【図書館】図書館ニュース12月号
【白金校舎図書館】図書館でも就活! 12月開催 企業研究データベース講習会のお知らせ
「会社四季報」、「日経新聞」、「有価証券報告書」などが、 オンラインで読めることを知っていますか?
企業の情報収集や分析をホームページだけでするのではなく、信頼できる客観的な情報リソースを使ってすすめることをお勧めします。
3つの契約データベースを使った企業研究の方法を専門講師がわかりやすくご説明します。
①『会社四季報』、『業界地図』を活用する~ 東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー~
日時 12月7日(木) 4限
講師 東洋経済新報社 西村 雄吉氏
◇iPadやスマホでの受講可!(iPadは貸し出します)
②『日経新聞』、『日経企業情報』などを読み解く ~ 日経テレコン21~
日時 12月12日(火) 4限
講師 日経メディアマーケティング株式会社 加賀 庸介氏
◇11/27~12/26までアクセス数を無制限に増口!この機会にぜひ使ってみてください!
③『有価証券報告書』を読み込み、企業の本当の姿を知る~eol (有価証券報告書データベース)~
日時 12月14日(木) 3限
講師 株式会社プロネクサス 伊藤 巧氏
◇就活に備えてアクセス大増口中! この機会にマスターしましょう!
・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*
場所 白金図書館グループ学習室1
対象 学部生・院生・教職員
定員 各回30名
申込み 参加希望の方は、下記の申込みフォームまたは白金図書館カウンターにてお申し込みください。
https://goo.gl/gDUugP
・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*
お問合せ 白金校舎図書館
【図書館】図書館ニュース10月号
【横浜校舎図書館】「すぐに役立つ!レポートの書き方講座」11/17スタート!
白金キャンパスで大好評の「論文の書き方講座」を
この秋、横浜キャンパスでも「レポートの書き方講座」として開催します!
レポート課題、どこから手をつけていいかわからない、、
今まで自分なりに書いてきたけれど、これでいいのかな、、
今さら誰に聞いていいかわからない、、レポート書くのが苦痛、、
そんな学生のみなさんに、図書館がお届けするお昼休みの講座です。
お昼ごはんを食べながら受講していただけます。
レポート課題が増えてきた2年生、3年生はもちろん、
卒論作成にあたり基本を復習したい4年生も、ぜひご参加ください!
=======================================
<開催日程>
第1回 11/17(金) まずは知ろう! レポート、どう書けばいい?
第2回 11/24(金) みんなが一番苦手!「問いを立てる」
第3回 12/1 (金) パラグラフってどうわけるの?「アウトラインを練る」
第4回 12/8 (金) レポートを仕上げる! 「裏付け+自分の考え」
各回とも12:35~13:15の開催、講座中の飲食OKです!
<場所> 横浜キャンパス 10号館3階 1031教室
<講師> 上岡 真紀子 先生(帝京大学高等教育開発センター)
<問い合わせ> 横浜図書館利用サービス担当 yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp
<申し込み> 参加希望の方は、下記の申し込みフォームまたは図書館カウンターにてお申し込みください。
https://goo.gl/forms/igFAfYj1pwIoGUqY2
全回受講がおすすめですが、関心のある回だけでもOKです!
=======================================
多くの学生のみなさんのご参加をお待ちしています!
【横浜校舎図書館】大学院生「学習なんでも相談デスク」ご利用ください
秋学期も横浜図書館1F「りぶら」にて、 大学院生による「学習なんでも相談」実施中!!
レポート・論文・プレゼンに限らず、まず何をすればいいかわからない・・
大学では、高校までとは求められるものが大きく異なります。
レポートの書き方だけでなく学習の悩みやとまどいを、 気軽に先輩に相談してみませんか?
・・・+++++・・・+++++・・・+++++・・・
●場所: 横浜図書館 1Fりぶら テーブル席
●開設日 木(隔週) 10:00~17:00
金 10:00~17:00
※祝日授業日は除く
●開設時期 2017年9月22日~2018年1月末
●担当:大学院生1名
☆ 事前申込不要
☆ ウェルカムシートに相談したい内容を記入
☆ 事後アンケートにご協力ください
・・・+++++・・・+++++・・・+++++・・・
また、横浜図書館1Fミニギャラリーでは、
『大学院生による「学習なんでも相談デスク」presentsレポートには、コツがある!』展示を開催中です。
レポート提出が気になる・・・そんな時は、ぜひ図書館に足を運んでください!
