したご指導を受けた博士課程の日々は、とても贅沢な時間であったと思います。医療社会学の研究者としての基盤となる部分を先生方に育てて頂いた事は、現在の私にとっても何よりの宝です。
博前博士前期課程の研究指導 博後博士後期課程の研究指導
氏名 | 専門分野/開講予定科目 | 授業内容 |
---|---|---|
石原 俊 教授 博前博後 |
歴史社会学研究 | 広義の日本を中心に、マイナー化された人々をめぐる社会変動・構造変容を、「国民」「人種」「発達―未開」「先進―後進」といった枠組みへの批判的視座を確保しつつ検討する。 |
石原 英樹 教授 博前博後 |
社会意識に関する調査研究 | 後期近代の社会意識の変容について考える。特に親密性、コミュニケーションなど他者とのかかわりにおける困難について調査データを用いて明らかにする。 |
稲葉 振一郎 教授 博前博後 |
社会倫理学研究 | 政治哲学・法哲学・厚生経済学を中心に、現代の規範的社会理論をサーベイする。 |
岩永 真治 教授 博前博後 |
都市と地域社会研究 | 都市社会や地域社会に関する社会学の議論を新旧の古典や文献から学び、グローバリゼーション、市民権、まちづくり、文化的多元性、ユーラシア大陸の統合等をテーマに、研究を深める。 |
加藤 秀一 教授 博前博後 |
性現象論研究 | 性と生殖にかかわる諸現象をめぐって人びとが織りなす実践を記述・理解するために、社会学的および哲学的概念装置を参照しながら考察する。 |
坂口 緑 教授 博前博後 |
市民社会論研究 | 人はどのようにして市民になるのか。教育の公共性、国内外の生涯学習政策、コミュニタリアニズムの思想をおもな考察対象とし、市民社会について歴史的、理論的研究を行う。 |
佐藤 正晴 教授 博前博後 |
メディア社会学研究 | 日本のマス・コミュニケーションについて放送・出版・広告の観点から学ぶ。アジア・太平洋戦争以降の日本の大衆文化・ポピュラー文化・娯楽・芸能等を取り上げる。 |
澤野 雅樹 教授 博前博後 |
犯罪社会学研究 | ピエール・ルジャンドルのドグマ人類学を中心にして、近代に何が起こり、何を引き起こし、変容させているのか、これらの問題を具体例を交えながら検討する。 |
柘植 あづみ 教授 博前博後 |
医療と身体研究 | 個人は医療や生命科学とつながって生きている。子どもを産む、病気がある、障碍がある、年をとる、死ぬなどについてインタビューなどの質的な調査から「生きる」ことを検討する。 |
野沢 慎司 教授 博前博後 |
家族社会学研究 | 現代家族へのネットワーク論的アプローチを基礎から学び、「家族・コミュニティ問題」への応用を試みる。家族に関わるさまざまな現象を取り上げて、既存研究の知見を批判的に検討していくことが目標である。 |
半澤 誠司 教授 博前博後 |
文化産業論研究 | 文化産業とはいかなる産業であり、どのように捉えるべきか。古典的な研究からも学びつつ、批判的視座よりも主に経済活動的視点から、文化産業の本質と意義を検討する。 |
藤川 賢 教授 博前博後 |
環境社会学研究 | 環境社会学における調査の方法と報告、理論研究への接合について修得することを目標とし、先行文献を確認しつつ、新しい研究の可能性を追求する。全体でのディスカッションを重ねつつ進める予定である。 |
元森 絵里子 教授 博前博後 |
子どもと教育研究 | 子どもや教育にまつわる常識をどう検証し問い直していくかについて、理論的検討や歴史的アプローチを用いて多角的に考えていく。 |
大久保 遼 准教授 博前博後 |
文化社会学研究 | 文化を対象とする社会学の方法や学説史について検討を行う。また特にデジタル化以降の文化の特徴やその分析方法について、最近の事例や調査結果を取り上げながら検討を加える。 |
鬼頭 美江 准教授 博前博後 |
社会心理学研究 | 恋愛関係と友人関係を中心とした対人関係について、社会心理学的視点から考察を行う。対人関係の形成・維持に関する理論を学び、個人および社会の要因が対人関係に与える影響について、実証的に検討する。 |
仲 修平 准教授 博前博後 |
社会階層研究 | 人びとの仕事や生活を対象とする社会調査に基づいて、社会的な格差や不平等を計量社会学的な視点から考察する。社会階層論の理論や計量的な方法を学びながら、現代の社会問題に対して実証的なアプローチを試みる。 |
松波 康男 准教授 博前博後 |
社会人類学研究 | さまざまな環境下で暮らす人々が、不可避的に経験される苦悩にいかに対処して生きているかを、民族誌の報告・分析から学ぶ。 |