スマートフォン版を表示
ホーム  >  図書館について  >  図書館の活動  >  図書館の活動:大学学習教育支援の取り組み

図書館の活動:大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】学生部課外講座プロジェクト「第3回朝カフェ」講座 in りぶら

1/15(水)7:30より、横浜校舎図書館で朝カフェ講座を開講しました。
今回で3回目となる当講座では「ブクブク交換」を開催。
「ブクブク交換」とは、決められたテーマに合った本を持参して、
自己紹介をかねた本の紹介をして交換をするという今話題のブックトークイベントです。
今回のテーマは“でかい本”。
淹れたてのコーヒーやスイーツ、パンを食べながら、
物理的にでかい本、最も影響をうけた本などを紹介しあいました。
当日の朝の様子をぜひ動画でご覧ください。

朝カフェ ブクブク交換編 「人に紹介したいでかい本」展示中です
りぶらにて、今回紹介された“でかい本”を、手書きPOPと一緒に展示しています。
どんな本が選ばれたのか、ぜひ手にとってご覧ください。

2014年1月29日 | 大学学習教育支援の取り組み

【図書館】聞蔵Ⅱスマホ版、ただいまトライアル中!

新聞データベース「聞蔵Ⅱビジュアル(朝日新聞)」の
スマートフォン・タブレット端末専用検索サービスをただいまトライアル運用しています!!
キーワード検索はもちろん、新機能「ナビ検索」も搭載し就活対策にも便利です。
この機会にぜひ利用して、ご意見ご感想をお寄せください。

●利用できるコンテンツ  朝日新聞・AERA・週刊朝日の過去10年分の記事テキスト
●利用可能期間  ~2014年1月31日まで
接続先URL(スマートフォンもしくはタブレット端末からのみご利用可能です)  

現在トライアル中です!!みなさんのご意見、ご感想をお聞かせください!!
白金図書館:unyou@mguad.meijigakuin.ac.jp 
横浜図書館:yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp

!スマートフォンからのご利用は、事前にVPN設定が必要です。
 設定方法は、ポートヘボンの 学生生活>ダウンロード>情報センター>SSL-VPNについて をご確認ください。

2013年12月17日 | 大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】学生部課外講座プロジェクト「第2回朝カフェ」講座 in りぶら

11/28(木)早朝、横浜キャンパス図書館「りぶら」にて朝カフェ講座を開講しました。
今回で2回目となる当講座は、横浜学生課主催「課外講座プロジェクト」の目玉企画の一­つとなっています。
図書館「りぶら」には、朝の7時半から多くの学生が集い、淹れたてのコ­ーヒーやパンを食べながら新聞を読み、
活発に話し合いました。参加費はたったの100­円!在学生であればどなたでも参加できる講座です。
ぜひ、動画で様子をご覧ください。

2013年12月10日 | 大学学習教育支援の取り組み

【白金校舎図書館】NCCO講習会のお知らせ

19世紀デジタルコレクション Nineteenth Century Collections Online講習会のお知らせです。

Nineteenth Century Collections Online (NCCO)とは世界各地の公文書館や図書館に所蔵される貴重なコレクションから史料的価値の高いものをデジタル化したデータベースです。フランス革命から第一次世界大戦勃発にいたる「長い19世紀」の文献を中心に、これまで閲覧困難な資料が電子化され、容易に資料にアクセス出来るようになり、効率的な資料収集が可能となりました。

このたび、NCCOのArchive 8:Woman:Transnational Networksが利用可能になりました。ジェンダーと階級の交錯する諸問題に関する資料を国際的視点から収録しているので、ジェンダーの視点を通して19世紀のさまざまな問題や運動、事件を考察できます。その時代の研究を行う方々には、必ず役立つデータベースです。

日時:2013年12月19日(木)13:50~14:50
場所:本館地下1階 1B51教室
対象:本学の学部生・大学院生・教職員(申込不要)
問合せ先:白金校舎図書館カウンターもしくはメールにて
E-mail:unyou@mguad.meijigakuin.ac.jp

みなさまのご参加をお待ちしております。

2013年12月6日 | 大学学習教育支援の取り組み

【図書館】「日経テレコン21」の利用可能枠拡大中です!!

就職活動中のみなさん!
そんなあなたの強い味方は図書館です!