お問合せ:横浜校舎図書館 yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp
【白金校舎図書館】学習の秋!レポート・プレゼン・英語・データベース講座など、多数開催しています
白金図書館では、みなさんの学習を応援する「秋の講座」を多数開催しています!
気になる講座は要チェック!何に参加しようか迷っている方、図書館カウンターにご相談ください。
■■学術情報収集セミナー■■
① CiNii Articles
日時: 2017年10月13日(金)12:35~13:15
場所: 白金図書館2階 グループ学習室
国立情報学提供の学術雑誌、研究紀要などの雑誌論文を提供する代表的なデータベース。日本の学術論文を探します。
②Opposing View Points in Context(OVIC)
日時: 2017年10月27日(金)12:35~13:15
場所: 白金図書館2階 グループ学習室
現代社会の問題について、さまざまな論点に関する英語資料を集めたデータベース。専門講師が分かりやすく説明します!英語の学術情報を探します。

■■レポート・プレゼン応援Day!!■■
日時: 2017年10月16日(月)
場所: 白金図書館2階 グループ学習室
①12:30~13:10 プレゼンテーションのスキルアップ講座
ゼミ、サークル、就活などさまざまな場面で必要なプレゼン。わかりやすく聞き手に伝えるコツを学びます。
②13:30~14:30 英語発音の基礎講座
母音の発音やRとLの違い、Linking Wordsの発音の仕方について練習を交えながら学習します。
③15:00~16:00 RefWorks
ウェブ上で文献管理ができるツールです。CiNii等のデータリソースより文献情報を取り込み、参考文献を生成します。レポートや卒論を書く型、文献情報を整理したい方、ぜひご参加ください!
④16:30~17:30 海外新聞データベース
ProQuest NewspapersでWall Street JournalやNew York Timesなど海外新聞の読み比べをします。

■■今さら聞けない!?論文の書き方講座■■
第1回 9/29(金) まずは知ろう! レポート、どう書けばいい? ※終了しました
第2回 10/6(金) みんなが一番苦手!「問いを立てる」
第3回 10/20(金) パラグラフってどうわけるの?「アウトラインを練る」
第4回 11/10(金) レポートを仕上げる! 「裏付け+自分の考え」
各回とも12:35~13:15の開催、講座中の飲食OKです!
場所: 白金キャンパス 本館1253教室
講師: 上岡 真紀子 先生(帝京大学高等教育開発センター)
詳細はこちら
≪上記講座への予約・問い合わせ≫
白金図書館利用サービス担当 unyou@mguad.meijigakuin.ac.jp
参加希望の方は、白金図書館カウンター、またはメールにてお申込みください。
【白金校舎図書館】9/29スタート!「今さら聞けない!?論文の書き方講座」のお知らせ
レポート課題、どこから手をつけていいかわからない、、 今まで自分なりに書いてきたけれど、これでいいのかな、、 今さら誰に聞いていいかわからない、、レポート書くのが苦痛、 そもそも勉強する時間なんてないし、、
そんな学生のみなさんに、図書館がお届けするお昼休みの講座です。 お昼ごはんを食べながら受講していただけます。
レポート課題が増えてきた2年生、3年生はもちろん、 卒論作成にあたり基本を復習したい4年生も、ぜひご参加ください!
=======================================
<開催日程>
第1回 9/29(金) まずは知ろう! レポート、どう書けばいい?
第2回 10/6(金) みんなが一番苦手!「問いを立てる」
第3回 10/20(金) パラグラフってどうわけるの?「アウトラインを練る」
第4回 11/10(金) レポートを仕上げる! 「裏付け+自分の考え」
各回とも12:35~13:15の開催、講座中の飲食OKです!
<場所> 白金キャンパス 本館1253教室(予定)
<講師> 上岡 真紀子 先生(帝京大学高等教育開発センター)
<申込み・問い合わせ> 白金図書館利用サービス担当 unyou@mguad.meijigakuin.ac.jp
参加希望の方は、白金図書館カウンターまたはメールにてお申し込みください。
全回受講がおすすめですが、関心のある回だけでもOKです!
=======================================
昨年開催し大好評だった本講座の実施内容は、以下をご覧ください。
http://www.meijigakuin.ac.jp/library/about/activity/2016-11-14-1.html
多くの学生のみなさんのご参加をお待ちしています!