【白金図書館】学生サポーター 新企画「癒し こころとからだを満たす」
こんにちは。白金図書館学生サポーターです。
オンライン授業、卒論、いろいろなことに疲れてしまった・・・と感じる方も多いのではないでしょうか。
そのようなみなさんの疲れたこころやからだを本で癒したいという気持ちから・・・
現在、白金図書館では
「癒し」をテーマに展示企画を行っています。
学生スタッフがみなさんの癒しとなる本を厳選しました。
ヨダレ注意・・・世界の屋台のごはんを集めた本
かわいいネコチャンの写真集
心打たれる日本の絶景の本
などを展示しています。
***************************************************************
展示場所:白金図書館2Fの閲覧室
展示期間:12月中旬~3月下旬まで
***************************************************************
ぜひご覧ください!!


【図書館】データベースのギモン解消!オンラインショートセミナー実施中!
昨年度まで館内で毎日開催していたショートセミナーをオンラインで再開しました。
論文やレポートに必要な文献を手に入れるには?
就活に役立つ情報収集をしたい!
など、資料・情報収集に関する皆さんのお悩みに、データベースを使って個別にお応えします。
時間は約20分。
月・水・金の13:00から16:00の間で、ご都合の良い時間をご予約ください。
折り返しZOOMのURL・パスコードなど詳細をご案内いたします。
皆さまのお申込みをお待ちいたしております!
<オンラインショートセミナー>
メニュー:CiNii Articles/東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー どちらかを選択
時間:月・水・金13:00~16:00(約20分)
実施:ZOOM
お申込み:Googleフォーム(ご予約は前日12:00まで!)
https://forms.gle/yp4ZNWMxLbGPj3EAA
【図書館】最後のチャンス!「レポートの書き方講座」動画配信のお知らせ
毎年、大好評の「レポートの書き方講座」。
感染症対策のためオンラインで行われた今年の講座を本学学生向けに期間限定で配信します。
レポート課題、どこから手をつけていいかわからない・・・
今まで自分なりに書いてきたけれど、これでいいのかな・・・
誰に聞いていいかわからない・・・
そんな不安に答えることを目指していますが、講座終了後のアンケートでも96%の参加者が「とても為になった」「為になった」と答えています。
当日のアンケートから…
・どのようにレポートを書き始めたら良いのかいつも分からなかったので、とても参考になりました。
・論文における書き言葉を学ぶことができたので、実際に書くときに役立てたい
・引用方法を再確認できました。
・添削する側の視点に立ってレポートを見ることができたのがとても分かりやすいと感じ、理解が深まったように感じた。
当日参加できなかった方はもちろん、復習をしたいという方も、この機会にぜひ受講してみてください。
今年の講座を見られる最後のチャンスです!
■視聴方法は、ポートへボンのお知らせ(図書館)をご確認ください。
■動画視聴可能期間
2020年11月24日(火)から30日(月)⇒終了しました
2020年12月14日(月)から20日(日)
■講座概要(すでに終了)
すぐに役立つ!レポートの書き方講座 ONLINE
第1回 10月16日(金)16:55-18:25
まずは知ろう!レポートどう書けばいい?
みんなが一番苦手!「問いを立てる」
第2回 10月23日(金)16:55-18:25
パラグラフってどうわけるの?「アウトラインを練る」
レポートの仕上げ!主張を裏付ける引用のルール
実施方法:Zoomによるオンライン開催
講師:帝京大学共通教育センター 上岡真紀子准教授
【横浜図書館】学生サポーター 新企画「あつまれ!明学生の本の森」
こんにちは!横浜図書館学生サポーターです。
この度、横浜図書館では新企画「あつまれ!明学生の本の森」が始まります!
思い出の本や最近読んだ本、お気に入りの本など、皆さんが紹介したい本をぜひ教えてください。
応募いただいた本は、横浜図書館1F学生サポーター展示架にて、
12月22日~2021年4月まで展示予定です!
ポートヘボンや横浜図書館前立て看板、ポスターなどに記載されたURL、QRコードから
応募フォームにアクセスできます。図書館内には投票箱も設置中です!
たくさんのご応募お待ちしています!!
【白金校舎図書館】「明学コレクションコーナー」特集展示vol.3のお知らせ
3Fにある明学コレクションコーナーは、明治学院大学の卒業生や、ゆかりのある方々の著作、
明治学院に関係する資料などを集めたコーナーです。
その教え子で小説家、木村紅美氏を紹介いたします。
四方田氏は、映画・文学・漫画・演劇・料理と、幅広い文化現象をめぐりたくさんの著書を出しておられます。
一方の木村氏は複数の新人賞を獲得し、さらに芥川賞にもノミネートされ、独特なバランス感覚を持つ作品は
各方面から高く評価されています。
展示資料の中の雑誌『群像』に掲載されたお二人の対談では、
師による教え子の作品分析だけでなくお二人の温かい関係も感じられ、興味深い内容です。
ぜひ手にとってご覧ください。
***************************************************************
展示場所:白金図書館3F明学コレクションコーナー
展示期間:2020年12月中旬~ (通年)

【横浜校舎図書館】館内イベント 第9回 卓上紀行「旅をする本」
留学、旅行に行けなくて鬱々としているアナタ。人とのつながりを感じたい新入生、2年生のみなさん!
