【横浜校舎図書館】『白金通信』Books展示に新しいメッセージが届きました!
横浜図書館では、大学広報誌『白金通信』Booksコーナーで紹介された本学教員の著作物を、教員から学生へ向けたメッセージとともに展示しております。
このたび、新たに『白金通信』2019年Winter(502)号掲載の先生よりメッセージをいただき展示を開始しました。
社会学部 稲葉 振一郎 先生
『AI時代の労働の哲学』
展示場所は1Fメインホールです。この機会にぜひご覧ください!
****************
『白金通信』Books展示
展示場所:横浜図書館 1F学生選書コーナー内
【図書館】箱根POLA美術館に図書館資料が出展します
12月15日より、箱根POLA美術館で『シュルレアリスムと絵画―ダリ、エルンストと日本の「シュール」』展が開催されます。
この展覧会に、本学図書館からも『シュルレアリスム宣言』『ナジャ』など15点の資料を出展しています。
お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
『シュルレアリスムと絵画―ダリ、エルンストと日本の「シュール」』
会期:2019年12月15日(日)~2020年4月5日(日)
会場:POLA美術館
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285
詳しくはこちら↓
POLA美術館ウェブサイト
【横浜校舎図書館】求む、アナタの声!!「学びの場」アンケート
横浜図書館は、学生のみなさんが気軽に足を運べる、学びの多様化に対応できる図書館を目指しています。
「横浜キャンパスの『学びの場』」がどのように活用されているか調査するため、アンケートにご協力ください。
回答方法 : ポートヘボン アンケート
期間 : 2019年11月28日(木)~12月12日(木)
対象 : 明治学院大学の学部生
アンケートにご協力いただいた方のなかから抽選で100名に明学オリジナル図書カード(500円分)プレゼント!
当選者の発表は、発送をもってかえさせていただきます。
【横浜校舎図書館】すぐ役に立つ!レポートの書き方講座」開催中
11月15日(金)から毎年人気のレポートの書き方講座がスタートしています。
レポート課題、どこから手をつけていいかわからない・・・
今まで自分なりに書いてきたけれど、これでいいのかな・・・
誰に聞いていいかわからない・・・
そんなあなたのための講座です!
レポート課題が増えてきた下級生はもちろん、 卒論作成にあたり基本を復習したい上級生も、ぜひご参加ください!
~第1回講座に参加した学生スタッフの感想です~
11月15日(金)お昼休み、『レポートの書き方講座 第1回 まずは知ろう!レポート、どう書けばいい?』に参加しました!
今回はレポートとは何かという基礎的な部分から解説していただき、レポートの種類や構成、レポートを仕上げるまでのプロセスについてお話してくださいました。
私は「報告型レポート」と「論証型レポート」の違いが曖昧だったり、論理構成が甘いまま執筆を始めてしまって本論の途中で迷子になってしまったりすることが悩みだったので、基本のおさらいやレポートの中の各パートの目的を考えよく構成を練ってから執筆を始めることの重要性を改めて思いだす良い機会になりました。また、簡単なワークショップもあり、実践的にレポートの書き方を学ぶこともできました。中間レポートや期末レポートに向けてレポートの書き方を学ぶ良い機会になります。1年生だけではなく、2年生以上の学生もレポートの書き方を復習する機会はなかなかありません。
ゼミにも役に立ちますし、少しでもレポートについて不安要素やネガティブな感情を持っている人は、ぜひポートヘボンのエントリまたは図書館のカウンターからお申込みください!たくさんのご参加をお待ちしております!
<日程>
第1回 11/15(金) まずは知ろう! レポート、どう書けばいい?
第2回 11/22(金) みんなが一番苦手!「問いを立てる」
第3回 11/29(金) パラグラフってどうわけるの?「アウトラインを練る」
第4回 12/6(金) レポートの仕上げ!主張を裏づける引用のルール
時間:12:35~13:15(お昼ごはんの持ち込みOK)
<会場> 横浜キャンパス 9号館1階 911教室
<講師> 上岡 真紀子 准教授(帝京大学学修・研究支援センター)
<申込み> ポートヘボンのエントリから申し込んでください。
<問い合わせ> 横浜図書館 045-863-237
【図書館】12月・1月は日曜日も開館します(学内者限定)
12月・1月は定期試験に向けて、白金・横浜校舎図書館ともに日曜日も開館します。
開館日:〔白金〕2019年12月1日、8日、15日、22日
2020年1月12日、13日(月・祝日開館)、19日、26日 (8日間)
〔横浜〕2019年12月1日、8日、15日、22日
2020年1月12日、13日(月・祝日開館)、26日 (7日間)
開館時間:12:30 ~ 18:00 利用対象者: 本学在学生・在職教職員
【日曜開館ご利用上の注意】
・レファレンスサービス、研究所等からの資料取り寄せについては、当日は受付のみとなります。
・国立国会図書館デジタル化資料送信サービスはご利用いただけません。
・マイクロフィルム資料はご利用いただけません。
〔白金図書館〕
・入口、カウンターは2階をご利用ください。 (5階入口・カウンターは閉鎖)
・閉架資料の取出しには、通常よりも時間がかかります。
〔横浜図書館〕
・地下書庫利用は 17:30までとなります。
・PCセルフ貸出機返却は17:30までにお願いします。
【白金校舎図書館】図書館でも就活! 企業研究データベース講習会のお知らせ
「就職四季報」「日経新聞」「有価証券報告書」などが、 オンライン(契約データベース)で読めることを知っていますか?
