【図書館】新聞系データベースを使ってみよう!
レポート作成中・就職活動中 そんなあなたの強い味方は図書館です!
現在、新聞記事をオンラインで検索、閲覧できる新聞2社のデータベースの利用可能枠を拡大中です。
朝日新聞「聞蔵(きくぞう)」 期間:6/20-7/3
読売新聞「ヨミダス歴史館」 期間:6/24-28,7/1-7/31
レポート作成や就職活動に欠かせない新聞。
新聞データベースは、
「気になる記事があったけど、いつ掲載されていたかわからない」
「○○○の問題について、東京と地方の取り上げ方の違いを知りたい」
「△△について、日を追うごとに世論がどう変化していったかしりたい」
こんなときに、便利に使えます!
思ったような検索結果が出ないとき、使い方に迷ったときは、遠慮なく図書館カウンタースタッフに声をおかけください。
【横浜校舎図書館】教養教育センター ランゲージ・ラウンジ主催 各種プログラム開催中です!
横浜校舎図書館 1階 りぶら(Library Lounge)にて、教養教育センター ランゲージ・ラウンジ主催の各種プログラムを開催中です。
●英語ILSSP
コーディネーターの先生と相談しながらStudy Planを作成し、個別に目標達成を目指す集中プログラムです。
開催日・時間:毎週月・木曜日 12:30~15:30
●Salon de りぶら 英語・スペイン語・中国語
先生と気軽に外国語で会話ができるスペースです。アメリカや中国・スペイン語圏の話題を通じて外国語の会話を実践してみましょう。
開催日・時間:毎週火・金曜日 15:15~17:00
●Salon de りぶら 韓国語
韓国からの留学生と気軽に会話ができるスペースです。韓国や日本の話題を通じて外国語の会話を実践してみましょう。
開催日・時間:毎週月・木曜日 16:45~18:15(5限) ※5/27(月)より開始
詳細は下記ランゲージ・ラウンジブログをご参照ください!
http://mgu-cfla.cc-town.net/blog/
【横浜校舎図書館】国際交流センター主催 TOEFLラウンジ 開催中です!
【横浜校舎図書館】国際交流センター主催 TOEFLラウンジ 開催中です!
TOEFL(iBT/ITP)対策の勉強をしている学生を支援するTOEFLラウンジは、
1対1・予約なしで、TOEFLの専門家が基本的な情報提供、個別学習相談、教材推薦、英語指導・質疑応答などを行います。
学年・学部関係なくご利用できますので、お気軽にお立ち寄りください!
場所:横浜校舎図書館 1階 りぶら(Library Lounge)
曜日・時間:毎週火曜日 12:30 - 15:00/毎週金曜日 12:30 - 15:00
詳細は下記のURLをご参照ください。
http://www.meijigakuin.ac.jp/office/cice/toefl_lounge.html
【横浜校舎図書館】教養教育センター主催 レポートには、書き方がある -アカデミックリテラシー・ミニレクチャーのご案内ー
「アカデミックリテラシー研究1」(共通科目)「アカデミックリテラシー1」(法学部政治学科要求科目)の既修者・履修者を除く1・2年次生対象に レポートの書き方講座を横浜校舎図書館内で実施します。
詳細は下記のURLをご参照ください。
http://mgu-cfla.cc-town.net/modules/news/article.php?storyid=291
【横浜校舎図書館】教養教育センター主催 レポートの書き方で迷ったら ーアカデミックリテラシー相談室のご案内ー
「アカデミックリテラシー相談室」(教養教育センター)では、レポートや論文の書き方に悩む学生を対象に個別相談を実施しています。レポートの書き方で分からないことがあれば、相談室で一緒に解決できます。相談したい方は、下記のリンク先から予約申込してください。 レポートの書き方を学ぶことは、客観的に物事を考え、自分の言葉で相手に伝える技術を習得することでもあります。大学在籍時はもちろん、卒業後も活かせる技術を学ぶこの機会を、ぜひ活用してください。
【利用対象】
「アカデミックリテラシー研究1」(共通科目)「アカデミックリテラシー研究1」(法学部政治学科要求科目)の履修者を除く
全1・2年次生
【会場】
横浜キャンパス1号館4階、1401室(「アカデミックリテラシー相談室」)
【相談可能な日時】
月曜日…11時30分~16時00分
木曜日…11時30分~13時30分
※個別相談は1回あたり最大25分です。
【相談内容の例】
『アカデミックリテラシー・ハンドブック』の内容に関する具体的な質問
レポート作成の技術を実践に活かす方法
その他、レポートの書き方に関する不明点
【予約方法】
図書館Webサイトのトップページから、
「ご利用案内」→「学習支援活動」→「活用しよう、大学内の学習支援」→「アカデミックリテラシー個別相談」と進んでください。
予約フォームが利用できます。(記事タイトルにリンクあり)
【問い合わせ先】
yutanaka@gen.meijigakuin.ac.jp(田中祐介・教養教育センター)
アカデミックリテラシー相談室(横浜キャンパス1号館4階、1401室、月曜・木曜開室)
【白金校舎図書館】就活に役立つ!日経テレコンショートセミナー開催のお知らせ
就職活動中のみなさん!
