スマートフォン版を表示
ホーム  >  図書館について  >  図書館の活動  >  図書館の活動:大学学習教育支援の取り組み

図書館の活動:大学学習教育支援の取り組み

【白金校舎図書館】国立国会図書館デジタル化資料送信サービスの利用開始について

国立国会図書館がデジタル化した、絶版などで入手困難な図書、古典籍、雑誌、博士論文など約131万点(2014年7月時点)の資料を、明治学院大学白金校舎図書館の特定パソコンから全文閲覧できるサービスを9月22日より開始します。

*国立国会図書館デジタルコレクションで検索した際に、「国立国会図書館/図書館送信限定」のアイコンがついた資料が対象です。

・明治学院大学の教職員、学生、大学院生ならびに科目等履修生が利用できます。

・利用の際は、白金校舎図書館5階レファレンスカウンターへお申し出ください。
 利用時間は月~金曜日の午前8時45分~午後7時まで。(ただし8月は午後5時まで)

・著作権法上認められる範囲内でプリントアウトできます。(有料。図書館員による代行複写)

・詳細は国立国会図書館のウェブサイト(デジタル化資料送信サービス)をご覧ください。

2014年9月19日 | 大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】 課題解決!レポート・プレゼンには「コツ」がある - ワークショップのお知らせ-

授業課題、困っていませんか?
なにから始めていいかわからない・・・そんな悩みを実践で解決しましょう!
大学院生と一緒にワークで最初の一歩をふみだせば、
単位取得に役立つだけでなく、「優秀レポート」「優秀プレゼン」も目指せるかも?

◆実際に困っている課題をお持ちください
 ワークショップ形式で行います

講師:本学国際学研究科大学院生(博士課程2年生)
2014年6月16日(月)・17日(火)・24日(火)
※16日(月)・17日(火)は、講師都合により中止になりました

図書館「りぶら」(Library Lounge)テーブル席にて

3日間とも2回ずつ実施
 1回目:12:30-13:00
 2回目:15:00-15:30

事前申込不要
各回定員10名(先着順)

 お問合せ:横浜校舎図書館 yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp

2014年6月11日 | 大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】大学院生による「学習なんでも相談デスク」ご利用ください

横浜図書館エントランスの「りぶら」にて、
本学国際学部大学院生による「学習なんでも相談」実施中!! 

 ◎レポート・論文・プレゼンに限らず、
     まず何をすればいいかわからない・・
  など、学習・大学生活について、気軽に相談できます。 

・・・+++++・・・+++++・・・+++++・・・
   月 11:00-16:00
  火 11:00-16:00
  木 11:00-16:00
    金   9:00-14:00
  担当:本学国際学研究科博士課程2年生1名・修士課程1年生   
  場所: 図書館 りぶら テーブル席

  ・事前申込不要
 ・ウェルカムシートに相談したい内容を記入
 ・事後アンケートにご協力ください
・・・+++++・・・+++++・・・+++++・・・
お問合せ:横浜校舎図書館 yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp

2014年6月11日 | 大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】学生部課外講座プロジェクト「2014年度第一回朝カフェ」講座 in りぶら

5/22(木)7:30より、横浜校舎図書館で朝カフェ講座を開講しました。
今年度第1回目の開催となる今回は「新聞の読み比べ」を開催。
新聞の構成や論調の違いなどを先生よりレクチャーをしていただきました。
その後はお待ちかねの淹れたてのコーヒーやパンを食べながら各グループで
気になった記事について話し合い、共有し合いました。

早朝にもかかわらず、多くの学生でにぎわい、大人気の朝カフェ講座。
朝の時間を有効活用し、有意義な一日を送ってみませんか?
今後も開催予定ですのでお見逃しなく!

2014年6月11日 | 大学学習教育支援の取り組み

【白金校舎図書館】JSTOR講習会を開催します

白金校舎図書館ではJSTOR講習会を開催します。

JSTOR(ジェイストア)とは、人文科学、社会科学を中心とする代表的な海外学術雑誌のバックナンバーを集積したデータベースです。
全タイトル初号から収録していること、学際的、歴史的な広さが特徴です。グローバルな視点で研究を行う方々には必ず役に立つデータベースです。

 日時:6月6日(金)14:00-14:50
 場所:7B03教室(白金キャンパス ヘボン館地下)
     事前申し込み不要です。

どうぞお気軽にご参加ください。

 *** *** ***
「JTOR講習会のお知らせ 詳しくはこちら」

ご質問等は、遠慮なくお問い合わせください。

【担当】白金校舎図書館利用サービス担当 03-5421-5177
    unyou@mguad.meijigakuin.ac.jp

2014年5月22日 | 大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】キャンパスコンシェルジュ活躍しています!

横浜校舎では、2~4年生の学生の皆さんが「キャンパスコンシェルジュ」となり、
新入生の皆さんが抱く「疑問」や「悩み」にお答えしています。
4月中は活動していますので、「キャンパスコンシェルジュ」にお気軽にご相談ください!

【活動拠点・お問い合わせ先】
・横浜校舎図書館1階のカウンター
・キャンパス内を適宜巡回しています

【活動期間・時間】
・2014年4月1日-28日(土・日を除く授業日)9:00-16:30

【目印】
・腕章を着用しています

ぜひ、コンシェルジュの活動の様子を動画でご覧ください!

