スマートフォン版を表示
ホーム  >  図書館について  >  図書館の活動  >  図書館の活動:大学学習教育支援の取り組み

図書館の活動:大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】すぐ役に立つ!レポートの書き方講座」開催中

11月15日(金)から毎年人気のレポートの書き方講座がスタートしています。

レポート課題、どこから手をつけていいかわからない・・・
今まで自分なりに書いてきたけれど、これでいいのかな・・・
誰に聞いていいかわからない・・・
そんなあなたのための講座です!

レポート課題が増えてきた下級生はもちろん、 卒論作成にあたり基本を復習したい上級生も、ぜひご参加ください!

  ~第1回講座に参加した学生スタッフの感想です~ 

11月15日(金)お昼休み、『レポートの書き方講座 第1回 まずは知ろう!レポート、どう書けばいい?』に参加しました!
今回はレポートとは何かという基礎的な部分から解説していただき、レポートの種類や構成、レポートを仕上げるまでのプロセスについてお話してくださいました。
私は「報告型レポート」と「論証型レポート」の違いが曖昧だったり、論理構成が甘いまま執筆を始めてしまって本論の途中で迷子になってしまったりすることが悩みだったので、基本のおさらいやレポートの中の各パートの目的を考えよく構成を練ってから執筆を始めることの重要性を改めて思いだす良い機会になりました。また、簡単なワークショップもあり、実践的にレポートの書き方を学ぶこともできました。中間レポートや期末レポートに向けてレポートの書き方を学ぶ良い機会になります。1年生だけではなく、2年生以上の学生もレポートの書き方を復習する機会はなかなかありません。
ゼミにも役に立ちますし、少しでもレポートについて不安要素やネガティブな感情を持っている人は、ぜひポートヘボンのエントリまたは図書館のカウンターからお申込みください!たくさんのご参加をお待ちしております!

=====================================


<日程>
第1回 11/15(金) まずは知ろう! レポート、どう書けばいい?
第2回 11/22(金) みんなが一番苦手!「問いを立てる」
第3回 11/29(金) パラグラフってどうわけるの?「アウトラインを練る」
第4回 12/6(金) レポートの仕上げ!主張を裏づける引用のルール

時間:12:35~13:15(お昼ごはんの持ち込みOK)

<会場> 横浜キャンパス 9号館1階 911教室
<講師> 上岡 真紀子 准教授(帝京大学学修・研究支援センター)
<申込み> ポートヘボンのエントリから申し込んでください。
<問い合わせ> 横浜図書館  045-863-237

2019年11月20日 | 大学学習教育支援の取り組み

【図書館】12月・1月は日曜日も開館します(学内者限定)

12月・1月は定期試験に向けて、白金・横浜校舎図書館ともに日曜日も開館します。

開館日:〔白金〕2019年12月1日、8日、15日、22日
          2020年1月12日、13日(月・祝日開館)、19日、26日 (8日間)

          〔横浜〕2019年12月1日、8日、15日、22日
            2020年1月12日、13日(月・祝日開館)、26日 (7日間)

開館時間:12:30 ~ 18:00 利用対象者: 本学在学生・在職教職員  

【日曜開館ご利用上の注意】
・レファレンスサービス、研究所等からの資料取り寄せについては、当日は受付のみとなります。
・国立国会図書館デジタル化資料送信サービスはご利用いただけません。
・マイクロフィルム資料はご利用いただけません。

〔白金図書館〕
・入口、カウンターは2階をご利用ください。 (5階入口・カウンターは閉鎖)
・閉架資料の取出しには、通常よりも時間がかかります。

〔横浜図書館〕
・地下書庫利用は 17:30までとなります。
・PCセルフ貸出機返却は17:30までにお願いします。

2019年11月15日 | 大学学習教育支援の取り組み

【白金校舎図書館】図書館でも就活! 企業研究データベース講習会のお知らせ

「就職四季報」「日経新聞」「有価証券報告書」などが、 オンライン(契約データベース)で読めることを知っていますか?
膨大な情報のなかから質の高い情報を効率的に入手できるように、 企業研究のプロである専門講師を招いて講習会を開催します!