膨大な情報のなかから質の高い情報を効率的に入手できるように、 企業研究のプロである専門講師を招いて講習会を開催します!
===
第1弾 日経テレコン・日経BP
日時 12月10日(火)4限
講師 荒川 恵子 氏(日経メディアマーケティング株式会社)
★日経の専門講師が、日経新聞読みこなし術・面接・エントリーシートのための 業界・企業研究の方法を伝授します!
===
第2弾 東洋経済デジタルコンテンツライブラリー
日時 12月12日(木)4限
講師 西村 雄吉 氏(株式会社 東洋経済新報社)
★これまで数多くの大学で講演されてきた業界・企業研究のプロが、企業の見方のノウハウと膨大な情報の中で重要視するべきポイントを教えてくれます。他では聞けない話も盛りだくさんです!
===
第3弾 eol(有価証券報告書データベース)
日時 12月17日(火)4限
講師 濱崎 宏一 氏(株式会社 プロネクサス)
★有価証券報告書の読解ポイントをしっかり教わって、一歩進んだ情報収集。就活で周りに差をつけよう!
・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*
場所 白金図書館グループ学習室1
対象 学部生・院生・教職員
定員 各回30名
申込み ポートヘボンのエントリ または 白金図書館カウンター
・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*
お問合せ 白金校舎図書館 unyou@mguad.meijigakuin.ac.jp
【図書館】「図書館の本、選んでみない?」~学生選書を再度開催します!~
「図書館に、こんな本があったらうれしい!」
「明学生みんなにも、ぜひ読んでほしい!」
そういう本はありませんか?
学生のみなさんが図書館の本を選ぶ学生選書「新刊書店ツアー」。
10月に実施予定でしたが台風によりあえなく中止に。
その後検討を重ね、改めて実施することとなりました!
選ばれた本は、図書館(白金・横浜)の専用コーナーに、選んだあなたの書いた紹介文(POP)をつけて配架します。
本好きの方、ふるってご応募ください。
お待ちしています!
◆募集要項◆
開催場所 三省堂書店神保町本店
開催日時 2019年12月7日(土)13:30~17:00頃
応募方法 ポートヘボンのアンケートよりお申し込みください。
応募期間 2019年11月5日(火)~11月20日(水)
◆学生選書とは◆
明学生のみなさんが図書館に置いてほしいと思う本を、実際にみなさんと書店に行って、
みなさんに直接選んでもらう、学生参加型の図書館企画です。
【横浜校舎図書館】[展示終了]企画展示『「ことば」の本』開催中です!
横浜図書館1F 展示架1では、企画展示『「ことば」の本』を開催中です。
日常生活であたりまえに使う言葉――
時に人生を変えたり、救われたり、武器もなる!?
計り知れない言葉の持つ力を感じる小説、まだ知らない素敵な言葉と出会える本など
「ことば」にまつわる本を集めました。
この機会にぜひご覧ください。
**********************************
企画展示『「ことば」の本』
展示場所:横浜図書館1F 展示架1
展示期間:2019年10月29日(火)~2020年6月16日(火)
ブックリストはこちらから!
【白金校舎図書館】大学院生「学習なんでも相談デスク」のお知らせ
「レポートの組み立て方がわからない」
「参考文献リストってどう書くの?」
勉強に関するこんな悩みを、先輩の大学院生と一緒に考えませんか。
大学院の生活、勉強に関する質問もお受けします。
事前申し込みはいりません。 担当者にお気軽にお声がけください!
**************
日時: 授業期間の毎週火曜日 12:30-16:00
場所: 白金図書館 3階 明学コレクション前
担当者: 文学研究科所属の大学院生
**************

【横浜校舎図書館】『白金通信』Books展示に新しいメッセージが届きました!
横浜図書館では、大学広報誌『白金通信』Booksコーナーで紹介された本学教員の著作物を教員から学生へ向けたメッセージとともに展示しております。
このたび、新たに『白金通信』2019年Autumn(501)号掲載の先生より メッセージをいただき展示を開始しました。
経済学部 中尾 茂夫先生
『日本が外資に喰われる』
展示場所は1Fメインホールです。この機会にぜひご覧ください!
****************
『白金通信』Books展示
展示場所:横浜図書館 1F学生選書コーナー内
【白金校舎図書館】11/2(土) 白金祭特別開館します!