2014年4月17日 | 学生の活動 大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】教養教育センター主催 レポート・論文の書き方を学びたい人に -アカデミックリテラシー相談室のご案内-

 レポートの書き方に不安がある、あるいはより優れた書き方を身につけたいと思ったことはありませんか? 
 教養教育センターでは、レポートや論文の書き方(アカデミックリテラシー)の上達を目的とした「アカデミックリテラシー相談室」(横浜キャンパス1号館4階、1401室)を設け、レポートの書き方を学ぶ1、2年次生を対象に、入学時に配布した『アカデミックリテラシー・ハンドブック』の内容に基づく個別指導をおこなっています。レポートの書き方で分からないことがあれば、個別指導の場で一緒に解決しましょう。指導を希望する学生は、下記の要領で利用予約をしてください。
 レポートの書き方を学ぶことは、客観的に物事を考え、自分の言葉で相手に伝える技術を習得することでもあります。大学在籍時はもちろん、卒業後も活かせる技術を学ぶこの機会を、ぜひ活用してください。 


----------------------------------------------------------
アカデミックリテラシー相談室 利用案内

【利用対象】
 「アカデミックリテラシー研究1」(共通科目)「アカデミックリテラシー1」(法学部政治学科要求科目)の履修者を除く全1・2年次生

【会場】
  横浜キャンパス1号館4階、1401室(「アカデミックリテラシー相談室」)

【指導内容の例】
  レポートの書き方に関する基本的指導
  レポート作成の技術を実践に活かす方法
  その他、レポートの書き方に関する不明点

【予約方法】
下記のURLの予約フォームをご利用ください。
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?hl=ja&formkey=dGdpOWVLbFlubXNlZWEtWWRETnlBa2c6MQ#gid=0


【相談可能な日時】
  月曜日…11時30分~16時00分
  木曜日…11時30分~14時00分
   ※個別相談は1回あたり最大25分です。

2014年4月15日 | 大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】教養教育センター主催 レポートには、書き方がある -アカデミックリテラシー・ミニレクチャーのご案内-

「アカデミックリテラシー研究1」は、大学で必要なさまざまな基本的学習技術を学ぶ、1年次生向けの明治学院共通科目です。レポートの添削指導により、「問い」「論拠」「答え」のそろった論証の組みたてや、引用のルールなどを学びます。しかし履修希望者が多く、毎年抽選となるうえ、学科によっては選択できないばあいがあります。
 そこで上記科目を履修しない学生のために、教養教育センターでは横浜図書館と、レポートの書きかたのエッセンスを学ぶミニレクチャーを共催しています。すべての回を受講すれば、レポートの基礎的な書きかたがひととおり身につきますが、気になる回だけの受講もできます。申し込みや予約はいりません。レポートの書き方に悩むみなさん、気軽に参加してください。ミニレクチャーでは、すでに全1、2年次生に配布した『アカデミックリテラシー・ハンドブック』を使用します。
 
---------------------------------------------------------
アカデミックリテラシー・ミニレクチャー 2014年度春学期予定

【対象】
 「アカデミックリテラシー研究1」(共通科目)「アカデミックリテラシー1」(法学部政治学科要求科目)の履修者を除く全1・2年次生

【会場】
  横浜図書館地下1階・第三閲覧室    

【日時】  (変更するばあいがあります・掲示に注意してください)
  下記スケジュール(春学期前半の月曜日)により 各日 12時40分~13時10分

【スケジュール】
   第1回(4月21日): レポート入門 ―― 感想文と何が違うのか
   第2回(4月28日): 問いを立てる ―― 冒頭に何を書くか
   第3回(5月12日): 段落の整理と組みたて ―― パラグラフ・ライティング
   第4回(5月19日): 文章の推敲 ―― 簡潔で的確な表現のヒント
   第5回(5月26日): 注と出典の示しかた ―― 他者のことばを明示する
   第6回(6月 2日):  引用のしかた ―― 直接引用とパラフレーズの使い分け

【問い合わせ先】
   yutanaka@gen.meijigakuin.ac.jp(田中祐介・教養教育センター)
    アカデミックリテラシー相談室(横浜キャンパス1号館4階、1401室、月曜・木曜開室)

2014年4月15日 | 大学学習教育支援の取り組み

【白金校舎図書館】RefWorks講習会開催のお知らせ

RefWorks(レフワークス)とは、Webベースの文献管理ツールです。
データベースから論文情報をスムーズに取り込み、管理、保存することができます。
これから論文を書く方、膨大な量の資料の整理方法にお悩みの方におすすめです。
ご参加をお待ちしております。

日時:4月16日(水)13:30-15:00
場所:7B03教室(ヘボン館地下)
申込方法:図書館カウンター、またはunyou@mguad.meijigakuin.ac.jpにお申し込みください。

・対象は本学教員、大学院生、学部生です。
・参加される方は、講習会前にRefWorksの個人アカウントを取得していただきます。
 アカウント取得には大学付与のメールアドレスが必要です。

 *** *** ***
「RefWorks講習会のお知らせ 詳しくはこちら」

ご質問等は、遠慮なくお問い合わせください。

【担当】白金校舎図書館利用サービス担当

2014年4月2日 | 大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】新生活はキャンパスコンシェルジュにお任せ!


横浜校舎では、2~4年生の先輩方が「キャンパスコンシェルジュ」となり、
新入生の皆さんが抱く「疑問」や「悩み」にお答えするサポートシステムを4月1日より
スタートします。

・あの教室はどこにあるの?
・落し物したんだけどどこにいけばいいの?
・履修の相談はどこでするの?

などなど、どんな事でも結構ですので「キャンパスコンシェルジュ」にお気軽にご相談ください!
皆さんからのご相談をキャンパスコンシェルジュ一同お待ちしています!

【活動拠点・お問い合わせ先】
・横浜校舎図書館1階のカウンター
・キャンパス内を適宜巡回しています

【活動期間・時間】
・2014年4月1日-28日(土・日を除く授業日)9:00-16:30

【目印】
・写真の腕章を着用しています

2014年3月31日 | 学生の活動 大学学習教育支援の取り組み