===
第1弾 日経テレコン・日経BP
日時 12月10日(火)4限
講師 荒川 恵子 氏(日経メディアマーケティング株式会社)
★日経の専門講師が、日経新聞読みこなし術・面接・エントリーシートのための 業界・企業研究の方法を伝授します!

===
第2弾 東洋経済デジタルコンテンツライブラリー
日時 12月12日(木)4限
講師 西村 雄吉 氏(株式会社 東洋経済新報社)
★これまで数多くの大学で講演されてきた業界・企業研究のプロが、企業の見方のノウハウと膨大な情報の中で重要視するべきポイントを教えてくれます。他では聞けない話も盛りだくさんです!

===
第3弾 eol(有価証券報告書データベース)
日時 12月17日(火)4限
講師 濱崎 宏一 氏(株式会社 プロネクサス)
★有価証券報告書の読解ポイントをしっかり教わって、一歩進んだ情報収集。就活で周りに差をつけよう!

・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*
場所  白金図書館グループ学習室1
対象  学部生・院生・教職員
定員  各回30名
申込み ポートヘボンのエントリ または 白金図書館カウンター
・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*

お問合せ 白金校舎図書館 unyou@mguad.meijigakuin.ac.jp

2019年11月11日 | 大学学習教育支援の取り組み

【白金校舎図書館】大学院生「学習なんでも相談デスク」のお知らせ

「レポートの組み立て方がわからない」
「参考文献リストってどう書くの?」
勉強に関するこんな悩みを、先輩の大学院生と一緒に考えませんか。

大学院の生活、勉強に関する質問もお受けします。

事前申し込みはいりません。 担当者にお気軽にお声がけください!

**************
日時:   授業期間の毎週火曜日 12:30-16:00
場所:   白金図書館 3階 明学コレクション前
担当者: 文学研究科所属の大学院生
**************

2019年10月29日 | 大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】11/15スタート!「すぐ役に立つ!レポートの書き方講座」のお知らせ

毎年大人気のレポートの書き方講座。 春学期の白金での開催に引き続き、 秋学期、横浜キャンパスでも開催します!

レポート課題、どこから手をつけていいかわからない・・・
今まで自分なりに書いてきたけれど、これでいいのかな・・・
誰に聞いていいかわからない・・・  
そんなあなたのための講座です! お昼ごはんの持ち込みO.K!

レポート課題が増えてきた下級生はもちろん、  卒論作成にあたり基本を復習したい上級生も、ぜひご参加ください!
多くの学生のみなさんのご参加をお待ちしています!

=====================================

<日程>

第1回 11/15(金) まずは知ろう! レポート、どう書けばいい?
第2回 11/22(金) みんなが一番苦手!「問いを立てる」
第3回 11/29(金) パラグラフってどうわけるの?「アウトラインを練る」
第4回 12/6(金) レポートの仕上げ!主張を裏づける引用のルール

時間:12:35~13:15

全回受講がおすすめですが、関心のある回だけでもOKです!

<会場> 横浜キャンパス 9号館1階 911教室

<講師> 上岡 真紀子 准教授(帝京大学学修・研究支援センター)

<申込み> ポートヘボンのエントリから申し込んでください。

<問い合わせ> 横浜図書館  045-863-237

2019年10月15日 | 大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】大学院生「学習なんでも相談デスク」を秋学期も実施します

横浜図書館1F「りぶら」にて、大学院生に気軽な相談ができます。
大学では、高校までとは求められるものが大きく異なります。
レポート・論文・プレゼンに限らず、まず何をすればいいかわからない・・
学習の悩みやとまどいを、気軽に先輩に相談してみませんか?

