スマートフォン版を表示
ホーム  >  図書館について  >  図書館の活動

図書館の活動

【図書館】徳島県立近代美術館特別展に出品しています

徳島県立近代美術館(徳島県徳島市)で開催される特別展に本学図書館所蔵の貴重資料ダダとシュルレアリスム・コレクションから2点を出品しています。

<遊ぶ>シュルレアリスム展
会期:2013年4月27日~6月30日
主催:徳島県立近代美術館 / 徳島新聞社 / 四国放送
監修:巖谷國士(本学名誉教授)

徳島県立近代美術館の会期終了後、引き続き、損保ジャパン東郷青児美術館(東京都)で展示が行われます。
お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

詳しくはこちら↓
徳島県立近代美術館ウェブサイトhttp://www.art.tokushima-ec.ed.jp/

2013年4月27日 | 外部貸出・展覧会出品情報

【横浜校舎図書館】教養教育センター主催 レポートには、書き方がある -アカデミックリテラシー・ミニレクチャーのご案内ー

「アカデミックリテラシー研究1」(共通科目)「アカデミックリテラシー1」(法学部政治学科要求科目)の既修者・履修者を除く1・2年次生対象に レポートの書き方講座を横浜校舎図書館内で実施します。
詳細は下記のURLをご参照ください。
http://mgu-cfla.cc-town.net/modules/news/article.php?storyid=291

2013年4月12日 | 大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】教養教育センター主催 レポートの書き方で迷ったら ーアカデミックリテラシー相談室のご案内ー

「アカデミックリテラシー相談室」(教養教育センター)では、レポートや論文の書き方に悩む学生を対象に個別相談を実施しています。レポートの書き方で分からないことがあれば、相談室で一緒に解決できます。相談したい方は、下記のリンク先から予約申込してください。  レポートの書き方を学ぶことは、客観的に物事を考え、自分の言葉で相手に伝える技術を習得することでもあります。大学在籍時はもちろん、卒業後も活かせる技術を学ぶこの機会を、ぜひ活用してください。

【利用対象】
「アカデミックリテラシー研究1」(共通科目)「アカデミックリテラシー研究1」(法学部政治学科要求科目)の履修者を除く
全1・2年次生

【会場】
横浜キャンパス1号館4階、1401室(「アカデミックリテラシー相談室」)

【相談可能な日時】
月曜日…11時30分~16時00分
木曜日…11時30分~13時30分
※個別相談は1回あたり最大25分です。

【相談内容の例】
『アカデミックリテラシー・ハンドブック』の内容に関する具体的な質問
レポート作成の技術を実践に活かす方法
その他、レポートの書き方に関する不明点

【予約方法】
図書館Webサイトのトップページから、
「ご利用案内」→「学習支援活動」→「活用しよう、大学内の学習支援」→「アカデミックリテラシー個別相談」と進んでください。
予約フォームが利用できます。(記事タイトルにリンクあり)

【問い合わせ先】
yutanaka@gen.meijigakuin.ac.jp(田中祐介・教養教育センター)
アカデミックリテラシー相談室(横浜キャンパス1号館4階、1401室、月曜・木曜開室)

2013年4月12日 | 大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】新入生歓迎企画・アスクカウンター開設中!

ちょっとした質問・相談に先輩大学生がお答えします。

「図書館の使い方」はもちろん、「教室がわからない」、
「お昼はどこで食べるの?」などなど。

「初めてでよくわからないけど…、誰に聞けばいいの?」
といったことをお気軽に質問してください!

場所:図書館入館ゲート前

期間:4月中の月~金曜日

時間:12:25~16:35

2013年4月1日 | 学生の活動

【横浜校舎図書館】新入生歓迎企画を実施中です

横浜校舎図書館では、以下の新入生歓迎企画を実施しています。

  • 図書館探検2013
    図書館内をめぐるオリエンテーリングです。
  • 特設展示
    教養教育センターの先生たちの「わたしが影響を受けた本」をブラウジングコーナーにて、
    先輩からのおススメ本(バラ・プログラム選書)を図書館1F「高校生から大学生へ」にて展示しています。
  • アスクカウンター開設中
    皆さんの質問に、先輩大学生がお答えします。
    場所:図書館入館ゲート前
    期間:4月中の月~金曜日
    時間:12:25~16:35

図書館は、皆さんの学生生活を応援しています!


