【図書館】山手線コンソーシアム利用促進月間のお知らせ
山手線沿線私立大学図書館コンソーシアムに加盟している8大学(学習院・國學院・東洋・法政・明治・明治学院・立教・青山学院)ではコンソを利用していただくための企画を用意しました。
「利用してみたいけれど、きっかけがなかった」「通学途中なので利用してみたい」と思っている方は、ぜひこの機会に他大学図書館に行ってみませんか?
期間:2013年10月~11月
[企画1] 来館者にスタンプ押印! 各大学図書館に訪問した際に、スタンプを押してもらえます。
スタンプが押された台紙を所属図書館(本学学生は本学図書館)にもって行くと条件に応じて山手コンソグッズがもらえます!
[企画2] 図書館説明会の開催 上記期間中、各大学が決めた日程(下記URL参照)で図書館説明会を実施します!
各大学の利用方法や施設見学だけでなく、各図書館の特徴などを聞きたい方は、説明会に参加することをオススメします。
スケジュール等はこちらから↓
http://www.rikkyo.ac.jp/research/library/_asset/pdf/service/conso_kikakusyosai.pdf
【白金校舎図書館】貴重書展示「明治学院を創った人たち」~草創期教員コレクションから
2013年、明治学院は創立150周年を迎えました。
ヘボン博士をはじめ多くの偉大な先人たちが築いてきた歴史を受け継ぐとともに、多大な功績を残した先人たちに思いを馳せてみませんか。
白金校舎図書館2階中央展示「明治学院を創った人たち」では草創期教員コレクションから草創期教員の著書や関連の貴重資料を展示しています。みなさま是非ご覧ください。
【図書館】「宣教医ヘボン~ローマ字・和英辞書・翻訳聖書のパイオニア」展のご案内
横浜開港資料館~宣教医ヘボン展10月18日より、横浜開港資料館企画展示「宣教医ヘボン~ローマ字・和英辞書・翻訳聖書のパイオニア」が開幕しました。明治学院では創立150周年を記念して、この企画展を共催しています。
本学創設者ヘボンは、日本の医療・宣教・教育にその生涯を捧げました。幕末の横浜から始まったヘボンの足跡をたどる展示となります。今回初公開される資料に、邸宅の中庭でクララ夫人と子どもたちが写った写真があります。当時の塾の様子を伝えるもので、明治学院はじまりを強く感じさせる貴重な資料です。
あわせて、同館旧館1階にて本学院主催の記念展示「横浜のヘボン先生と明治学院」(観覧無料)を開催中です。古写真や資料から横浜居留地39番地ヘボン邸を再現したジオラマのほか、本学図書館所蔵「幕末・明治英学辞書コレクション」からヘボン手書きの『和英語林集成』(複製)や土佐海援隊『和英通韻以呂波便覧』などを展示しています。
ぜひご観覧ください。
会期:2013年10月18日(金)~12月27日(金) 月曜休館
会場・主催:横浜開港資料館
時間:9時30分~17時(入館は16時30分まで)
入場料:大人200円、小中学生100円
宣教医ヘボン展の詳細はこちら
横浜開港資料館 http://www.kaikou.city.yokohama.jp/news/index.html
明治学院創立150周年記念サイト http://mg150.jp/event/2013-02-26-6.html
【横浜校舎図書館】教養教育センター主催 レポートには、書き方がある -第二弾 アカデミックリテラシー・ミニレクチャーのご案内ー
「アカデミックリテラシー研究1」(共通科目)「アカデミックリテラシー1」(法学部政治学科要求科目)の既修者・履修者を除く1・2年次生対象に レポートの書き方講座を横浜校舎図書館内で実施します。
詳細は下記のURLをご参照ください。
http://mgu-cfla.cc-town.net/modules/news/article.php?storyid=315
【横浜校舎図書館】中学生が図書館を体験しました!