企業検索に役立つデータベース「日経テレコン21」が利用枠拡大中です。(11月26日~12月25日)
レポート作成や就職活動に欠かせない新聞。日経テレコン21では、日経各紙の記事検索・企業検索で情報収集ができます。

さらに、、、、
白金校舎図書館では、データベースショートセミナーを連日開催中!
みなさまのご参加をお待ちしております。詳しくは図書館カウンターまで。

メニュー: 日経テレコン21・東洋経済デジタルコンテンツライブラリー
日    時: ほぼ毎日15:30~ 約20分間
場    所: 白金校舎図書館5階

2013年12月3日 | 大学学習教育支援の取り組み

【白金校舎図書館】統計情報を手に入れる!OECD iLibrary講習会のお知らせ

OECD(経済協力開発機構)は世界最大のシンクタンク!
OECDの出版物や各国の統計データが手に入るオンラインデータベースがOECD iLibraryの講習会を開催いたします。OECDの研究対象は経済・政策・医療・農業・環境など多岐にわたります。グローバルな視点で研究を行う方々には、必ず役立つデータベースです。

日時:2013年12月5日(木)15:20~16:30
場所:白金校舎 本館地下1階 1B52教室
講師:OECD東京センター 高橋様
対象:本学の学部生・大学院生・教職員 (申込不要)

問合せ先:白金校舎図書館カウンターもしくはメールにて
TEL 03-5421-5177
E-mail:unyou@mguad.meijigakuin.ac.jp

みなさまのご参加をお待ちしております。

2013年11月25日 | 大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】図書館ミニレクチャー第2弾 ≪MyLibraryって何?≫ を開催中!!

貸出中の本が読み終わらないので延長したい!
今までに借りた本のタイトルが知りたい!
授業で先生が紹介していた本が明学にないので購入希望を出したい!

これらが自分でできる、MyLibraryの使い方について紹介します。

期間:11月20日から秋学期中の(月)~(金)毎日
◆月・水・木:13:30~ 横浜校舎図書館「りぶら」にて(※BIG PAD使用)
◆火・金:①12:40~ ②13:30~ 横浜校舎図書館 1F レファレンスカウンターにて
申込:不要。直接開催場所へお越し下さい。
※詳細はこちら(PDF)

MyLibraryを使って、図書館利用をもっと便利なものにしませんか?
皆さんの参加をお待ちしております★

2013年11月23日 | 大学学習教育支援の取り組み

【図書館】山手線コンソーシアム利用促進月間のお知らせ

山手線沿線私立大学図書館コンソーシアムに加盟している8大学(学習院・國學院・東洋・法政・明治・明治学院・立教・青山学院)ではコンソを利用していただくための企画を用意しました。

「利用してみたいけれど、きっかけがなかった」「通学途中なので利用してみたい」と思っている方は、ぜひこの機会に他大学図書館に行ってみませんか?

期間:2013年10月~11月

[企画1]  来館者にスタンプ押印! 各大学図書館に訪問した際に、スタンプを押してもらえます。
スタンプが押された台紙を所属図書館(本学学生は本学図書館)にもって行くと条件に応じて山手コンソグッズがもらえます!

[企画2]  図書館説明会の開催 上記期間中、各大学が決めた日程(下記URL参照)で図書館説明会を実施します!
各大学の利用方法や施設見学だけでなく、各図書館の特徴などを聞きたい方は、説明会に参加することをオススメします。
スケジュール等はこちらから↓
http://www.rikkyo.ac.jp/research/library/_asset/pdf/service/conso_kikakusyosai.pdf

2013年10月25日 | 大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】教養教育センター主催 レポートには、書き方がある -第二弾 アカデミックリテラシー・ミニレクチャーのご案内ー

「アカデミックリテラシー研究1」(共通科目)「アカデミックリテラシー1」(法学部政治学科要求科目)の既修者・履修者を除く1・2年次生対象に レポートの書き方講座を横浜校舎図書館内で実施します。
詳細は下記のURLをご参照ください。
http://mgu-cfla.cc-town.net/modules/news/article.php?storyid=315

2013年10月10日 | 大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】中学生が図書館を体験しました!

9/20(金)に、藤嶺学園藤沢中学校(在:神奈川県藤沢市)3年男子生徒35名が訪れ、図書館を半日体験しました。
こちらの中学校では、生徒が卒業研究レポートを作成しています。その為の調べ学習の第一歩として大学図書館の見学及び利用方法・本の検索方法を習得させ、マナーを守り図書館を利用できるようにしたい、というご依頼を受けた催しです。

 当日は本学の大学生サポーターが中心となり、図書館体験以外にもキャンパスツアーや学食体験などをサポートしました。

【中学生からの感想】
・学校の図書館とは比べられないぐらい大きくて圧巻でした。
・本の数、種類もたくさんあるので、調べものがしやすいと思った。
・地下書庫が迷宮みたいだった。

2013年9月28日 | 学生の活動 大学学習教育支援の取り組み