白金祭期間中の11/2(土)、10時から16時まで白金図書館をご見学いただけます。
しおりづくり体験や映画上映会、学生スタッフによる見学ツアーなど盛りだくさん。
お子さんがちょっと休める絵本コーナーも用意します。
近隣の皆様、受験生、卒業生、在学生のご家族の方、ぜひお立ち寄りください。
*図書館内にはふた付きの飲料のみ持ち込み可能です。食事はできません。
また図書館は休館ですので、貸出などのサービスやパソコンなどの機器はご利用いただけません。


【横浜校舎図書館】11/15スタート!「すぐ役に立つ!レポートの書き方講座」のお知らせ
毎年大人気のレポートの書き方講座。 春学期の白金での開催に引き続き、 秋学期、横浜キャンパスでも開催します!
レポート課題、どこから手をつけていいかわからない・・・
今まで自分なりに書いてきたけれど、これでいいのかな・・・
誰に聞いていいかわからない・・・
そんなあなたのための講座です! お昼ごはんの持ち込みO.K!
レポート課題が増えてきた下級生はもちろん、 卒論作成にあたり基本を復習したい上級生も、ぜひご参加ください!
多くの学生のみなさんのご参加をお待ちしています!
=====================================
<日程>
第1回 11/15(金) まずは知ろう! レポート、どう書けばいい?
第2回 11/22(金) みんなが一番苦手!「問いを立てる」
第3回 11/29(金) パラグラフってどうわけるの?「アウトラインを練る」
第4回 12/6(金) レポートの仕上げ!主張を裏づける引用のルール
時間:12:35~13:15
全回受講がおすすめですが、関心のある回だけでもOKです!
<会場> 横浜キャンパス 9号館1階 911教室
<講師> 上岡 真紀子 准教授(帝京大学学修・研究支援センター)
<申込み> ポートヘボンのエントリから申し込んでください。
<問い合わせ> 横浜図書館 045-863-237
【横浜校舎図書館】大学院生「学習なんでも相談デスク」を秋学期も実施します
横浜図書館1F「りぶら」にて、大学院生に気軽な相談ができます。
大学では、高校までとは求められるものが大きく異なります。
レポート・論文・プレゼンに限らず、まず何をすればいいかわからない・・
学習の悩みやとまどいを、気軽に先輩に相談してみませんか?
・・・+++++・・・+++++・・・+++++・・・
●場所: 横浜図書館 りぶら テーブル席
●開設時期 2019年9月20日~2020年1月末
●担当:本学大学院生4名
●開設日:
火 11:00~16:45
水 11:00~16:45
木 10:00~16:45 ※3限除く
金 12:20~16:45
☆ 事前申込不要・1セッション45分前後
☆ ウェルカムシートに相談したい内容を記入
☆ 事後アンケートにご協力ください
・・・+++++・・・+++++・・・+++++・・・
お問合せ:横浜校舎図書館 yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp
【図書館】『和英語林集成』出展のお知らせ
明治学院の創設者ヘボン博士が編纂した『和英語林集成』の初版、第三版を、丸善雄松堂株式会社主催の展示会『西洋の名著との出会い』に出展いたします。
『和英語林集成』は、日本人の各層の言葉を集めた比肩するもののない和英・英和辞書として幕末から明治30年頃まで人気を博しました。また、その記述法であるヘボン式ローマ字は現在でも広く使われ、皆さんも目にしているのではないでしょうか。
この展示会は、本学以外にも多くの大学、研究機関、愛書家が選りすぐりの所蔵資料を出展しています。ぜひ足を運び、明治以降の日本に影響を与えた名著の数々に触れてみてください。
******************************************
「丸善」創業150周年記念稀覯書展 『西洋の名著との出会い』
会期:2019年10月9日(水)~15日(火)
会場:丸善・丸の内本店
******************************************
詳しくは丸善雄松堂サイトへ
【図書館】図書館ニュース9月号
【白金校舎図書館】貴重書展示「天路歴程(てんろれきてい)の世界」開催中です
『天路歴程』は、イギリスの宗教作家ジョン・バニヤンによる寓意(ぐうい)物語で、第一部は1678年に、第二部は1684年に刊行されました。
クリスチャンという名の人物が聖書を携えイエスの教えを道しるべに「滅亡の町」「落胆の泥沼」「困難の丘」「虚栄の市」「疑惑の城」など各地を巡り、様々な試練を克服しながら最後に「天の都」に到達する巡礼の物語です。
ピューリタンの敬虔で真摯(しんし)な心境と行動が率直・簡明な文体で表現され、聖書を補う読み物として広く浸透していきました。
L. M. オルコットの『若草物語』やC. S. ルイスの『ナルニア国物語』も『天路歴程』に大きな影響を受けたと言われています。
日本では、『七一雑報』という日本初のキリスト教系週刊新聞で初めて紹介されたのを皮切りに、数々の訳本が出版され、宣教のためだけでなく文学としても親しまれました。
日本で初めて全巻を翻訳したのは池亨吉。
実は明治学院の出身者で、創立者の一人である植村正久に洗礼を受けました。
明治学院と『天路歴程』とのつながりはこうして生まれたのです。
明治学院大学図書館で所蔵している貴重な資料の数々をこの機会にぜひご覧ください。
************************************************************
展示場所:白金図書館2F貴重書展示コーナー
展示期間:2019年9月中旬~2019年12月下旬 (予定)
************************************************************
【図書館】「図書館の本、選んでみない?」~秋の学生選書を開催します!~
「図書館にこんな本があったらうれしい!」
「明学生みんなにぜひ読んでほしい!」
そんな本はありませんか?
