【白金校舎図書館】学習の秋!レポート・プレゼン・英語・データベース講座など、多数開催しています
白金図書館では、みなさんの学習を応援する「秋の講座」を多数開催しています!
気になる講座は要チェック!何に参加しようか迷っている方、図書館カウンターにご相談ください。
■■学術情報収集セミナー■■
① CiNii Articles
日時: 2017年10月13日(金)12:35~13:15
場所: 白金図書館2階 グループ学習室
国立情報学提供の学術雑誌、研究紀要などの雑誌論文を提供する代表的なデータベース。日本の学術論文を探します。
②Opposing View Points in Context(OVIC)
日時: 2017年10月27日(金)12:35~13:15
場所: 白金図書館2階 グループ学習室
現代社会の問題について、さまざまな論点に関する英語資料を集めたデータベース。専門講師が分かりやすく説明します!英語の学術情報を探します。

■■レポート・プレゼン応援Day!!■■
日時: 2017年10月16日(月)
場所: 白金図書館2階 グループ学習室
①12:30~13:10 プレゼンテーションのスキルアップ講座
ゼミ、サークル、就活などさまざまな場面で必要なプレゼン。わかりやすく聞き手に伝えるコツを学びます。
②13:30~14:30 英語発音の基礎講座
母音の発音やRとLの違い、Linking Wordsの発音の仕方について練習を交えながら学習します。
③15:00~16:00 RefWorks
ウェブ上で文献管理ができるツールです。CiNii等のデータリソースより文献情報を取り込み、参考文献を生成します。レポートや卒論を書く型、文献情報を整理したい方、ぜひご参加ください!
④16:30~17:30 海外新聞データベース
ProQuest NewspapersでWall Street JournalやNew York Timesなど海外新聞の読み比べをします。

■■今さら聞けない!?論文の書き方講座■■
第1回 9/29(金) まずは知ろう! レポート、どう書けばいい? ※終了しました
第2回 10/6(金) みんなが一番苦手!「問いを立てる」
第3回 10/20(金) パラグラフってどうわけるの?「アウトラインを練る」
第4回 11/10(金) レポートを仕上げる! 「裏付け+自分の考え」
各回とも12:35~13:15の開催、講座中の飲食OKです!
場所: 白金キャンパス 本館1253教室
講師: 上岡 真紀子 先生(帝京大学高等教育開発センター)
詳細はこちら
≪上記講座への予約・問い合わせ≫
白金図書館利用サービス担当 unyou@mguad.meijigakuin.ac.jp
参加希望の方は、白金図書館カウンター、またはメールにてお申込みください。
【図書館】2017【秋】学生選書ツアー参加者を募集します
“図書館の本、あなたが選んでみませんか?”
「図書館にこんな本があったらうれしい!」
「明学生みんなにぜひ読んでほしい!」
そういう本はありませんか?
さて、本年度も学生の皆さんに図書館の本を選んでいただく「学生選書ツアー」の参加者を募集します!
選んでいただいた本は、図書館(白金・横浜)の専用コーナーに、あなたの書いた紹介文(POP)をつけて配架します。
どうぞ奮ってご応募ください。お待ちしています!
(10/5追記)※下記の募集は締め切りました。多数のご応募、ありがとうございました!
実施日時・場所(予定) 10月14日(土)13:00~16:30 三省堂書店・神保町本店
応募締切 10月 4日(水)※応募多数の場合、早期に締切ります。
※詳細は、添付の『2017【秋】学生選書ツアー 募集ポスター』をご確認ください。
2017年9月
明治学院大学 図書館
【白金校舎図書館】企画展示「ミュージアムめぐり」開催中です
国立美術館では数々の魅力的な展覧会が開催されていますね。
いま、東京国立近代美術館では、ロンドン、ローマで大好評であった展覧会「日本の家-1945年以降の建築と暮らし」が開催されています。
さらにこの秋からは、
北斎が西洋絵画に与えた影響を感じ取れる「北斎とジャポニスム」(国立西洋美術館)、
日本を代表する建築家をとりあげた「国立新美術館開館10周年 安藤忠雄展‐挑戦‐」(国立新美術館)、
2016年の大ヒット映画「君の名は。」のアニメーション映画監督「新海誠展「ほしのこえ」から「君の名は。」まで」(国立新美術館)、
独自の画境を開いた洋画家「没後40年 熊谷守一展」(東京国立近代美術館)
など素晴らしい展覧会が目白押しです。
白金図書館では国立美術館のこれらの企画展にちなみ、関連する本や美術館での鑑賞をさらに楽しむことができる本を集めました!
