スマートフォン版を表示
ホーム  >  図書館について  >  図書館の活動

図書館の活動

【図書館】「神保町古書店ツアー」の展示が始まりました

6月1日(土)に行われた学生選書「神保町古書店ツアー」の展示が始まりました。

今回は洋書が充実しているかげろう文庫、日本近代文学の玉英堂書店、 自然科学系に強い鳥海書房の三店舗をめぐり、白横合わせて57冊の本を選びました。
選ばれたのは、子供の時に読んだ懐かしい本、フランスの展覧会カタログなど様々。
人の手を経てきた本の独特のたたずまいをお楽しみください。

なお、今年は、10月に第二弾、秋の学生選書を実施します。
こちらは新刊書の大型書店を訪ねる予定。
皆さんのご参加をお待ちしています!

2019年7月22日 | 図書館内企画展示

【横浜校舎図書館】学生サポーター「びぶりおてっく」第3号配布中です!

皆さん、こんにちは!横浜図書館学生サポーターです。

私たちはこの度、機関誌「びぶりおてっく」(仏=図書館の意)第3号を発行しました。
今回のテーマはムーミンです。読めばムーミンについてもっと興味が沸くかもしれません。
学生企画棚にて関連本とともに設置してあります。ご自由にお持ちください。

****************
配布場所:横浜図書館 1F図書館学生サポーター棚

2019年7月6日 | 学生の活動 図書館内企画展示

【図書館】図書館ニュース6月号

図書館の新しいサービスや新収資料、イベント情報についてお知らせします。
今月は、レポートの書き方講座、白金・横浜の企画展示、夏の利用制限などについてお知らせします。

PDF版はこちら
ウェブ版はこちら

2019年6月25日 |

【図書館】7月は日曜日も開館します!

定期試験に向けて、7月は白金・横浜校舎図書館ともに日曜日も開館します。

開館日:2019年7月7、14、21、28日
開館時間:12:30 ~ 18:00
利用対象者:本学在学生ならびに在職教職員に限定

【日曜開館ご利用上の注意】
・レファレンスサービス、研究所等からの資料取り寄せについては、当日は受付のみとなります。
・国立国会図書館デジタル化資料送信サービスはご利用いただけません。 ・マイクロフィルム資料はご利用いただけません。

〔白金図書館〕
・入口、カウンターは2階をご利用ください。(5階入口・カウンターは閉鎖)
・閉架資料の取出しには、通常よりも時間がかかります。

〔横浜図書館〕
・地下書庫利用は 17:30 までとなります。
・PCセルフ貸出機返却は17:30までにお願いします。

2019年6月24日 | 大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】企画展示「新米勇者の挑戦 ~感想文からレポートへ~」開催中です!



*******************************************
企画展示 大学院生による「学習なんでも相談デスク」 presents

「新米勇者の挑戦 ~感想文からレポートへ~」
展示場所:横浜図書館1F ミニギャラリー
*******************************************

「レポートの書き方がわからない」「感想文とどう違うのか」「問いの立て方が分からない」など、
悩みはいろいろありますが、レポート課題が出たとき最初にぶつかる壁は、「問いを立てる」ことではないでしょうか?
問いを立てるためには、与えられたテーマを掘り下げていく必要があります。

でも、「どうやってテーマを掘り下げていけばいいの…?」
一口に「掘り下げる」と言っても最初はなかなか難しいようです。

「学習なんでも相談デスク」を担当している私たち大学院生が、相談に来る皆さんの声を聞いて企画しました。
テーマの掘り下げ方や感想文とレポートとの違いなどについて、ロールプレイングゲームの登場キャラを模して理解しやすい形にしてみました!

「新米勇者って誰…?」と興味を持った方!
ぜひ横浜図書館1階ミニギャラリーに足を運んでみてください。
お待ちしています!

2019年6月21日 | 図書館内企画展示 大学学習教育支援の取り組み

【白金校舎図書館】6/28スタート!「今さら聞けない!?レポートの書き方講座」のお知らせ

毎年大人気のレポートの書き方講座。
今年は春学期に開催します!