春の神保町古書店ツアーに引き続き、学生のみなさんが図書館の本を選ぶ「秋の新刊書店ツアー」を実施します!
選ばれた本は、図書館(白金・横浜)の専用コーナーに、選んだあなたの書いた紹介文(POP)と一緒に配架。
本が大好きという方のご参加をお待ちしています!
◆募集要項◆
開催場所 三省堂書店神保町本店
開催日時 2019年10月12日(土)13:30~17:00頃
応募方法 ポートヘボンのアンケートよりお申し込みください。
応募期間 2019年9月4日(水)~9月23日(月)
◆学生選書とは◆
明学生のみなさんが図書館に置いてほしいと思う本を、実際にみなさんと書店に行ってみなさんに直接選んでもらう、学生参加型の図書館企画です。
【白金校舎図書館】企画展示「読めば読むほど不思議だ!動物とヒト その関係」開催中です!
神様にされたり悪魔にされたり、愛されたり嫌われたり。
動物たちはどう思っているんだろう?
そんなことを考えさせられるような「動物とヒト」の本を集めました。
展示している39冊はどれも新しく図書館の仲間入りをした本たちばかり。
わたしたち、「ヒト」を取り巻く動物たちを本から覗いてみてください。
****************************************
展示場所: 白金校舎図書館3F
展示期間: 2019年7月3日~2019年10月下旬 (予定)
****************************************
【白金校舎図書館】特設展示「建築家ル・コルビュジエが遺した絵画」開催中です
白金図書館内にル・コルビュジエのリトグラフ(版画)があるのをご存知ですか?
ル・コルビュジエはフランスの国境に近いスイスに生まれ、フィレンツェやパリで活躍した、20世紀を代表する建築界の巨匠です。
日本で唯一残した建築作品「国立西洋美術館」は、2016年に世界文化遺産に登録されました。
建築家として有名な彼ですが、実は絵画も多く残しています。
絵画では静物、女性、牛などのモチーフを好んで用い、また、手や女性の裸体等を表現した独特な曲線は、建築作品にも反映されています。
今回の展示では、ピュリスム画家として出発したル・コルビュジエの総合芸術家としての歩みを、 絵画に焦点を当てて辿ってみました。
館内をさりげなく彩っている彼のリトグラフを追い、これまでとはちょっと違ったル・コルビュジエ体験を楽しんでください。
************************************************************
展示場所:白金図書館2F 入館ゲート左側 特設展示コーナー
展示期間:2019年7月~2019年10月下旬 (予定)
※3F~5Fリトグラフ前にも小展示があります。ぜひ足を運んでみてください!
************************************************************
【図書館】図書館ニュース7月号
【図書館】「神保町古書店ツアー」の展示が始まりました
6月1日(土)に行われた学生選書「神保町古書店ツアー」の展示が始まりました。
今回は洋書が充実しているかげろう文庫、日本近代文学の玉英堂書店、 自然科学系に強い鳥海書房の三店舗をめぐり、白横合わせて57冊の本を選びました。
選ばれたのは、子供の時に読んだ懐かしい本、フランスの展覧会カタログなど様々。
人の手を経てきた本の独特のたたずまいをお楽しみください。
なお、今年は、10月に第二弾、秋の学生選書を実施します。
こちらは新刊書の大型書店を訪ねる予定。
皆さんのご参加をお待ちしています!
【横浜校舎図書館】学生サポーター「びぶりおてっく」第3号配布中です!
皆さん、こんにちは!横浜図書館学生サポーターです。
私たちはこの度、機関誌「びぶりおてっく」(仏=図書館の意)第3号を発行しました。
今回のテーマはムーミンです。読めばムーミンについてもっと興味が沸くかもしれません。
学生企画棚にて関連本とともに設置してあります。ご自由にお持ちください。
****************
配布場所:横浜図書館 1F図書館学生サポーター棚
【図書館】図書館ニュース6月号
【図書館】7月は日曜日も開館します!
定期試験に向けて、7月は白金・横浜校舎図書館ともに日曜日も開館します。
開館日:2019年7月7、14、21、28日
開館時間:12:30 ~ 18:00
利用対象者:本学在学生ならびに在職教職員に限定
【日曜開館ご利用上の注意】
・レファレンスサービス、研究所等からの資料取り寄せについては、当日は受付のみとなります。
・国立国会図書館デジタル化資料送信サービスはご利用いただけません。 ・マイクロフィルム資料はご利用いただけません。
〔白金図書館〕
・入口、カウンターは2階をご利用ください。(5階入口・カウンターは閉鎖)
・閉架資料の取出しには、通常よりも時間がかかります。
〔横浜図書館〕
・地下書庫利用は 17:30 までとなります。
・PCセルフ貸出機返却は17:30までにお願いします。
【横浜校舎図書館】企画展示「新米勇者の挑戦 ~感想文からレポートへ~」開催中です!