2013年4月1日 | 図書館内企画展示

【白金校舎図書館】貴重書展示~讃美歌コレクションから

卒業、入学の門出の季節となりました。

今年の卒業式で歌われる讃美歌285番「主よ、み手もて」。
この歌は日本のキリスト教会では戦後からよく歌われてきたものの一つで、本学では、「卒業しても自分の道を選び、歩んでゆきなさい」という励ましの気持ちをこめて選曲されているそうです。

ただいま、白金校舎図書館2階貴重書展示コーナーでは、讃美歌コレクションから、いくつかの古い讃美歌集を展示しています。
とても可愛らしい手のひらサイズの讃美歌や、ポップなデザインの表紙の讃美歌など見た目に楽しいものを選んでみました。
この機会にぜひご覧ください。

2013年3月19日 | 図書館内企画展示

【横浜校舎図書館】J.C.バラ・プログラムを開催しました

2月18(月)・19(火)日に教養教育センター主催のJ.C.バラ・プログラムが実施され、図書館も参加者でにぎわいました。
系列校である明治学院高等学校と明治学院東村山高等学校からの新入生約200名が参加し、入学前に大学生活を体験するという行事です。

図書館プログラム内容は図書館を活用した大学での学習方法などで、すべてを約20名の大学生が実施し、高校生だけでなく大学生にとってもステップアップできる内容としました。
2日目はキャンパスツアーの中で図書館見学も行い、約40分間大学生が説明をしながら図書館内を探検しました。

教養教育センター教員による「私が影響を受けた本」、先輩大学生からの「後輩におススメの本」、系列高校教員の推薦本の展示も合わせて実施しました。この展示は4月も引き続き行います。

【2日間のスケジュール】
11:30 開会式
12:00 昼食・アイスブレーカー
13:25 授業・図書館プログラム
16:45 ワークショップ

9:15 授業・図書館プログラム
12:25 昼食
13:25 キャンパスツアー
15:00 閉会式

当日、図書館をご利用のみなさまには、このプログラムにご理解ご協力いただきましたこと、この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

2013年3月13日 | 学生の活動

【白金校舎図書館】クライドルフの絵本~絵本とメルヘン・コレクションから~(2階展示コーナー)

2月は絵本画家エルンスト・クライドルフの挿絵入り本を集めて展示しています。
スイスではいまでも子どもたちに愛され読み継がれる作品です。

国内の美術館では、昨年から日本で初めての大規模なクライドルフ回顧展が全国巡回しています。
図書館所蔵の貴重資料を、この機会にぜひご覧ください。展示コーナーには、貸出可能な絵本も合わせて置いていますので、お気軽に手に取ってごらんください。


【絵本とメルヘン・コレクションとは…】
明治学院大学図書館では、フランス文学科のプランにもとづいて、3領域にわたる貴重書のコレクションを充実させてきました。
「絵本とメルヘン・コレクション」はそのひとつで、ヨーロッパを中心とするメルヘン(昔話)や創作物語の美しい挿絵入り本と、絵本史上の名作の数々、初版本・稀覯本などを集めています。

2013年2月14日 | 図書館内企画展示

【図書館】山手線沿線私立大学図書館コンソーシアムを利用しよう!

明治学院大学図書館が加盟する山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム。加盟大学は8大学、利用できる図書館は全部で15あります。 在学生の皆さんに、もっと山手線コンソを知ってもらおうと、図書館学生スタッフ2名が、立教大学池袋図書館、明治大学中央図書館を訪問し、リーフレットを作成しました! 本学にない資料を利用できるのはもちろんですが、他大学キャンパスに行くと、明治学院とは違う雰囲気に刺激が受けられて魅力です!

 *** *** ***
「明治大学中央図書館編はこちら」
「立教大学池袋図書館編はこちら」

2013年2月8日 | 学生の活動

【図書館】豊田市郷土資料館特別展に出品しています

ヘボン博士にゆかりの深い岸田吟香さんを取り上げた特別展が
豊田市郷土資料館にて開催されます。

図書館所蔵の貴重資料一点が出品されるほか、
(A dictionary of the Japanese and English language 和譯英語聯珠)
明治学院創立150周年記念『和英語林集成』復刻版の展示、
貴重書デジタルアーカイヴスから、辞書画像数点が図録で取り上げられます。

春期休暇中に中部地方に帰省、旅行される方はぜひお立ち寄りください。

詳しくはこちら↓

豊田市郷土資料館特別展
明治の傑人 岸田吟香 ~日本で初めてがいっぱい!目薬・新聞・和英辞書~
http://www.toyota-rekihaku.com/kikaku/f_kikaku100.html

2013年2月2日 | 外部貸出・展覧会出品情報