沿革
- 1863(文久3)年
- J.C.ヘボン夫妻が横浜に明治学院大学の歴史的起源となるヘボン塾を開設。
- 1877(明治10)年9月
- アメリカ長老教会、アメリカ・オランダ改革教会及びスコットランド一致長老教会の3教会合同(日本基督一致教会)による東京一致神学校が築地居留地に設立された。
- 1880(明治13)年4月
- ヘボン塾が築地居留地に移転して築地大学校と改称し、J.C.バラが校長となった。
- 1886(明治19)年6月
- 東京一致神学校、東京一致英和学校および英和予備校を合併して、名称を「明治学院」とした。
・東京一致英和学校は、築地大学校と横浜のアメリカ改革教会経営の先志学校が合併してできた学校。
・英和予備校は、神田に開いた東京一致英和学校の予科。
- 1887(明治20)年1月
- 東京府から私立明治学院の設置が認可され、現在の白金の地にキャンパスが開かれた。
- 1889(明治22)年10月
- J.C.ヘボンが初代総理に就任。
- 1907(明治40)年
- 島崎藤村作詞により校歌を制定(作曲者 前田久八)。
- 1928(昭和3)年4月
- 高等商業部を設置。
- 1930(昭和5)年3月
- 神学部は日本神学校の設立にともなって本学院から分離。
- 1935(昭和10)年4月
- 高等商業部に第二部(夜間)を設置。
- 1944(昭和19)年4月
- 青山学院文学部、同高等商業部および関東学院高等商業部を統合し、明治学院専門学校と改称。
- 1947(昭和22)年4月
- 新学制により中学部を明治学院中学校と改称し、高等学校を分離。
- 1948(昭和23)年4月
- 新学制により明治学院高等学校を設置。
- 1949(昭和24)年4月
- 明治学院大学の設置が認可され、文経学部第一部(英文学科・社会学科・経済学科)と文経学部第二部(同)を開設。
- 1952(昭和27)年4月
- 学部名称変更および学科増設が認可され、文学部(英文学科・社会学科)、文学部第二部(同)と、経済学部(経済学科・商学科)、経済学部第二部(同)を設置。
- 1955(昭和30)年4月
- 文学研究科英文学専攻修士課程を設置。
- 1960(昭和35)年4月
- 文学研究科社会福祉学専攻修士課程および経済学研究科経済学専攻修士課程を設置。
- 1962(昭和37)年4月
- 文学研究科英文学専攻博士課程を設置。
- 1965(昭和40)年4月
- 文学部社会学科を廃止して社会学部を置き、社会学科と社会福祉学科を設置するとともに、文学部にフランス文学科を設置。文学部第二部社会学科を廃止し、社会学部第二部社会学科を置いた。
- 1966(昭和41)年4月
- 法学部法律学科および法学部第二部法律学科を設置。
- 1967(昭和42)年4月
- 文学研究科社会福祉学専攻修士課程を改め、社会学研究科社会福祉学専攻修士課程とし、新たに社会学専攻修士課程を設置。
- 1969(昭和44)年4月
- 社会学研究科社会学・社会福祉学専攻博士課程を設置。
- 1970(昭和45)年4月
- 経済学研究科商学専攻修士課程および法学研究科法律学専攻修士課程を設置。
- 1972(昭和47)年4月
- 法学研究科法律学専攻博士課程を設置。
- 1976(昭和51)年10月
- 一般教育協議会を一般教育部と改称。
従来の修士課程を博士前期課程、博士課程を博士後期課程と改称。
- 1982(昭和57)年5月
- 横浜校舎新築工事(造成)の起工式挙行。
- 1985(昭和60)年4月
- 横浜校舎開校。
- 1986(昭和61)年4月
- 国際学部国際学科を設置。
- 1989(平成元年)年2月
- 経済学研究科経済学専攻および商学専攻に博士後期課程を設置。
白金再開発第一期工事起工式挙行。
- 1990(平成2)年4月
- 国際学研究科国際学専攻修士課程、文学部芸術学科、文学部心理学科および法学部政治学科を設置。
- 1992(平成4)年4月
- 国際学研究科国際学専攻博士後期課程を設置。
- 1994(平成6)年4月
- 文学研究科心理学専攻修士課程を設置。
- 1996(平成8)年4月
- 経済学部商学科、同第二部商学科を経済学部経営学科、同第二部経営学科に名称変更。
- 1997(平成9)年4月
- 経済学研究科商学専攻を同経営学専攻に名称変更。
- 1998(平成10)年4月
- 一般教育科目を全学共通科目と改め、カリキュラムを改革実施。
- 2000(平成12)年4月
- 法学部消費情報環境法学科(昼間主コース・夜間主コース)を設置。
社会学部社会学科および社会福祉学科を昼夜開講制へ移行。
文学研究科フランス文学専攻修士課程を設置。
- 2001(平成13)年4月
- セメスター制完全実施。
文学研究科芸術学専攻修士課程を設置。
- 2002(平成14)年4月
- 一般教育部を改組し、教養教育センターを設置。
- 2003(平成15)年
- 文学研究科フランス文学専攻および芸術学専攻博士後期課程を設置。
白金キャンパス再開発完了。
- 2004(平成16)年4月
- 心理学研究科心理学専攻、心理学部心理学科、法務職研究科法務専攻専門職学位課程を設置。
- 2006(平成18)年4月
- 経済学部国際経営学科を設置。
社会学専攻および社会福祉学専攻博士後期課程を設置。
- 2007(平成19)年4月
- 心理学研究科心理学専攻博士後期課程を設置。
文学研究科心理学専攻修士課程、法学研究科法律学専攻博士前期課程および法学部第二部法律学科を廃止。
- 2008(平成20)年4月
- 社会学部第二部社会学科を廃止。
- 2010(平成22)年4月
- 心理学部教育発達学科を設置。
社会学研究科社会学・社会福祉学専攻博士後期課程を廃止。
- 2011(平成23)年4月
- 国際学部国際キャリア学科を設置。
経済学部第二部経営学科を廃止。
- 2012(平成24)年4月
- 文学部第二部英文学科を廃止。
- 2012(平成24)年7月
- 文学部心理学科を廃止。経済学部第二部経済学科を廃止。
- 2013(平成25)年
- 創設150周年記念式典を挙行。
- 2015(平成27)年4月
- 法と経営学研究科法と経営学専攻修士課程を設置。
- 2016(平成28)年4月
- 心理学研究科教育発達学専攻修士課程を設置。
- 2017(平成29)年3月
- 法務職研究科法務専攻専門職学位課程を廃止。
- 2018(平成30)年4月
- 法学部グローバル法学科を設置。