*******************************************
企画展示 大学院生による「学習なんでも相談デスク」 presents
「新米勇者の挑戦 ~感想文からレポートへ~」
展示場所:横浜図書館1F ミニギャラリー
*******************************************
「レポートの書き方がわからない」「感想文とどう違うのか」「問いの立て方が分からない」など、
悩みはいろいろありますが、レポート課題が出たとき最初にぶつかる壁は、「問いを立てる」ことではないでしょうか?
問いを立てるためには、与えられたテーマを掘り下げていく必要があります。
でも、「どうやってテーマを掘り下げていけばいいの…?」
一口に「掘り下げる」と言っても最初はなかなか難しいようです。
「学習なんでも相談デスク」を担当している私たち大学院生が、相談に来る皆さんの声を聞いて企画しました。
テーマの掘り下げ方や感想文とレポートとの違いなどについて、ロールプレイングゲームの登場キャラを模して理解しやすい形にしてみました!
「新米勇者って誰…?」と興味を持った方!
ぜひ横浜図書館1階ミニギャラリーに足を運んでみてください。
お待ちしています!
【白金校舎図書館】6/28スタート!「今さら聞けない!?レポートの書き方講座」のお知らせ
毎年大人気のレポートの書き方講座。
今年は春学期に開催します!
レポート課題、どこから手をつけていいかわからない、、 今まで自分なりに書いてきたけれど、これでいいのかな、、
今さら誰に聞いていいかわからない、、レポート書くのが苦痛、、 そもそも勉強する時間なんてないし、、
そんな学生のみなさんに、図書館がお届けするお昼休みの講座です。
お昼ごはんの持ち込みO.K!
レポート課題が増えてきた2年生、3年生はもちろん、 卒論作成にあたり基本を復習したい4年生も、ぜひご参加ください!
=====================================
<開催日程>
第1回 6/28(金) まずは知ろう! レポート、どう書けばいい?
第2回 7/5(金) みんなが一番苦手!「問いを立てる」
第3回 7/12(金) パラグラフってどうわけるの?「アウトラインを練る」
第4回 7/19(金) レポートの仕上げ!主張を裏づける引用のルール
各回とも12:35~13:15の開催、講座中の飲食OKです!
<場所>
白金キャンパス 本館1253教室
<講師>
上岡 真紀子 准教授(帝京大学学修・研究支援センター)
<申込み>
ポートヘボンのアンケートまたは白金校舎図書館カウンター
<問い合わせ>
白金図書館利用サービス担当 unyou@mguad.meijigakuin.ac.jp
=====================================
全回受講がおすすめですが、関心のある回だけでもOKです!
多くの学生のみなさんのご参加をお待ちしています!
【白金校舎図書館】貴重書展示「ヴォーリズとチャペル展」開催中です
W.M. ヴォーリズ(1880-1964)はアメリカに生まれ、キリスト教伝道のために訪れた日本で数々の建物を手がけた建築家です。
白金キャンパスの明治学院礼拝堂(チャペル)も、彼によって設計されました。
1919年6月3日、彼は自ら設計した明治学院礼拝堂(チャペル)で日本人女性・一柳満喜子と結婚式を挙げました。
今年はそれから100周年を迎える年となります。
建築だけでなく、近江兄弟社の創立や教育事業、讃美歌の作詞作曲など様々な分野で功績を残したヴォーリズの生涯と、
彼の作品のひとつである明治学院礼拝堂(チャペル)の歩んだ道のりを、図書館の資料で辿ります。
白金キャンパスにある歴史的建造物のなかでも、ひときわ存在感を放つ明治学院礼拝堂(チャペル)。
設計者・ヴォーリズの人となりを知ることで、新たな表情が見えてくるかもしれません。
************************************
展示場所:白金図書館2F貴重書展示コーナー
展示期間:2019年6月3日~2019年8月下旬 (予定)
************************************
【図書館】2019学生選書 春の古書店ツアー@神保町 実施報告
初夏の陽気がひと段落した6月1日(土)に今年度の学生選書第1弾、神保町古書店ツアーに行ってきました!
このツアーは、図書館の本を選ぶのはもちろん、神保町の古書店を巡ることで、新刊書店にはない本や古書店の魅力を体感し、より本に親しんでもらうことをコンセプトとした企画です。 今回は、7名の学生さんが参加してくれました。

今日は3つのお店をめぐります。 まずは1店目の「かげろう文庫」さんへ。 店頭には、あふれんばかりの本が出迎えてくれました。

こちらは、美術・デザイン・写真集・和洋の古い挿画本を扱っているお店です。 店主さんより、置かれている本にまつわるお話をたくさん聞かせていただきました。

最初はみんな緊張気味でしたが、徐々に宝探しをするように夢中になっていきました。

お次は「玉英堂書店」さんへお邪魔します。近代文学、探偵小説に強く、また初版本などの稀覯本(古く珍しい貴重な本)も多数取り扱っています。

1店目ですっかり選書意欲(?)に目覚め、みんなの棚を見る目がさらに鋭くなっていくのがわかります。
2階の稀覯本の棚に見入って、ため息をついている人もいました。

数々の古本屋さんを見ながら靖国通りを西へ。神保町は100店を超える古書店が立ち並ぶ、世界有数の「本の街」です。

そして最後は「鳥海書房 姉妹店」さんへ。 動植物や環境に関する本のほか、食物や釣り関連の本も充実しているお店でした。

これまでの疲れをものともせず、黙々と選んでくれました。あまり馴染みのないジャンルのお店だったかな……と不安もありましたが、「普段あまり読まないジャンルの本が多く、とても新鮮でした」との声をもらえたので、よかったです!

