【横浜校舎図書館】教養教育センター主催 レポートには、書き方がある -第二弾 アカデミックリテラシー・ミニレクチャーのご案内ー
「アカデミックリテラシー研究1」(共通科目)「アカデミックリテラシー1」(法学部政治学科要求科目)の既修者・履修者を除く1・2年次生対象に レポートの書き方講座を横浜校舎図書館内で実施します。
詳細は下記のURLをご参照ください。
http://mgu-cfla.cc-town.net/modules/news/article.php?storyid=315
【横浜校舎図書館】中学生が図書館を体験しました!
9/20(金)に、藤嶺学園藤沢中学校(在:神奈川県藤沢市)3年男子生徒35名が訪れ、図書館を半日体験しました。
こちらの中学校では、生徒が卒業研究レポートを作成しています。その為の調べ学習の第一歩として大学図書館の見学及び利用方法・本の検索方法を習得させ、マナーを守り図書館を利用できるようにしたい、というご依頼を受けた催しです。
当日は本学の大学生サポーターが中心となり、図書館体験以外にもキャンパスツアーや学食体験などをサポートしました。
【中学生からの感想】
・学校の図書館とは比べられないぐらい大きくて圧巻でした。
・本の数、種類もたくさんあるので、調べものがしやすいと思った。
・地下書庫が迷宮みたいだった。
【横浜校舎図書館】ボランティアセンター「もっと活かそう、ガールズパワー!」展示開催中です
10月11日は「国際ガールズ・デー」です。
横浜図書館ではボランティアセンターの学生により、国際ガールズ・デーに関連したブックフェアを開催しています。
横浜生協でも同時開催中です。ぜひ、どちらもお運びください。
*** *** ***
ボランティアセンター
国際ガールズ・デー ブックフェア「もっと活かそう、ガールズパワー!」
場所:横浜校舎図書館 1階 りぶら(Library Lounge)
【白金校舎図書館】就活に役立つ!ショートセミナー新メニュー「東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー」のお知らせ
就職活動中のみなさん!
図書館から就職活動の情報収集に役立つお知らせです!
白金校舎図書館のショートセミナーに、新メニュー「東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー」が加わりました。企業や業界情報の収集はもちろん、知らなかった優良企業が発見できますので、みなさんの就職活動に役立ちます!
日時:ほぼ毎日 15:30ごろから約20分
場所:白金校舎図書館5階カウンターにて
【白金校舎図書館】「よむサプリ」健康支援センター×図書館コラボ展示
白金校舎図書館2F特設展示コーナーに、昨年好評であった健康支援センターとのコラボ企画が帰ってきました。
今回は「生活」、「心と体」、「食」、「病気予防・たばこ・酒」、「救急・防災」の5つのテーマを設け、みなさんの学生生活や健康のサプリとなる本を健康支援センターの協力のもと揃えました。
どうぞお気軽に手に取り、お楽しみください。
【図書館】“図書館の本を選んでみませんか?” 2013学生選書参加者募集
明治学院大学リポジトリの登録コンテンツ数がついに1,000件に達しました!!
記念すべき1,000件目は、社会学部 岡伸一教授による
国際社会保障協定における「整合化」に関する一考察―雇用国主義と出身国主義をめぐって―」です。明治学院大学機関リポジトリには、国内外から年間10万件ものアクセスがあります。 今後とも先生方の研究成果の発信に貢献していきたいと考えております。
明治学院大学機関リポジトリhttps://meigaku.repo.nii.ac.jp/
ヘボン邸ジオラマのお披露目です!
山本高樹さんの『昭和幻風景ジオラマ展』に、明治学院のはじまりであるヘボン邸を再現したジオラマが初登場します!!
大学図書館では、150年前の横浜居留地39番地ヘボン邸を再現するジオラマ作成企画を進めてきました。
制作はNHK連続テレビ小説『梅ちゃん先生』のタイトルジオラマで注目を浴びたジオラマ作家の山本高樹さんに依頼。
単にモチーフを縮小しただけでなく、時代の空気感までもが凝縮された、温かみのある作品は、幅広い世代から人気を集め、その芸術性、緻密性、物語性から高い評価を受けています。
耳を澄ませば、橋を渡る人々の話し声や馬車の足音が今にも聞こえてきそうな、そんな温かみのあるジオラマが完成しました。
横浜のヘボン塾にはじまる明治学院の歴史が実感できる作品を、多くの方に楽しんでいただければ幸いです。
山本高樹『昭和幻風景ジオラマ展』
2013年7月31日~8月12日 横浜高島屋
詳しくはこちら
http://www.nhk-sc.or.jp/event/
リーフレット(入場割引券付き)・招待券は白金図書館、白金パレットゾーン、横浜図書館、横浜学生課(リーフレットのみ)にご用意してあります。
ヘボン邸ジオラマは、このあと新潟三越(8/14-8/19)の同展に出品されるほか、今秋の横浜開港資料館「宣教医ヘボン~ローマ字・和英辞書・翻訳聖書のパイオニア~」展(横浜開港資料館主催、学校法人明治学院共催)の期間中、同館記念ホールでご覧いただけます。
【図書館】損保ジャパン東郷青児美術館特別展に出品しています
損保ジャパン東郷青児美術館(東京都新宿区)で開催中の特別展に本学図書館所蔵の貴重資料ダダとシュルレアリスム・コレクションから2点を出品しています。
<遊ぶ>シュルレアリスム展―不思議な出会いが人生を変える―
会期:2013年7月9日~8月25日
主催:損保ジャパン東郷青児美術館、読売新聞社
監修:巖谷國士(本学名誉教授)
詳しくはこちら↓
損保ジャパン東郷青児美術館ウェブサイトhttp://www.sompo-japan.co.jp/museum/exevit/index_shuru.html
【横浜校舎図書館】図書館ミニレクチャー第1弾 ≪本の探し方をマスターしよう!!≫ 開催のお知らせ
まだあまり図書館を使ったことがないけど、これからたくさん使いたい!
授業で課題の本が出たけど、本の探し方がわからない…。
こんな方はいませんか?
横浜校舎図書館では、春学期中、≪本の検索から入手まで≫の流れをご紹介する
ミニレクチャーを開催します。
期間:7月9日から春学期中の(月)~(金)毎日
時間:①12:40~ ②13:30~の2回 各回20分程度
※上記時間以外でもご相談に応じますので、お気軽にお声かけください★
場所:横浜校舎図書館 1F レファレンスカウンター
参加人数:お一人でもグループでも参加可能です
この機会に、図書館利用の第一歩を踏みだしてみませんか?
皆さまの参加をお待ちしております。
【図書館】新聞系データベースを使ってみよう!
レポート作成中・就職活動中 そんなあなたの強い味方は図書館です!
現在、新聞記事をオンラインで検索、閲覧できる新聞2社のデータベースの利用可能枠を拡大中です。
朝日新聞「聞蔵(きくぞう)」 期間:6/20-7/3
読売新聞「ヨミダス歴史館」 期間:6/24-28,7/1-7/31
レポート作成や就職活動に欠かせない新聞。
新聞データベースは、
「気になる記事があったけど、いつ掲載されていたかわからない」
「○○○の問題について、東京と地方の取り上げ方の違いを知りたい」
「△△について、日を追うごとに世論がどう変化していったかしりたい」
こんなときに、便利に使えます!
思ったような検索結果が出ないとき、使い方に迷ったときは、遠慮なく図書館カウンタースタッフに声をおかけください。