レポート課題、どこから手をつけていいかわからない、、 今まで自分なりに書いてきたけれど、これでいいのかな、、
今さら誰に聞いていいかわからない、、レポート書くのが苦痛、、 そもそも勉強する時間なんてないし、、
そんな学生のみなさんに、図書館がお届けするお昼休みの講座です。
お昼ごはんの持ち込みO.K!

レポート課題が増えてきた2年生、3年生はもちろん、 卒論作成にあたり基本を復習したい4年生も、ぜひご参加ください!

=====================================
<開催日程>
第1回 6/28(金) まずは知ろう! レポート、どう書けばいい?
第2回 7/5(金) みんなが一番苦手!「問いを立てる」
第3回 7/12(金) パラグラフってどうわけるの?「アウトラインを練る」
第4回 7/19(金) レポートの仕上げ!主張を裏づける引用のルール
各回とも12:35~13:15の開催、講座中の飲食OKです!

<場所>
白金キャンパス 本館1253教室

<講師>
上岡 真紀子 准教授(帝京大学学修・研究支援センター)

<申込み>
ポートヘボンのアンケートまたは白金校舎図書館カウンター

<問い合わせ>
白金図書館利用サービス担当 unyou@mguad.meijigakuin.ac.jp
=====================================

全回受講がおすすめですが、関心のある回だけでもOKです!
多くの学生のみなさんのご参加をお待ちしています!

2019年6月14日 | 大学学習教育支援の取り組み

【白金校舎図書館】貴重書展示「ヴォーリズとチャペル展」開催中です

W.M. ヴォーリズ(1880-1964)はアメリカに生まれ、キリスト教伝道のために訪れた日本で数々の建物を手がけた建築家です。
白金キャンパスの明治学院礼拝堂(チャペル)も、彼によって設計されました。

1919年6月3日、彼は自ら設計した明治学院礼拝堂(チャペル)で日本人女性・一柳満喜子と結婚式を挙げました。
今年はそれから100周年を迎える年となります。

建築だけでなく、近江兄弟社の創立や教育事業、讃美歌の作詞作曲など様々な分野で功績を残したヴォーリズの生涯と、
彼の作品のひとつである明治学院礼拝堂(チャペル)の歩んだ道のりを、図書館の資料で辿ります。

白金キャンパスにある歴史的建造物のなかでも、ひときわ存在感を放つ明治学院礼拝堂(チャペル)。
設計者・ヴォーリズの人となりを知ることで、新たな表情が見えてくるかもしれません。

************************************
展示場所:白金図書館2F貴重書展示コーナー
展示期間:2019年6月3日~2019年8月下旬 (予定)
************************************

2019年6月13日 | 図書館内企画展示

【図書館】2019学生選書 春の古書店ツアー@神保町 実施報告

初夏の陽気がひと段落した6月1日(土)に今年度の学生選書第1弾、神保町古書店ツアーに行ってきました!

このツアーは、図書館の本を選ぶのはもちろん、神保町の古書店を巡ることで、新刊書店にはない本や古書店の魅力を体感し、より本に親しんでもらうことをコンセプトとした企画です。 今回は、7名の学生さんが参加してくれました。


今日は3つのお店をめぐります。 まずは1店目の「かげろう文庫」さんへ。 店頭には、あふれんばかりの本が出迎えてくれました。


こちらは、美術・デザイン・写真集・和洋の古い挿画本を扱っているお店です。 店主さんより、置かれている本にまつわるお話をたくさん聞かせていただきました。


最初はみんな緊張気味でしたが、徐々に宝探しをするように夢中になっていきました。


お次は「玉英堂書店」さんへお邪魔します。近代文学、探偵小説に強く、また初版本などの稀覯本(古く珍しい貴重な本)も多数取り扱っています。


1店目ですっかり選書意欲(?)に目覚め、みんなの棚を見る目がさらに鋭くなっていくのがわかります。
2階の稀覯本の棚に見入って、ため息をついている人もいました。


数々の古本屋さんを見ながら靖国通りを西へ。神保町は100店を超える古書店が立ち並ぶ、世界有数の「本の街」です。


そして最後は「鳥海書房 姉妹店」さんへ。 動植物や環境に関する本のほか、食物や釣り関連の本も充実しているお店でした。


これまでの疲れをものともせず、黙々と選んでくれました。あまり馴染みのないジャンルのお店だったかな……と不安もありましたが、「普段あまり読まないジャンルの本が多く、とても新鮮でした」との声をもらえたので、よかったです!