ツアーの最後にみんなで記念撮影。お疲れさま! 今回のツアーを通しての感想を一部紹介させていただきます。
・古書は一冊一冊に歴史があり、それを考えるのもまた楽しいと感じると店主さんがおっしゃっていたのが印象的でした。
・とっても楽しかったです!神保町自体もよかったし、今後はプライベートでも来ます。自分の読書の幅が広がります。
・本好きにとってこれ以上ないツアーでした。どの本屋も趣深くて、温かい雰囲気でした。また神保町にも訪れようと思います。
今回選んでくれた本は、全部で54冊! 7月の下旬には展示を開始する予定ですので、どうぞしばらくお待ちください。
なお、10月12日(土)には三省堂書店神保町本店にて学生選書第2弾の開催決定! 応募方法などの詳細は、9月なったらお知らせしますので、こちらも乞うご期待!
【横浜校舎図書館】[展示終了]企画展示「読んでいるだけでお腹がすく本」開催中です!
横浜図書館1F 展示架1では、
企画展示「読んでいるだけでお腹がすく本」を開催中です。
見て楽しみ、読んで想像する。
本の世界の美味しい料理を味わってみませんか?
小説から歴史、世界の食事情、芸術とのマリアージュ、実践できる役立つレシピなどなど
あなたの食欲を刺激する本をどうぞご堪能あれ。
**********************************
企画展示「読んでいるだけでお腹がすく本」
展示場所:横浜図書館1F 展示架1
展示期間:2019年5月22日(水)~10月18日(金)
ブックリストはこちらから!
【横浜校舎図書館】戸塚まつり実施報告
毎年恒例となった戸塚まつりが、5月25日(土)・26日(日)横浜校舎で開催されました。
図書館では館内を見学に開放し、ビブリオバトル、おはなし会を行いました。
今年は気温が30度位まで上がり、涼しい館内で過ごす見学者の姿が見られました。
<5月25日ビブリオバトル>
今回のバトラー(発表者)は、本学学生2名、および地域住民を含めた一般の方が2名。
戸塚まつりにふさわしい顔ぶれになりました。 4冊の発表を簡単にまとめてみると・・・
1)「ディズニーランドの秘密」(有馬哲夫著)は、ディズニーランドに秘められた仕組みなどを知れる本
2)「藤村文明論集」(十川信介著)は、藤村の著作を通じ、海外体験が如何に海外や日本を知る機会であるかなどを知れる本
3)「ゴールデンカムイ」(野田サトル著)は、アイヌ民族周辺のサバイバルを楽しめるコミック
4)「風が強く吹いている」(三浦しをん著)は、箱根駅伝を目指す登場人物たちを応援したくなる本
4名の発表を聴いてから、20名ほどの観覧者がチャンプ本を投票。
結果は2冊同数となり、「藤村文明論集」「ゴールデンカムイ」がチャンプ本に輝きました。
約1時間、参加された皆さんと楽しいひとときを過ごしました。
<5月26日おはなし会>
戸塚まつり2日目も快晴!
朝からぐんぐん気温も上がり、 ちびっ子たちも緑いっぱいのキャンパスのなかで様々な催しを楽しんでいたようです。
図書館では初めての試み、「親子で楽しむおはなし会」を開催。
「おはなしパレット戸塚」のみなさんが工夫を凝らした、 歌あり、手遊びありのおはなしを来場者みんなでたのしみました。
2ステージとも、多くの親子連れのみなさまにお越しいただき、 ありがとうございました!
【横浜校舎図書館】5/25(土)・26(日)は戸塚まつりです
いよいよ今月末に迫ってきた、今年の戸塚まつり。
テーマは「ピース~Piece&Peace~」!
横浜図書館は今年も戸塚まつりに企画参加します!
【日程】
1) ビブリオバトル
場所:1階ワークショップエリア
25(土)15:00~16:00
バトル観戦、チャンプ本投票にご参加ください!
2) おはなし会
場所:1階りぶら
26(日) ①13:00~13:30
②14:00~14:30
ちびっ子向けのおはなし会を開催します。
快適な館内で楽しいお話をお楽しみください!
3) 図書館内見学(館内1階・2階を開放)
25(土) 13:30~17:00 (入館受付/ 16:30まで)
26(日) 10:00~16:00 (入館受付/ 15:30まで)
※26(日)は閉館日につき通常のサービスは休止しております
ぜひこの機会に図書館へおいでください。
問合せ:横浜図書館
【横浜校舎図書館】知らないとソンする!?明学生のための、情報検索体験会のお知らせ
たった一回の参加ですぐ活用できる!