秋といえば、「食欲」「芸術」「読書」…いろいろありますが、
今年の秋は大学の「国立美術館キャンパスメンバーズ制度」を活用して、
国立美術館で実際にアートを体感したり、白金図書館の関連資料から作品がもつ背景にふれたり…
深まる秋とともに、芸術の知識や教養も深めてみませんか。
*****************************************************
展示場所:白金図書館3F特設展示コーナー
展示期間:2017年9月14日~11月末(予定)
*****************************************************
【横浜校舎図書館】<ビブリオバトル発表者募集!>
未来の愛読書やドクトモ(読書友達)に出会ってみませんか?
「横浜図書館ビブリオバトル~食欲の秋!読書の秋!そしてバトルの秋篇~」を開催します。
発表してみたいという方、先着3名で募集中です。
定員に達し次第締め切ります。
お気に入りの本について語りたい!ぜひ読んでほしい!という方は、この機会にぜひ応募してください。
チャンプ本に選ばれた方にはステキな副賞も!
(10/11追記)※募集を締め切りました。多数のご応募ありがとうございました!【日時】10月25日(水) 12:40~13:20
【場所】横浜図書館 1階 ワークショップエリア
【応募】〆切:10月10日(火)
下記の応募フォームからお申込みください。
https://goo.gl/forms/ZMYdGV93nMLXQlAj2
*紹介本のテーマは特に設けません。自由に選んでください。
〔ビブリオバトルとは〕
(1)発表者がおススメ本を、1人5分間で紹介。
(2)発表後、2~3分の質問タイムで理解を深めます。
(3)「どの本が一番読みたくなったか?」
観覧者の投票で、“チャンプ本”を決定!
今年の第1回と戸塚まつりの様子や紹介された本は、下記URLからチェック
http://www.meijigakuin.ac.jp/library/about/activity/2017-04-26.html
http://www.meijigakuin.ac.jp/library/about/activity/2017-06-03.html
**************************
【お問合せ】 横浜図書館
045(863)2037
yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp
【白金校舎図書館】9/29スタート!「今さら聞けない!?論文の書き方講座」のお知らせ
レポート課題、どこから手をつけていいかわからない、、 今まで自分なりに書いてきたけれど、これでいいのかな、、 今さら誰に聞いていいかわからない、、レポート書くのが苦痛、 そもそも勉強する時間なんてないし、、
そんな学生のみなさんに、図書館がお届けするお昼休みの講座です。 お昼ごはんを食べながら受講していただけます。
レポート課題が増えてきた2年生、3年生はもちろん、 卒論作成にあたり基本を復習したい4年生も、ぜひご参加ください!
=======================================
<開催日程>
第1回 9/29(金) まずは知ろう! レポート、どう書けばいい?
第2回 10/6(金) みんなが一番苦手!「問いを立てる」
第3回 10/20(金) パラグラフってどうわけるの?「アウトラインを練る」
第4回 11/10(金) レポートを仕上げる! 「裏付け+自分の考え」
各回とも12:35~13:15の開催、講座中の飲食OKです!
<場所> 白金キャンパス 本館1253教室(予定)
<講師> 上岡 真紀子 先生(帝京大学高等教育開発センター)
<申込み・問い合わせ> 白金図書館利用サービス担当 unyou@mguad.meijigakuin.ac.jp
参加希望の方は、白金図書館カウンターまたはメールにてお申し込みください。
全回受講がおすすめですが、関心のある回だけでもOKです!
