【横浜校舎図書館】『白金通信』BOOKS常設展示に新しいメッセージをいただきました
横浜図書館ブランジングコーナーでは、大学広報誌『白金通信』Booksのコーナーで紹介された本学教員の著作物を、教員から学生へ向けたメッセージ、写真とともに展示しています。
2012年JULY(467)号掲載の先生よりメッセージをいただきました。ぜひ、ご覧ください。
齊藤哲也先生『零度のシュルレアリスム』
森本泉先生『ネパールにおけるツーリズム空間の創出』
【横浜校舎図書館】国際学部 勝俣誠先生「「国際学」入門おススメ6冊」ミニ展示開催中です
明治学院大学論叢『国際学研究』41号で勝俣先生が学部生向けに紹介された6冊の図書を、先生のメッセージとともに展示しています。ぜひ、ご覧ください。
*** *** ***
国際学部国際学科 勝俣誠先生
「「国際学」入門おススメ6冊 : ボクのセンセイ,コクサイ : 国際学部1990年代」
【横浜校舎図書館】公開講座:教養教育センター付属研究所「巡礼―そのさまざまなかたち」企画展示開催中です
講師の方々の著作物をメッセージ、写真とともに展示しています。ぜひ、ご覧ください。
*** *** ***
2012年度 明治学院大学 公開講座
教養教育センター付属研究所主催
「巡礼―そのさまざまなかたち」
【横浜校舎図書館】 国際学部齋藤百合子先生校外実習(タイ・カンボジア)写真展を開催中です
国際学部の学生が2012年2月8日~25日の期間、タイ・カンボジアで行った校外実習中に撮影した写真を、紹介・報告した文章とともに展示しています。
齋藤先生が選んだ参考文献リストと図書も合わせて手に取り見ることができます。気に入った図書は借りて読むことができます。
これから校外実習に行く学生のみなさんにとっても興味深い内容になっていますので、
ぜひご覧ください。
*** *** ***
国際学部国際キャリア学科 担当齋藤百合子先生
校外実習(タイ・カンボジア)写真展
―知ろう!読もう!行こう! 東南アジア
場所:横浜図書館 入館ゲート手前


【白金校舎図書館】ボランティアセンター×図書館コラボ企画「Do for Others」展開催中
2013年、明治学院は創立150周年を迎えます。
その伝統ある歴史は「Do for Others-ボランティア-」の150年でもあります。
明学ボランティアの礎として、初代総理J.C.ヘボンと賀川豊彦に関する本や実際にボランティアを始めるときに参考になる本を集めて展示しました。
本だけでなく、「明学生のボランティア活動」の新聞記事や写真もあわせてご覧いただけます。
脈々とつづく「Do for Others」の“はじまり”から“いま”を是非ご覧ください。
【白金校舎図書館】ボランティアセンターとのコラボ企画「―3.11の記憶―あの日を忘れない」展開催中
昨年の震災で図書館も大きな被害を受けました。
あの日から一年を迎え、震災を忘れないように、思いを確認できるような機会を図書館からも提供できないかと考えてきました。
東日本大震災を記録した写真集やボランティア活動についての本を集めたほか、明治学院大学ボランティアセンターの学生たちの活動の様子や、現地で配られた広報物などもあわせてご覧いただけます。
一人ひとりの方が、それぞれの「あの日」に思いを寄せていただければと願っています。
健康支援センターとのコラボ企画「本で知る健康」展を開催中です
この企画展では、健康支援センターが「大学生の心身の健康を保つ・予防」という視点で以下の6つのテーマで選んだ本を手に取って見ることができます。
ぜひお越しください。
①「食」
②「こころ」
③「新生活」
④「たばことお酒」
⑤「病気の予防」
⑥「救急」
横浜図書館常設展示『白金通信』Booksのご紹介
横浜図書館ブランジングコーナーでは、大学広報誌『白金通信』Booksのコーナーで紹介された本学教員の著作物を、教員から学生へ向けたメッセージ、写真とともに展示しています。ぜひご覧ください。
公開シンポジウム:国際学部付属研究所「震災と宗教」企画展示(横浜図書館ブラウジングコーナー)
パネリストの著名な宗教学者や哲学者の方々の図書や対談記事を展示しました。
『和英語林集成』展示(白金図書館2F展示コーナー)
明治学院では創立150周年を記念して『和英語林集成』の復刻版を発刊します。この取り組みを多くの学生や校友に知っていただくために、2011年10月29日開催の校友の集いから約2カ月、白金図書館内に展示しました。