有益なネット情報を活用して、「情報入手の達人」を目指そう!
図書館おススメの情報検索サービス [聞蔵・日経テレコン・東洋経済・レフワークス] をピックアップした体験会です!
6月に毎週水曜日連続4回で行います!
興味のある内容を1回でも、毎回でも、自由に選んで参加できます。
【このような方におすすめ】
・レポート、発表(プレゼン)などのネタ(情報)集めがわからない、知りたい方
・就活にも役立つ情報検索について知りたい方
・過去のニュースなどを全部網羅的に検索したい方
(ネットニュースはすぐ消えてしまいます!)
・LGBTや女性の社会進出など、ご自身の社会的関心のある事柄が、ニュースでどう扱われているかまとめて検索したい方。
・収集した情報の整理や活用に困っている方
【日程・内容】
●会場は全て321教室
・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*
定 員 各回30名
申込み ポートヘボンエントリー
・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*
お問合せ 横浜校舎図書館
【横浜校舎図書館】大学院生「学習なんでも相談デスク」、今年も実施します
横浜図書館1F「りぶら」にて、大学院生に気軽な相談ができます。
大学では、高校までとは求められるものが大きく異なります。
レポート・論文・プレゼンに限らず、まず何をすればいいかわからない・・
学習の悩みやとまどいを、気軽に先輩に相談してみませんか?
・・・+++++・・・+++++・・・+++++・・・
●場所: 横浜図書館 りぶら テーブル席
●開設時期 2019年5月~2019年7月末
●担当:本学大学院生3名
●開設日: 火 11:00~16:45
木 10:00~16:45 ※3限除く
金 13:30~16:45
☆ 事前申込不要・1セッション45分前後
☆ ウェルカムシートに相談したい内容を記入
☆ 事後アンケートにご協力ください
・・・+++++・・・+++++・・・+++++・・・
お問合せ:横浜校舎図書館 yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp
【横浜校舎図書館】『白金通信』Books展示に新しいメッセージが届きました!
横浜図書館では、大学広報誌『白金通信』Booksコーナーで紹介された本学教員の著作物を、
教員から学生へ向けたメッセージ、写真とともに展示しております。
このたび、新たに『白金通信』2019年Spring(499)号掲載の先生より
メッセージをいただき展示を開始しました。
社会学部 野沢 慎司 先生
『ステップファミリーのきほんをまなぶ :離婚・再婚と子どもたち』
展示場所は1Fりぶらです。この機会にぜひご覧ください!
****************
『白金通信』Books展示
展示場所:横浜図書館 1Fりぶら
【図書館】2019学生選書 春の古書店ツアー@神保町を開催します!
本のプロフェッショナルである書店員さんの案内のもと、世界一とも言われる本の街・神保町の素敵な古本屋さんをめぐり、図書館に置く本を選んでみませんか?
例年好評をいただいているこの企画、今年も神保町古書店街にくりだします!
◆募集要項◆
開催場所 三省堂書店神保町本店へ集合後、古書店街をめぐります。
開催日時 2019年6月1日(土)13:30~17:00頃
応募方法 ポートヘボンのアンケートよりお申し込みください。
応募期間 2019年4月24日(水)~5月13日(月)
◆学生選書とは◆
明学生のみなさんが図書館に置いてほしいと思う本を、実際にみなさんと書店に行ってみなさんに直接選んでもらう、学生参加型の図書館企画です。
今年は春(本企画)と秋の2回、学生選書を実施予定です。
沢山のご応募、お待ちしております!!
明治学院大学 図書館
【白金校舎図書館】心理学を学ぶ人必見!PsycINFO講習会情報
PsycINFO(サイコインフォ)とは、American Psychological Association(アメリカ心理学会)が作成する文献情報データベース。
心理学に関連する雑誌記事、書籍、学位論文、技術報告から約360万件もの文献情報を収録しており、心理学分野のレポート、論文を執筆する方に、特におすすめです。
講習会では、提供元から専門の講師を招き、基本的な使い方から応用編まで実習形式でわかりやすくご説明します。
ふるってご参加ください!
=======
日時: 2019年5月15日(水)4限 15:05-16:35
場所: 大学本館地下1階 1B51教室
講師: EBSCO Information Services Japan 株式会社 竹内 美苗 氏
対象: 本学在籍の学部生・大学院生・教職員の方
申込み: 図書館カウンター、またはunyou@mguad.meijigakuin.ac.jpにお申し込みください。
=======
【白金校舎図書館】RefWorks講習会のお知らせ
RefWorks(レフワークス)とは、ウェブ上で文献管理ができるツールです。
機能の一例として、
★各データベースから論文情報をスムーズに取り込み、一元的に管理、保存ができます。
★指定のフォーマットに応じて文献リストを自動的に生成してくれます。
これからレポートや卒業論文を書く方、膨大な文献情報の整理にお悩みの方に役立つこと間違いなし!
ぜひご参加ください!
