スマートフォン版を表示
ホーム  >  図書館について  >  図書館の活動  >  図書館の活動:大学学習教育支援の取り組み

図書館の活動:大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】館内イベント 第3回 卓上紀行「旅をする本」

留学、旅行に行けなくて鬱々としているアナタ。人とのつながりを感じたい新入生、2年生のみなさん!
世界各国の映像をともに見たり、お気に入りの本をおすすめしたりして、気分だけでも世界中の国々を旅してみませんか?

国際学部教授の戸谷浩先生(専門:ヨーロッパ史)が主催するアットホームな会です。
日時: 10月26日(月) 13時~14時30分ごろ 
場所: 横浜図書館1階りぶら(入館ゲートそば)
(マスクを着用し、コロナ感染症予防の適切な措置をとって行います)

戸谷先生より
第3回は、広大な中国を、その「辺境」(新疆ウイグル自治区、チベット自治区、香港)から眺め直してみたいと思っています。
出入り自由な集まりですので、まずは図書館の1階の“りぶら”をのぞいてみてください。お待ちしています。

2020年10月20日 | 大学学習教育支援の取り組み

【図書館】"ProQuest Ebook Central Mediated DDA"の試験導入のお知らせ

図書館ではこのたび、ProQuest Ebook Central Mediated DDAを試験的に導入することになりました。
このサービスは、電子書籍プラットフォームProQuest Ebook Central に収載されている110万点以上の洋書電子書籍を最大5分間無料閲覧(複数回リトライ可能)でき、利用者から図書館への電子書籍購入リクエストが可能となるものです。

■利用開始 2020年10月21日(水)~ 終了日未定

■利用方法
1) ProQuest Ebook Central にアクセスし、読みたいタイトルを検索して試読を開始します。
2) 5分間経過すると、リクエストフォームが出現して試読が終了します。
   再度試読リクエストしていただくことでリトライが可能です。

※購入リクエストしてもすぐに利用可能にはなりません。
  図書館にて重複調査や価格調査の後、購入可否をメールにてご連絡いたします。
E-bookではなく図書購入の際の選書ツールとしてもご活用ください。 

■アクセス先
ProQuest Ebook Central
https://ebookcentral.proquest.com/lib/meijigakuin-ebooks
!!!学外からはMGU-VPN認証が必要です!!!

■本件についての問い合わせ先
図書館資料管理課
ukeire@mguad.meijigakuin.ac.jp

 

2020年10月14日 | 大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】館内イベント 第2回 卓上紀行「旅をする本」

留学、旅行に行けなくて鬱々としているアナタ。人とのつながりを感じたい新入生、2年生のみなさん!
世界各国の映像をともに見たり、お気に入りの本をおすすめしたりして、気分だけでも世界中の国々を旅してみませんか?

国際学部教授の戸谷浩先生(専門:ヨーロッパ史)が主催するアットホームな会です。
日時: 10月19日(月) 13時~14時30分ごろ 
場所: 横浜図書館1階りぶら(入館ゲートそば)
(マスクを着用し、コロナ感染症予防の適切な措置をとって行います)

戸谷先生より
第2回はドブロブニクやクレタ島といった「東地中海」を巡ってみたいと思います。
出入り自由な集まりですので、まずは図書館の1階の“りぶら”をのぞいてみてください。お待ちしています。

2020年10月13日 | 大学学習教育支援の取り組み

【図書館】データベーストライアルのお知らせ

図書館の人気データベースとして朝日新聞の記事が読める「聞蔵Ⅱビジュアル」がありますが、
現在、下記のオプションメニューをトライアル中です。
トライアル中の利用状況により導入を検討いたしますので、この機会にぜひお試しください。

■朝日新聞縮刷版 全国の地域面
全国47都府県の地域面の紙面イメージを収録
■朝日新聞縮刷版 戦前の外地版
1935年~1945年に台湾、朝鮮、中国、旧満州(中国東北部)の読者向けに
朝日新聞社が発行していた「外地版」の紙面イメージを収録

【期間】
2020年11月30日まで

【アクセス先】
http://database.asahi.com/
!!!学外からはMGU-VPN認証が必要です!!!

データベースにログイン後、「朝日新聞縮刷版 1897~1999」のタブを選択し、さらにそれぞれのメニューをお選びください。

2020年10月12日 | 大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】10/16スタート!「すぐ役に立つ!レポートの書き方講座ONLINE」のお知らせ

毎年大人気のレポートの書き方講座。
今年は、ZOOMによるオンライン講習会で開催します!

レポート課題、どこから手をつけていいかわからない・・・ 今まで自分なりに書いてきたけれど、これでいいのかな・・・ 誰に聞いていいかわからない・・・
そんなあなたのための講座です!

レポートを書き始めた1年生はもちろん、 復習したい上級生にもおすすめの入門講座です。
多くの学生のみなさんのご参加をお待ちしています!

=====================================

<日程>
第1回  10/16(金)      
・まずは知ろう! レポート、どう書けばいい?
・みんなが一番苦手!「問いを立てる」

第2回  10/23(金)      
・パラグラフってどうわけるの?「アウトラインを練る」
・レポートの仕上げ!主張を裏づける引用のルール

時間 : 5限  16:55~18:25 (90分)

全回受講がおすすめですが、関心のある回だけでもOKです!