そんなあなたの強い味方は図書館です!
白金校舎図書館では、12月中、就職活動に役立つ新聞データベース「日経テレコン21」をご紹介するショートセミナーを連日開催します。
12月6日(木)~12月21日(金)
月~金 12:50、14:50 の2回 各回15分程度
白金校舎図書館2階ハイブリッドAVコーナーにて
みなさまのご参加をお待ちしております。
【図書館】12月は新聞系データベースの利用促進月間です!
レポート作成中・就職活動中 そんなあなたの強い味方は図書館です!
今月は、新聞記事をオンラインで検索、閲覧できる新聞各社のデータベースの利用可能枠を拡大中です。
朝日新聞「聞蔵(きくぞう)」
読売新聞「ヨミダス歴史館」
毎日新聞「毎索」
日本経済新聞「日経テレコン21」
レポート作成や就職活動に欠かせない新聞。
新聞データベースは、
「気になる記事があったけど、いつ掲載されていたかわからない」
「○○○の問題について、東京と地方の取り上げ方の違いを知りたい」
「△△について、日を追うごとに世論がどう変化していったかしりたい」
こんなときに、便利に使えます!
思ったような検索結果が出ないとき、使い方に迷ったときは、遠慮なく図書館カウンタースタッフに声をおかけください。
【横浜校舎図書館】「タイ・カンボジアについてもっと聞きたい・知りたい」ワークショップを開催します
図書館入館ゲート前で開催している「タイ・カンボジアについてもっと聞きたい・知りたい」写真展について写真を撮影した人、この旅に参加した人、そして教員が現在のタイとカンボジアについて解説します。
タイやカンボジアに関心がある人、人身売買とかスラムとか、クメールルージュとか、いろいろと聞いてみたい人、来てみませんか。
どなたでも参加できます。
日時: 2012年10月19日(金) 12時45分から、13時20分
場所: 図書館2階 グループ閲覧室
主催: タイ、カンボジア校外実習担当者 国際学部教員 齋藤百合子
写真展のお知らせはこちらをご覧ください。
【教養教育センター・図書館共催】レポートには、書きかたがある--- アカデミックリテラシー・ミニレクチャーのご案内---
春学期に好評だったレポートの書き方についてのミニレクチャーを秋学期も開催いたします。春学期同様、田中祐介先生が講師です。
【対象】
「アカデミックリテラシー1」「アカデミックリテラシー研究1」の履修者を除く1・2年次生
【会場】
横浜図書館地下1階・第三閲覧室
【日時】 (変更するばあいがあります・掲示に注意してください)
下記スケジュール(秋学期前半の月曜日)により 各日 12時45分~13時15分
【スケジュール】
第1回(10月15日): レポート入門 ―― 感想文と何が違うのか
第2回(10月22日): 文章の推敲 ―― 簡潔で的確な表現のヒント
第3回(10月29日): 段落の整理と組みたて ―― パラグラフ・ライティング
第4回(11月5日): 段落をつくってみよう ―― パラグラフ・ライティング実践編
第5回(11月12日): 注と出典の示しかた ―― 他者のことばを明示する
第6回(11月19日): 引用のしかた ―― 直接引用とパラフレーズの使い分け
【問い合わせ先】
yutanaka@gen.meijigakuin.ac.jp(田中祐介・教養教育センター)
アカデミックリテラシー相談室(横浜キャンパス1号館4階、1401室、月曜・木曜開室)
詳細は下記のURLをご参照ください。
http://mgu-cfla.cc-town.net/modules/news/article.php?storyid=273
【白金校舎図書館】明治学院中学校1年生のみなさんが図書館見学にきてくれました
9月11日は明治学院中学校1年生の白金キャンパス訪問がありました。
明治学院の歴史を実際に感じ取り、学習し、学院の一員としての誇りを持つことを目的とした行事だそうです。
チャペルでの開会礼拝やパイプオルガン演奏、大教室で「学院の歴史」受講のあと、図書館にきてくれました。
中学1年生144名のみなさんは、学生スタッフから大学生の勉強の仕方を聞いたり、貴重資料の展示コーナーで明治期のちりめん本に触れたり、地下の電動書架を操作したり…と、中学校とは違う大学の図書館に興味津々の様子でした。
当日、図書館をご利用のみなさまには、この見学会にご理解ご協力いただきましたこと、この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