=======================================
昨年開催し大好評だった本講座の実施内容は、以下をご覧ください。
http://www.meijigakuin.ac.jp/library/about/activity/2016-11-14-1.html
多くの学生のみなさんのご参加をお待ちしています!
【横浜校舎図書館】企画展示「書評からの本選び」&「4人の4冊」同時開催中!
横浜校舎図書館では、秋学期に向けて2つの企画展示がスタートしました。
どちらも多彩な本を取り揃えています。ぜひお立ち寄りください!!!
展示架2 「書評からの本選び」
『週刊読書人』紙上にて4月から開始されている
「書評キャンパス 大学生がススメる本」で取り上げられた本を、
紙面に掲載された書評と一緒に展示しています。
同世代が選んだ本はもちろん、文章を書くヒントに書評も一緒に見てみよう!
(8/25追記)『週刊読書人ウェブ』でも、展示風景を紹介していただきました!
http://dokushojin.com/article.html?i=1978
****************
展示場所:横浜図書館 1F 展示架2
展示期間:2017年8月23日~展示中
2F特別スペース 「4人の4冊」
横浜校舎で勤務している4人の職員が、1冊ずつお薦め本を選びました。
ぜひ手に取ってみてください!
****************
展示場所:横浜図書館 2F ブックスペース入口横
展示期間:2017年8月24日~展示中
【図書館】図書館ニュース2017.7
【白金校舎図書館】貴重書展示「瀧口修造1958 : 旅する眼差し」開催中です
瀧口修造がシュルレアリスムの指導者
アンドレ・ブルトンの著書『超現実主義と絵画』の翻訳本を出版したのが1930年。
そのアンドレ・ブルトンとはじめて出会ったのが生涯唯一のヨーロッパ旅行の1958年。
ブルトンの書斎で握手をかわす
瀧口とブルトンの写真はようやく対面できた感慨深さが感じとれます。
このヨーロッパ旅行中の写真集『瀧口修造1958 : 旅する眼差し』に含まれている
「旅の手帖」や妻宛の「絵葉書」などを展示しています。
この旅でブルトンをはじめとするさまざまな芸術家に会ったことが
その後の瀧口修造の人生に大きく影響したことが感じられる資料です。
瀧口の1958年のヨーロッパ旅行にタイム・トリップしてみませんか。
ぜひ、この機会にご覧ください。
********************************
展示場所:白金図書館2F貴重書展示コーナー
展示期間:2017年7月5日~2017年10月26日
8/21(月)は展示ケース修繕の都合上、資料をご覧いただけない時間帯が発生します
********************************
【図書館】参加者募集!神保町探検ツアー(※定員に達したため締切ました)
本のプロフェッショナルである書店員さんの案内で古書店を探訪しませんか?
今年の学生選書は、驚くほど多くの個性ある書店・古書店が並ぶ日本一の本の街、神保町へ繰り出します!
◆日本一の本の街・神保町探検ツアー 募集要項◆
開催場所 : 三省堂書店神保町本店・および神保町の古書店
開催日時 : 2017年8月1日(火) 12:30~16:30頃
応募締切 : 2017年7月18日(火)
応募方法 : 下記1・2いずれかにてご応募ください
1.メールで申し込み
宛先 : ukeire@mguad.meijigakuin.ac.jp
タイトル:「学生選書・神保町探検ツアー応募」
メール本文に①学籍番号、②氏名(フリガナ)を明記し送信してください。折り返し詳細をお知らせします。
2.以下のリンクより申し込み
https://goo.gl/forms/Ov7t4TARyRJplrlv2
☆プログラム終了後、神保町名物カレーを食べに行きます!
食費は自己負担の任意参加ですが、ぜひツアーに同行した学友と語り合ってください!
◆学生選書とは◆
明学生の皆さんが図書館に置いてほしいと思う本を、実際に書店に行き、直接選書する学生参加型の図書館主催の企画です。
今年は夏(本企画)と秋の2回、学生選書を実施予定です。
たくさんのご応募、お待ちしております!!