スマートフォン版を表示
ホーム  >  図書館について  >  図書館の活動  >  図書館の活動:大学学習教育支援の取り組み

図書館の活動:大学学習教育支援の取り組み

【白金校舎図書館】就活に役立つ!ショートセミナー新メニュー「東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー」のお知らせ

就職活動中のみなさん!
図書館から就職活動の情報収集に役立つお知らせです!

白金校舎図書館のショートセミナーに、新メニュー「東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー」が加わりました。企業や業界情報の収集はもちろん、知らなかった優良企業が発見できますので、みなさんの就職活動に役立ちます!

 日時:ほぼ毎日 15:30ごろから約20分
 場所:白金校舎図書館5階カウンターにて

みなさまのご参加をお待ちしております。

2013年9月20日 | 大学学習教育支援の取り組み

【図書館】“図書館の本を選んでみませんか?”  2013学生選書参加者募集

明治学院大学リポジトリの登録コンテンツ数がついに1,000件に達しました!!

記念すべき1,000件目は、社会学部 岡伸一教授による

国際社会保障協定における「整合化」に関する一考察―雇用国主義と出身国主義をめぐって―」です。

明治学院大学機関リポジトリには、国内外から年間10万件ものアクセスがあります。 今後とも先生方の研究成果の発信に貢献していきたいと考えております。

明治学院大学機関リポジトリhttps://meigaku.repo.nii.ac.jp/

2013年7月23日 | 大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】図書館ミニレクチャー第1弾 ≪本の探し方をマスターしよう!!≫ 開催のお知らせ

まだあまり図書館を使ったことがないけど、これからたくさん使いたい!
授業で課題の本が出たけど、本の探し方がわからない…。

こんな方はいませんか?

横浜校舎図書館では、春学期中、≪本の検索から入手まで≫の流れをご紹介する
ミニレクチャーを開催します。

期間:7月9日から春学期中の(月)~(金)毎日
時間:①12:40~ ②13:30~の2回 各回20分程度
   ※上記時間以外でもご相談に応じますので、お気軽にお声かけください★
場所:横浜校舎図書館 1F レファレンスカウンター
参加人数:お一人でもグループでも参加可能です

この機会に、図書館利用の第一歩を踏みだしてみませんか?
皆さまの参加をお待ちしております。

図書館ミニレクチャー第1弾チラシ(PDF)

2013年7月8日 | 大学学習教育支援の取り組み

【図書館】新聞系データベースを使ってみよう!

レポート作成中・就職活動中 そんなあなたの強い味方は図書館です!

現在、新聞記事をオンラインで検索、閲覧できる新聞2社のデータベースの利用可能枠を拡大中です。

朝日新聞「聞蔵(きくぞう)」 期間:6/20-7/3
読売新聞「ヨミダス歴史館」 期間:6/24-28,7/1-7/31
    
レポート作成や就職活動に欠かせない新聞。
新聞データベースは、
「気になる記事があったけど、いつ掲載されていたかわからない」
「○○○の問題について、東京と地方の取り上げ方の違いを知りたい」
「△△について、日を追うごとに世論がどう変化していったかしりたい」
 こんなときに、便利に使えます!

 思ったような検索結果が出ないとき、使い方に迷ったときは、遠慮なく図書館カウンタースタッフに声をおかけください。

2013年6月25日 | 大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】教養教育センター ランゲージ・ラウンジ主催 各種プログラム開催中です!

横浜校舎図書館 1階 りぶら(Library Lounge)にて、教養教育センター ランゲージ・ラウンジ主催の各種プログラムを開催中です。

●英語ILSSP
コーディネーターの先生と相談しながらStudy Planを作成し、個別に目標達成を目指す集中プログラムです。
開催日・時間:毎週月・木曜日 12:30~15:30

●Salon de りぶら 英語・スペイン語・中国語
先生と気軽に外国語で会話ができるスペースです。アメリカや中国・スペイン語圏の話題を通じて外国語の会話を実践してみましょう。
開催日・時間:毎週火・金曜日 15:15~17:00

●Salon de りぶら 韓国語
韓国からの留学生と気軽に会話ができるスペースです。韓国や日本の話題を通じて外国語の会話を実践してみましょう。
開催日・時間:毎週月・木曜日 16:45~18:15(5限) ※5/27(月)より開始

詳細は下記ランゲージ・ラウンジブログをご参照ください!
http://mgu-cfla.cc-town.net/blog/

2013年5月23日 | 大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】国際交流センター主催 TOEFLラウンジ 開催中です!

【横浜校舎図書館】国際交流センター主催 TOEFLラウンジ 開催中です!