世界各国の映像をともに見たり、お気に入りの本をおすすめしたりして、気分だけでも世界中の国々を旅してみませんか?
国際学部教授の戸谷浩先生(専門:ヨーロッパ史)が主催するアットホームな会です。
日時: 12月14日(月) 13時~14時30分ごろ
場所: 横浜図書館1階りぶら(入館ゲートそば)
(マスクを着用し、コロナ感染症予防の適切な措置をとって行います)
戸谷先生より
第9回は、最後の回となりますが、再び竹尾先生(国際)にご登場願って、ヴェトナムを紹介していただきます。恐らく話は、東南アジアの他の国々にも、縦横無尽に広がってゆくものと思われます!!
出入り自由な集まりですので、まずは図書館の1階の“りぶら”をのぞいてみてください。お待ちしています。
【横浜校舎図書館】「横浜図書館のクリスマス」展示を開催中です!
横浜図書館1Fりぶら展示架で「横浜図書館のクリスマス」展示を開催中です。
館内のツリーも光り輝き、いよいよ横浜図書館のクリスマスシーズンがスタートです!
クリスマスを待ちながら、お気に入りの一冊を探してみませんか。
今年はミニ展示「おうちで過ごすクリスマス」も同時開催!
家でクリスマスを楽しむ本を集めました。
ぜひ、ご覧ください。
★Merry Christmas★
「横浜図書館のクリスマス」展示
~同時開催~ミニ展示「おうちで過ごすクリスマス」
展示場所:りぶら展示架
展示期間:2020年11月27日(金)~2021年1月6日(水)
【横浜校舎図書館】館内イベント 第8回 卓上紀行「旅をする本」
留学、旅行に行けなくて鬱々としているアナタ。人とのつながりを感じたい新入生、2年生のみなさん!
世界各国の映像をともに見たり、お気に入りの本をおすすめしたりして、気分だけでも世界中の国々を旅してみませんか?
国際学部教授の戸谷浩先生(専門:ヨーロッパ史)が主催するアットホームな会です。
日時: 12月7日(月) 13時~14時30分ごろ
場所: 横浜図書館1階りぶら(入館ゲートそば)
(マスクを着用し、コロナ感染症予防の適切な措置をとって行います)
戸谷先生より
第8回は、竹尾先生(国際)が特別講師として、校外実習でも訪れた「熱い」島キューバを紹介して下さいます。
音楽、ダンス、革命、野球、ラム酒・・・全てが熱そうです!
出入り自由な集まりですので、まずは図書館の1階の“りぶら”をのぞいてみてください。お待ちしています。
【図書館】「レポートの書き方講座」動画配信のお知らせ
毎年、大好評の「レポートの書き方講座」。
感染症対策のためオンラインで行われた今年の講座を本学学生向けに期間限定で配信します。
レポート課題、どこから手をつけていいかわからない・・・
今まで自分なりに書いてきたけれど、これでいいのかな・・・
誰に聞いていいかわからない・・・
そんな不安に答えることを目指していますが、講座終了後のアンケートでも96%の参加者が 「とても為になった」「為になった」と答えています。
当日のアンケートから…
・どのようにレポートを書き始めたら良いのかいつも分からなかったので、とても参考になりました。
・論文における書き言葉を学ぶことができたので、実際に書くときに役立てたい
・引用方法を再確認できました。
・添削する側の視点に立ってレポートを見ることができたのがとても分かりやすいと感じ、理解が深まったように感じた。
当日参加できなかった方はもちろん、復習をしたいという方も、この機会にぜひ受講してみてください。
■視聴方法は、ポートへボンのお知らせ(図書館)をご確認ください。
■動画視聴可能期間
2020年11月24日(火)から30日(月)
2020年12月14日(月)から20日(日)
■講座概要(すでに終了)
すぐに役立つ!レポートの書き方講座 ONLINE
第1回 10月16日(金)16:55-18:25
まずは知ろう!レポートどう書けばいい?
みんなが一番苦手!「問いを立てる」
第2回 10月23日(金)16:55-18:25
パラグラフってどうわけるの?「アウトラインを練る」
レポートの仕上げ!主張を裏付ける引用のルール
実施方法: Zoomによるオンライン開催
講師: 帝京大学共通教育センター 上岡真紀子准教授
【横浜校舎図書館】館内イベント 第7回 卓上紀行「旅をする本」
留学、旅行に行けなくて鬱々としているアナタ。人とのつながりを感じたい新入生、2年生のみなさん!
世界各国の映像をともに見たり、お気に入りの本をおすすめしたりして、気分だけでも世界中の国々を旅してみませんか?
国際学部教授の戸谷浩先生(専門:ヨーロッパ史)が主催するアットホームな会です。
日時: 11月30日(月) 13時~14時30分ごろ
場所: 横浜図書館1階りぶら(入館ゲートそば)
(マスクを着用し、コロナ感染症予防の適切な措置をとって行います)
戸谷先生より
第7回は、留学から帰ってきた学生(国際)が、もう一つのアメリカである「アメリカ南部」を紹介してくれます。大統領選挙でも明らかになった、分かっているようで、分からない国アメリカ。一歩踏み込んで、覗いてみましょう。
出入り自由な集まりです。図書館1階の“りぶら”でお待ちしています。