ツアーの最後にみんなで記念撮影。お疲れさま! 今回のツアーを通しての感想を一部紹介させていただきます。

・古書は一冊一冊に歴史があり、それを考えるのもまた楽しいと感じると店主さんがおっしゃっていたのが印象的でした。
・とっても楽しかったです!神保町自体もよかったし、今後はプライベートでも来ます。自分の読書の幅が広がります。
・本好きにとってこれ以上ないツアーでした。どの本屋も趣深くて、温かい雰囲気でした。また神保町にも訪れようと思います。

今回選んでくれた本は、全部で54冊! 7月の下旬には展示を開始する予定ですので、どうぞしばらくお待ちください。
なお、10月12日(土)には三省堂書店神保町本店にて学生選書第2弾の開催決定! 応募方法などの詳細は、9月なったらお知らせしますので、こちらも乞うご期待!

2019年6月12日 |

【横浜校舎図書館】[展示終了]企画展示「読んでいるだけでお腹がすく本」開催中です!

横浜図書館1F 展示架1では、
企画展示「読んでいるだけでお腹がすく本」を開催中です。

見て楽しみ、読んで想像する。
本の世界の美味しい料理を味わってみませんか?

小説から歴史、世界の食事情、芸術とのマリアージュ、実践できる役立つレシピなどなど
あなたの食欲を刺激する本をどうぞご堪能あれ。

**********************************
企画展示「読んでいるだけでお腹がすく本」
展示場所:横浜図書館1F 展示架1
展示期間:2019年5月22日(水)~10月18日(金)

ブックリストはこちらから!









2019年5月31日 | 図書館内企画展示

【横浜校舎図書館】戸塚まつり実施報告

毎年恒例となった戸塚まつりが、5月25日(土)・26日(日)横浜校舎で開催されました。
図書館では館内を見学に開放し、ビブリオバトル、おはなし会を行いました。
今年は気温が30度位まで上がり、涼しい館内で過ごす見学者の姿が見られました。

<5月25日ビブリオバトル>
今回のバトラー(発表者)は、本学学生2名、および地域住民を含めた一般の方が2名。
戸塚まつりにふさわしい顔ぶれになりました。 4冊の発表を簡単にまとめてみると・・・

1)「ディズニーランドの秘密」(有馬哲夫著)は、ディズニーランドに秘められた仕組みなどを知れる本
2)「藤村文明論集」(十川信介著)は、藤村の著作を通じ、海外体験が如何に海外や日本を知る機会であるかなどを知れる本
3)「ゴールデンカムイ」(野田サトル著)は、アイヌ民族周辺のサバイバルを楽しめるコミック
4)「風が強く吹いている」(三浦しをん著)は、箱根駅伝を目指す登場人物たちを応援したくなる本

4名の発表を聴いてから、20名ほどの観覧者がチャンプ本を投票。
結果は2冊同数となり、「藤村文明論集」「ゴールデンカムイ」がチャンプ本に輝きました。
約1時間、参加された皆さんと楽しいひとときを過ごしました。

<5月26日おはなし会>
戸塚まつり2日目も快晴!
朝からぐんぐん気温も上がり、 ちびっ子たちも緑いっぱいのキャンパスのなかで様々な催しを楽しんでいたようです。

図書館では初めての試み、「親子で楽しむおはなし会」を開催。
「おはなしパレット戸塚」のみなさんが工夫を凝らした、 歌あり、手遊びありのおはなしを来場者みんなでたのしみました。

2ステージとも、多くの親子連れのみなさまにお越しいただき、 ありがとうございました!

2019年5月29日 | 学生の活動