TOEFL(iBT/ITP)対策の勉強をしている学生を支援するTOEFLラウンジは、
1対1・予約なしで、TOEFLの専門家が基本的な情報提供、個別学習相談、教材推薦、英語指導・質疑応答などを行います。
学年・学部関係なくご利用できますので、お気軽にお立ち寄りください!

場所:横浜校舎図書館 1階 りぶら(Library Lounge)
曜日・時間:毎週火曜日 12:30 - 15:00/毎週金曜日 12:30 - 15:00

詳細は下記のURLをご参照ください。
http://www.meijigakuin.ac.jp/office/cice/toefl_lounge.html

2013年5月2日 | 大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】教養教育センター主催 レポートには、書き方がある -アカデミックリテラシー・ミニレクチャーのご案内ー

「アカデミックリテラシー研究1」(共通科目)「アカデミックリテラシー1」(法学部政治学科要求科目)の既修者・履修者を除く1・2年次生対象に レポートの書き方講座を横浜校舎図書館内で実施します。
詳細は下記のURLをご参照ください。
http://mgu-cfla.cc-town.net/modules/news/article.php?storyid=291

2013年4月12日 | 大学学習教育支援の取り組み

【横浜校舎図書館】教養教育センター主催 レポートの書き方で迷ったら ーアカデミックリテラシー相談室のご案内ー

「アカデミックリテラシー相談室」(教養教育センター)では、レポートや論文の書き方に悩む学生を対象に個別相談を実施しています。レポートの書き方で分からないことがあれば、相談室で一緒に解決できます。相談したい方は、下記のリンク先から予約申込してください。  レポートの書き方を学ぶことは、客観的に物事を考え、自分の言葉で相手に伝える技術を習得することでもあります。大学在籍時はもちろん、卒業後も活かせる技術を学ぶこの機会を、ぜひ活用してください。

【利用対象】
「アカデミックリテラシー研究1」(共通科目)「アカデミックリテラシー研究1」(法学部政治学科要求科目)の履修者を除く
全1・2年次生

【会場】
横浜キャンパス1号館4階、1401室(「アカデミックリテラシー相談室」)

【相談可能な日時】
月曜日…11時30分~16時00分
木曜日…11時30分~13時30分
※個別相談は1回あたり最大25分です。

【相談内容の例】
『アカデミックリテラシー・ハンドブック』の内容に関する具体的な質問
レポート作成の技術を実践に活かす方法
その他、レポートの書き方に関する不明点

【予約方法】
図書館Webサイトのトップページから、
「ご利用案内」→「学習支援活動」→「活用しよう、大学内の学習支援」→「アカデミックリテラシー個別相談」と進んでください。
予約フォームが利用できます。(記事タイトルにリンクあり)

【問い合わせ先】
yutanaka@gen.meijigakuin.ac.jp(田中祐介・教養教育センター)
アカデミックリテラシー相談室(横浜キャンパス1号館4階、1401室、月曜・木曜開室)

2013年4月12日 | 大学学習教育支援の取り組み

【白金校舎図書館】就活に役立つ!日経テレコンショートセミナー開催のお知らせ

就職活動中のみなさん!
そんなあなたの強い味方は図書館です!

白金校舎図書館では、12月中、就職活動に役立つ新聞データベース「日経テレコン21」をご紹介するショートセミナーを連日開催します。

 12月6日(木)~12月21日(金)
 月~金 12:50、14:50 の2回 各回15分程度
 白金校舎図書館2階ハイブリッドAVコーナーにて

みなさまのご参加をお待ちしております。 

2012年12月5日 | 大学学習教育支援の取り組み

【図書館】12月は新聞系データベースの利用促進月間です!

レポート作成中・就職活動中 そんなあなたの強い味方は図書館です!

今月は、新聞記事をオンラインで検索、閲覧できる新聞各社のデータベースの利用可能枠を拡大中です。

   朝日新聞「聞蔵(きくぞう)」
   読売新聞「ヨミダス歴史館」
   毎日新聞「毎索」
   日本経済新聞「日経テレコン21」

レポート作成や就職活動に欠かせない新聞。
新聞データベースは、
「気になる記事があったけど、いつ掲載されていたかわからない」
「○○○の問題について、東京と地方の取り上げ方の違いを知りたい」
「△△について、日を追うごとに世論がどう変化していったかしりたい」
こんなときに、便利に使えます!

思ったような検索結果が出ないとき、使い方に迷ったときは、遠慮なく図書館カウンタースタッフに声をおかけください。

2012年12月5日 | 大学学習教育支援の取り組み