【図書館】「図書館の本、選んでみない?」~秋の学生選書を開催します!~
「図書館にこんな本があったらうれしい!」
「明学生みんなにぜひ読んでほしい!」
そんな本はありませんか?
春の神保町古書店ツアーに引き続き、学生のみなさんが図書館の本を選ぶ「秋の新刊書店ツアー」を実施します!
選ばれた本は、図書館(白金・横浜)の専用コーナーに、選んだあなたの書いた紹介文(POP)と一緒に配架。
本が大好きという方のご参加をお待ちしています!
◆募集要項◆
開催場所 三省堂書店神保町本店
開催日時 2019年10月12日(土)13:30~17:00頃
応募方法 ポートヘボンのアンケートよりお申し込みください。
応募期間 2019年9月4日(水)~9月23日(月)
◆学生選書とは◆
明学生のみなさんが図書館に置いてほしいと思う本を、実際にみなさんと書店に行ってみなさんに直接選んでもらう、学生参加型の図書館企画です。
【白金校舎図書館】企画展示「読めば読むほど不思議だ!動物とヒト その関係」開催中です!
神様にされたり悪魔にされたり、愛されたり嫌われたり。
動物たちはどう思っているんだろう?
そんなことを考えさせられるような「動物とヒト」の本を集めました。
展示している39冊はどれも新しく図書館の仲間入りをした本たちばかり。
わたしたち、「ヒト」を取り巻く動物たちを本から覗いてみてください。
****************************************
展示場所: 白金校舎図書館3F
展示期間: 2019年7月3日~2019年10月下旬 (予定)
****************************************
【白金校舎図書館】特設展示「建築家ル・コルビュジエが遺した絵画」開催中です
白金図書館内にル・コルビュジエのリトグラフ(版画)があるのをご存知ですか?
ル・コルビュジエはフランスの国境に近いスイスに生まれ、フィレンツェやパリで活躍した、20世紀を代表する建築界の巨匠です。
日本で唯一残した建築作品「国立西洋美術館」は、2016年に世界文化遺産に登録されました。
建築家として有名な彼ですが、実は絵画も多く残しています。
絵画では静物、女性、牛などのモチーフを好んで用い、また、手や女性の裸体等を表現した独特な曲線は、建築作品にも反映されています。
今回の展示では、ピュリスム画家として出発したル・コルビュジエの総合芸術家としての歩みを、 絵画に焦点を当てて辿ってみました。
館内をさりげなく彩っている彼のリトグラフを追い、これまでとはちょっと違ったル・コルビュジエ体験を楽しんでください。
************************************************************
展示場所:白金図書館2F 入館ゲート左側 特設展示コーナー
展示期間:2019年7月~2019年10月下旬 (予定)
※3F~5Fリトグラフ前にも小展示があります。ぜひ足を運んでみてください!
************************************************************
【図書館】図書館ニュース7月号
【図書館】「神保町古書店ツアー」の展示が始まりました
6月1日(土)に行われた学生選書「神保町古書店ツアー」の展示が始まりました。
今回は洋書が充実しているかげろう文庫、日本近代文学の玉英堂書店、 自然科学系に強い鳥海書房の三店舗をめぐり、白横合わせて57冊の本を選びました。
選ばれたのは、子供の時に読んだ懐かしい本、フランスの展覧会カタログなど様々。
人の手を経てきた本の独特のたたずまいをお楽しみください。
なお、今年は、10月に第二弾、秋の学生選書を実施します。
こちらは新刊書の大型書店を訪ねる予定。
皆さんのご参加をお待ちしています!
【横浜校舎図書館】学生サポーター「びぶりおてっく」第3号配布中です!