<講師>
上岡 真紀子 先生(帝京大学 学修・研究支援センター)

<定員> 
250名

<申込み>
Googleフォームからエントリーしてください。 http://ur0.work/R4BR

※ZOOMのID・PASS・URLと当日使用する資料は、開催日前日に参加申し込みの方にポートヘボンでお知らせします。
 そのお知らせに当日使用する資料を添付しますので、ご自身でダウンロードしてください。  
  紙の資料を希望される方は、白金・横浜図書館カウンタ―でも配布しますのでお申し出ください。

<申込〆切>
10/15(金)正午まで   ※定員に達した時点で締め切ります。

<問い合わせ>
横浜図書館 利用サービス担当
yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp

2020年10月6日 | 大学学習教育支援の取り組み

【横浜図書館】館内イベント 卓上紀行「旅する本」

留学、旅行に行けなくて鬱々としているアナタ。人とのつながりを感じたい新入生、2年生のみなさん!
世界各国の映像をともに見たり、お気に入りの本をおすすめしたりして、気分だけでも世界中の国々を旅してみませんか?

国際学部教授の戸谷浩先生(専門:ヨーロッパ史)が主催するアットホームな会です。
日時: 毎週月曜日 13時~14時30分ごろ (初回10月12日)
場所: 横浜図書館1階りぶら(入館ゲートそば)
(マスクを着用し、コロナ感染症予防の適切な措置をとって行います)

戸谷先生より
気軽な「雑談」の会にするつもりです。まずは私がホストを務めます。
和んできたら、みなさんにも気になる国や都市、そこにまつわる本を紹介してもらえればと思っています。
初回はヨーロッパのゲイトウェイ(入口)、たいがいの人が知っているロンドン(イギリス)はどうでしょう?
出入り自由な集まりですので、まずは図書館の1階の“りぶら”をのぞいてみてください。お待ちしています。

2020年10月5日 | 大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】大学院生「学習なんでも相談デスク」、実施します!

横浜図書館1F「りぶら」にて、大学院生に気軽な相談ができます。

大学では、高校までとは求められるものが大きく異なります。
レポート・論文・プレゼンに限らず、まず何をすればいいかわからない・・

学習の悩みやとまどいを、気軽に先輩に相談してみませんか?

・・・+++++・・・+++++・・・+++++・・・

●場所: 横浜図書館 りぶら テーブル席

●開設日
  火    10:30~16:45
  木    10:30~16:45  

 ●開設時期 2020年10月6日(火)~2021年1月28日(木)
  ※緊急事態宣言の発出を受け、2020年度は1月12日以降休止しました。

●担当:本学大学院生  

☆ 事前申込不要・1セッション45分前後
☆ ウェルカムシートに相談したい内容を記入
☆ 事後アンケートにご協力ください

・・・+++++・・・+++++・・・+++++・・・ 

お問合せ:横浜校舎図書館 yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp



2020年10月1日 | 大学学習教育支援の取り組み

【図書館】Taylor & Francis eBooks 試読サービスのお知らせ

図書館ではTaylor & Francis eBooksの学術書の試読サービスを実施しています。

Taylor & Francis eBooksにはRoutledge、CRC Press、Informa Lawを含む約12万タイトル以上の幅広い分野におけるコンテンツがあり、入門から最先端の研究書まであらゆるレベルに対応しております。

トライアル中は全てのタイトルについて全文アクセス、閲覧が可能です。
(PDFダウンロードは不可)
既に購入済みタイトル、オープンアクセスタイトルはPDF形式でのダウンロードができますが、ダウンロードしたファイルの送信・共有はできません。

購入を希望される場合は、図書館にお申込みください。
試読期間終了後も承ります。

この機会に電子ブックをお試しください!

【期間】
2020年9月23日~2020年11月22日

【アクセス先】
http://www.taylorfrancis.com/
!!!学外からはMGU-VPN認証が必要です!!!

・タイトルや著者名で検索できます。
・一部のTextbookは提供しておりません。(DRM-Protectedと表示されます。)

2020年9月24日 | 大学学習教育支援の取り組み

【図書館】新RefWorksの提供を始めます


2020年4月より新RefWorksの提供を始めました。
RefWorksとは、Web 上で文献を収集、管理、共有、リスト化ができる文献管理・論文執筆支援ツールです。

新しいRefWorksでは、
・ドラッグ&ドロップによるPDFファイルの取り込み
・タグによるテーマごとの管理
などの機能が追加されています。
ぜひご活用ください。

旧(現行の)RefWorksの明治学院大学での取り扱いは2020年11月末で終了いたします。
現在お使いの方は新RefWorksへの移行を行ってください。

詳しい利用方法はこちら

2020年4月2日 | 大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】求む、アナタの声!!「学びの場」アンケート

横浜図書館は、学生のみなさんが気軽に足を運べる、学びの多様化に対応できる図書館を目指しています。
「横浜キャンパスの『学びの場』」がどのように活用されているか調査するため、アンケートにご協力ください。

回答方法 : ポートヘボン アンケート
期間 : 2019年11月28日(木)~12月12日(木)
対象 : 明治学院大学の学部生

アンケートにご協力いただいた方のなかから抽選で100名に明学オリジナル図書カード(500円分)プレゼント!
当選者の発表は、発送をもってかえさせていただきます。

2019年11月28日 | 大学学習教育支援の取り組み