9/20(金)に、藤嶺学園藤沢中学校(在:神奈川県藤沢市)3年男子生徒35名が訪れ、図書館を半日体験しました。
こちらの中学校では、生徒が卒業研究レポートを作成しています。その為の調べ学習の第一歩として大学図書館の見学及び利用方法・本の検索方法を習得させ、マナーを守り図書館を利用できるようにしたい、というご依頼を受けた催しです。
当日は本学の大学生サポーターが中心となり、図書館体験以外にもキャンパスツアーや学食体験などをサポートしました。
【中学生からの感想】
・学校の図書館とは比べられないぐらい大きくて圧巻でした。
・本の数、種類もたくさんあるので、調べものがしやすいと思った。
・地下書庫が迷宮みたいだった。
【横浜校舎図書館】ボランティアセンター「もっと活かそう、ガールズパワー!」展示開催中です
10月11日は「国際ガールズ・デー」です。
横浜図書館ではボランティアセンターの学生により、国際ガールズ・デーに関連したブックフェアを開催しています。
横浜生協でも同時開催中です。ぜひ、どちらもお運びください。
*** *** ***
ボランティアセンター
国際ガールズ・デー ブックフェア「もっと活かそう、ガールズパワー!」
場所:横浜校舎図書館 1階 りぶら(Library Lounge)
【白金校舎図書館】就活に役立つ!ショートセミナー新メニュー「東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー」のお知らせ
就職活動中のみなさん!
図書館から就職活動の情報収集に役立つお知らせです!
白金校舎図書館のショートセミナーに、新メニュー「東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー」が加わりました。企業や業界情報の収集はもちろん、知らなかった優良企業が発見できますので、みなさんの就職活動に役立ちます!
日時:ほぼ毎日 15:30ごろから約20分
場所:白金校舎図書館5階カウンターにて
【白金校舎図書館】「よむサプリ」健康支援センター×図書館コラボ展示
白金校舎図書館2F特設展示コーナーに、昨年好評であった健康支援センターとのコラボ企画が帰ってきました。
今回は「生活」、「心と体」、「食」、「病気予防・たばこ・酒」、「救急・防災」の5つのテーマを設け、みなさんの学生生活や健康のサプリとなる本を健康支援センターの協力のもと揃えました。
どうぞお気軽に手に取り、お楽しみください。
【図書館】“図書館の本を選んでみませんか?” 2013学生選書参加者募集
明治学院大学リポジトリの登録コンテンツ数がついに1,000件に達しました!!
記念すべき1,000件目は、社会学部 岡伸一教授による
国際社会保障協定における「整合化」に関する一考察―雇用国主義と出身国主義をめぐって―」です。明治学院大学機関リポジトリには、国内外から年間10万件ものアクセスがあります。 今後とも先生方の研究成果の発信に貢献していきたいと考えております。
明治学院大学機関リポジトリhttps://meigaku.repo.nii.ac.jp/
ヘボン邸ジオラマのお披露目です!
山本高樹さんの『昭和幻風景ジオラマ展』に、明治学院のはじまりであるヘボン邸を再現したジオラマが初登場します!!
大学図書館では、150年前の横浜居留地39番地ヘボン邸を再現するジオラマ作成企画を進めてきました。
制作はNHK連続テレビ小説『梅ちゃん先生』のタイトルジオラマで注目を浴びたジオラマ作家の山本高樹さんに依頼。
単にモチーフを縮小しただけでなく、時代の空気感までもが凝縮された、温かみのある作品は、幅広い世代から人気を集め、その芸術性、緻密性、物語性から高い評価を受けています。
耳を澄ませば、橋を渡る人々の話し声や馬車の足音が今にも聞こえてきそうな、そんな温かみのあるジオラマが完成しました。
横浜のヘボン塾にはじまる明治学院の歴史が実感できる作品を、多くの方に楽しんでいただければ幸いです。
山本高樹『昭和幻風景ジオラマ展』
2013年7月31日~8月12日 横浜高島屋
詳しくはこちら
http://www.nhk-sc.or.jp/event/
リーフレット(入場割引券付き)・招待券は白金図書館、白金パレットゾーン、横浜図書館、横浜学生課(リーフレットのみ)にご用意してあります。
ヘボン邸ジオラマは、このあと新潟三越(8/14-8/19)の同展に出品されるほか、今秋の横浜開港資料館「宣教医ヘボン~ローマ字・和英辞書・翻訳聖書のパイオニア~」展(横浜開港資料館主催、学校法人明治学院共催)の期間中、同館記念ホールでご覧いただけます。