・・・+++++・・・+++++・・・+++++・・・

  ●場所: 横浜図書館 りぶら テーブル席
  ●開設時期 2019年9月20日~2020年1月末
  ●担当:本学大学院生4名
  ●開設日:
  火    11:00~16:45
  水   11:00~16:45
  木    10:00~16:45   ※3限除く
  金    12:20~16:45

  ☆ 事前申込不要・1セッション45分前後
 ☆ ウェルカムシートに相談したい内容を記入
 ☆ 事後アンケートにご協力ください

・・・+++++・・・+++++・・・+++++・・・



お問合せ:横浜校舎図書館 yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp

2019年10月1日 | 大学学習教育支援の取り組み

【図書館】図書館ニュース9月号

図書館の新しいサービスや新収資料、イベント情報についてお知らせします。
今月は、横浜のレポートの書き方講座、貴重資料の出展などのご案内です。

PDF版はこちら
ウェブ版はこちら

2019年9月25日 | 図書館内企画展示 大学学習教育支援の取り組み

【図書館】「図書館の本、選んでみない?」~秋の学生選書を開催します!~

「図書館にこんな本があったらうれしい!」
「明学生みんなにぜひ読んでほしい!」
そんな本はありませんか?

春の神保町古書店ツアーに引き続き、学生のみなさんが図書館の本を選ぶ「秋の新刊書店ツアー」を実施します!
選ばれた本は、図書館(白金・横浜)の専用コーナーに、選んだあなたの書いた紹介文(POP)と一緒に配架。

本が大好きという方のご参加をお待ちしています!

◆募集要項◆
開催場所  三省堂書店神保町本店
開催日時  2019年10月12日(土)13:30~17:00頃
応募方法  ポートヘボンのアンケートよりお申し込みください。
応募期間  2019年9月4日(水)~9月23日(月)

◆学生選書とは◆
明学生のみなさんが図書館に置いてほしいと思う本を、実際にみなさんと書店に行ってみなさんに直接選んでもらう、学生参加型の図書館企画です。

2019年9月3日 | 大学学習教育支援の取り組み

【図書館】7月は日曜日も開館します!

定期試験に向けて、7月は白金・横浜校舎図書館ともに日曜日も開館します。

開館日:2019年7月7、14、21、28日
開館時間:12:30 ~ 18:00
利用対象者:本学在学生ならびに在職教職員に限定

【日曜開館ご利用上の注意】
・レファレンスサービス、研究所等からの資料取り寄せについては、当日は受付のみとなります。
・国立国会図書館デジタル化資料送信サービスはご利用いただけません。 ・マイクロフィルム資料はご利用いただけません。

〔白金図書館〕
・入口、カウンターは2階をご利用ください。(5階入口・カウンターは閉鎖)
・閉架資料の取出しには、通常よりも時間がかかります。

〔横浜図書館〕
・地下書庫利用は 17:30 までとなります。
・PCセルフ貸出機返却は17:30までにお願いします。

2019年6月24日 | 大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】企画展示「新米勇者の挑戦 ~感想文からレポートへ~」開催中です!



*******************************************
企画展示 大学院生による「学習なんでも相談デスク」 presents

「新米勇者の挑戦 ~感想文からレポートへ~」
展示場所:横浜図書館1F ミニギャラリー
*******************************************

「レポートの書き方がわからない」「感想文とどう違うのか」「問いの立て方が分からない」など、
悩みはいろいろありますが、レポート課題が出たとき最初にぶつかる壁は、「問いを立てる」ことではないでしょうか?
問いを立てるためには、与えられたテーマを掘り下げていく必要があります。

でも、「どうやってテーマを掘り下げていけばいいの…?」
一口に「掘り下げる」と言っても最初はなかなか難しいようです。

「学習なんでも相談デスク」を担当している私たち大学院生が、相談に来る皆さんの声を聞いて企画しました。
テーマの掘り下げ方や感想文とレポートとの違いなどについて、ロールプレイングゲームの登場キャラを模して理解しやすい形にしてみました!

「新米勇者って誰…?」と興味を持った方!
ぜひ横浜図書館1階ミニギャラリーに足を運んでみてください。
お待ちしています!

2019年6月21日 | 図書館内企画展示 大学学習教育支援の取り組み