皆さん、こんにちは!横浜図書館学生サポーターです。
私たちはこの度、機関誌「びぶりおてっく」(仏=図書館の意)第3号を発行しました。
今回のテーマはムーミンです。読めばムーミンについてもっと興味が沸くかもしれません。
学生企画棚にて関連本とともに設置してあります。ご自由にお持ちください。
****************
配布場所:横浜図書館 1F図書館学生サポーター棚
【図書館】図書館ニュース6月号
【図書館】7月は日曜日も開館します!
定期試験に向けて、7月は白金・横浜校舎図書館ともに日曜日も開館します。
開館日:2019年7月7、14、21、28日
開館時間:12:30 ~ 18:00
利用対象者:本学在学生ならびに在職教職員に限定
【日曜開館ご利用上の注意】
・レファレンスサービス、研究所等からの資料取り寄せについては、当日は受付のみとなります。
・国立国会図書館デジタル化資料送信サービスはご利用いただけません。 ・マイクロフィルム資料はご利用いただけません。
〔白金図書館〕
・入口、カウンターは2階をご利用ください。(5階入口・カウンターは閉鎖)
・閉架資料の取出しには、通常よりも時間がかかります。
〔横浜図書館〕
・地下書庫利用は 17:30 までとなります。
・PCセルフ貸出機返却は17:30までにお願いします。
【横浜校舎図書館】企画展示「新米勇者の挑戦 ~感想文からレポートへ~」開催中です!
*******************************************
企画展示 大学院生による「学習なんでも相談デスク」 presents
「新米勇者の挑戦 ~感想文からレポートへ~」
展示場所:横浜図書館1F ミニギャラリー
*******************************************
「レポートの書き方がわからない」「感想文とどう違うのか」「問いの立て方が分からない」など、
悩みはいろいろありますが、レポート課題が出たとき最初にぶつかる壁は、「問いを立てる」ことではないでしょうか?
問いを立てるためには、与えられたテーマを掘り下げていく必要があります。
でも、「どうやってテーマを掘り下げていけばいいの…?」
一口に「掘り下げる」と言っても最初はなかなか難しいようです。
「学習なんでも相談デスク」を担当している私たち大学院生が、相談に来る皆さんの声を聞いて企画しました。
テーマの掘り下げ方や感想文とレポートとの違いなどについて、ロールプレイングゲームの登場キャラを模して理解しやすい形にしてみました!
「新米勇者って誰…?」と興味を持った方!
ぜひ横浜図書館1階ミニギャラリーに足を運んでみてください。
お待ちしています!
【白金校舎図書館】6/28スタート!「今さら聞けない!?レポートの書き方講座」のお知らせ
毎年大人気のレポートの書き方講座。
今年は春学期に開催します!
レポート課題、どこから手をつけていいかわからない、、 今まで自分なりに書いてきたけれど、これでいいのかな、、
今さら誰に聞いていいかわからない、、レポート書くのが苦痛、、 そもそも勉強する時間なんてないし、、
そんな学生のみなさんに、図書館がお届けするお昼休みの講座です。
お昼ごはんの持ち込みO.K!
レポート課題が増えてきた2年生、3年生はもちろん、 卒論作成にあたり基本を復習したい4年生も、ぜひご参加ください!
=====================================
<開催日程>
第1回 6/28(金) まずは知ろう! レポート、どう書けばいい?
第2回 7/5(金) みんなが一番苦手!「問いを立てる」
第3回 7/12(金) パラグラフってどうわけるの?「アウトラインを練る」
第4回 7/19(金) レポートの仕上げ!主張を裏づける引用のルール
各回とも12:35~13:15の開催、講座中の飲食OKです!
<場所>
白金キャンパス 本館1253教室
<講師>
上岡 真紀子 准教授(帝京大学学修・研究支援センター)
<申込み>
ポートヘボンのアンケートまたは白金校舎図書館カウンター
<問い合わせ>
白金図書館利用サービス担当 unyou@mguad.meijigakuin.ac.jp
=====================================
全回受講がおすすめですが、関心のある回だけでもOKです!
多くの学生のみなさんのご参加をお待ちしています!