=======
日時: 2019年5月10日(金)4限 15:05-16:35
場所: 大学本館地下1階 1B52教室
講師: 株式会社サンメディア 伊藤 ミナミ 氏
対象: 本学在籍の学部生・大学院生・教職員の方
申込み: 図書館カウンター、またはunyou@mguad.meijigakuin.ac.jpにお申し込みください。
=======
参加される方は、講習会前にRefWorksの個人アカウントを取得していただく必要があります。
アカウント取得には大学付与のメールアドレスが必要です。
学内ネットワークから下記にアクセス下さい。
https://www.meijigakuin.ac.jp/library/search/oncampus/Refworks.htm
講習会のお申込み、ご質問等ございましたら、白金図書館カウンターにお問い合わせください。
白金図書館利用サービス担当
TEL:03-5421-5177
unyou@mguad.meijigakuin.ac.jp
【白金校舎図書館】図書館、使ってみよう!オリエンテーションのお知らせ
春学期より白金キャンパスに通学する新2年生、3年生を主な対象に、
図書館をフル活用するための第一歩となるオリエンテーションです。
内容は、横浜図書館との違い、役立つデータベースへのアクセス方法、館内ツアーなど約35分です。
ご都合の良い日に、ぜひご参加ください。
***********************************************
日程: 2019年4月22日(月)から26日(金)
5月 7日(火)から10日(金)
時間: 12:35~13:10
場所: 白金図書館グループ学習室2
申込み不要!直接お越しください。
***********************************************
【図書館】図書館ニュース4月号
【横浜校舎図書館】オリエンテーションを開催します
新入生の皆さん、入学おめでとうございます!
大学生活のスタートダッシュのために、図書館を知り活用しましょう!
一人でもグループでも!
活気あふれる新しい学びの拠点のポイントがたったの20分でわかります。
各回終了後には先輩の図書館学生サポーターがガイドする見学ツアーにも参加できます。
ぜひご参加ください。
********** 日程 ************************
4月3日(水) 11:20~13:20 *この間、20分間隔で実施
15:20~15:40
4月4日(水) 12:20~12:40
14:30~14:50
******************************************
■場所:横浜図書館1階 アクティブコモンズ ワークショップエリア
2階 アクティブラボ
■申込み不要!直接お越しください。
【横浜校舎図書館】「この本、読んだ?」展示開催中です
横浜図書館の新着図書コーナーでは、
図書館スタッフがおすすめの新着本を1冊選び、手書きPOPと共に紹介しています。
今回、2018年に紹介した本を集めて展示をしています。
気にはなっていたけど、まだ読んでいない本はありませんか?
ぜひこの春、手に取ってみてください。
展示名:「この本、読んだ?~2018年に横浜図書館に入ったおすすめ本」
展示場所:1Fりぶら展示架1
展示期間:2019年2月13日~2019年4月末(予定)
新着図書コーナーでは週1回程度、おすすめ本が入れ替わります。
季節に合わせて装飾も変化していますので、りぶら展示架1とあわせて、こちらもぜひご覧ください。
りぶら展示架1
新着図書コーナー 新着図書コーナーは1Fメインホール奥にあります
【白金校舎図書館】貴重書展示「シャルルボア『日本誌』」開催中です
シャルルボア(1682-1761)はフランス人宣教師・歴史家。
1736年、日本についての情報がまだまだ少なかったパリにおいて『日本誌』初版を出版し、 西洋人の日本観の形成に大きな影響を与えました。
『日本誌』には、地図や風俗に関する図版が多く掲載されているため見応えあり!
特に地図は、私たちの知っている現代の日本の姿とは違っている箇所も多く、 それらを発見するのが楽しいものとなっています。
今回の展示ではシャルルボアの『日本誌』のほかに、彼が参考とした資料、同年代の日本研究書もご紹介しました。
この機会にぜひご覧ください。
展示場所:白金図書館2F貴重書展示コーナー
展示期間:2019年2月14日~2019年5月下旬 (予定)
【白金校舎図書館】特設展示「就活応援!いろいろな業界を知ろう!」開催中です
今年も就職活動が本格スタート。
図書館では学生のみなさんへの就活応援として、業界研究に役立つ図書を展示しています!
まずは『会社四季報 業界地図2019』と、そこに掲載されたそれぞれの業界に関する資料。
この『業界地図』は図書館が契約しているデータベースの「東洋経済デジタルコンテンツライブラリー(東洋経済DCL)」でも見られます。
東洋経済DCLには『業界地図』だけでなく『就職四季報』など就活に役立つ情報が満載!
使い方は白金図書館のショートセミナーでも解説しています。
所要時間は20分、事前申し込み不要です。※開催スケジュールはポートヘボンをチェック!
就活生のみなさん、そして来年以降に就活を控えているみなさんも、東洋経済DCLをフル活用してください。
そして、卒業生の就職先の企業を中心に、社史も集めてみました。
社史は企業のサイトで公開されているものもありますが、冊子体ならではの重さから、その会社の歩みがわかります。
その企業のそれまでの歴史がじっくり読み込める内容です。
就職活動にも図書館をぜひ活用してくださいね!
展示場所:白金図書館2F 入館ゲート左側 特設展示コーナー
展示期間:2019年1月11日~2019年4月下旬 (予定)