総務部研究支援課では、文部科学省及び日本学術振興会にて交付を行っている科学研究費助成事業(科研費)についての業務を行っております。
科学研究費助成事業(科研費)は、人文学、社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的とする「競争的研究費」であり、ピアレビュー(同業者(peer)が審査すること(review)で、科研費においては、学術研究の場で切磋琢磨し「知の創造」の最前線を知る研究者が審査、評価するシステム)により、豊かな社会発展の基盤となる独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです(文部科学省「科研費ハンドブック」)。
本学所属の教員(研究者)への科研費による出張依頼は、下記のあて先にお送りください。
〒108-8636 東京都港区白金台1-2-37
明治学院大学 人事部人事課
「科研費による出張依頼在中」と明記をお願いいたします。
※大学専用の郵便番号のため、郵送の場合は住居表記の省略が可能です。
※出張依頼の宛先は「明治学院大学 学長」宛としていただきますようお願いします。
本学の2023年度新規採択数は18件、継続課題を含めた採択件数は116件です。
氏名 | 職 | 配分総額(直接経費) | 研究種目 | 研究課題名 |
---|---|---|---|---|
青野 純子 | 教授 | 3,500,000 | 基盤研究(C) | 17世紀オランダ美術の受容研究-18世紀末の複製素描の考察を中心に- |
杉田 由仁 | 教授 | 3,200,000 | 基盤研究(C) | AIを活用した英文ライティング自動評価採点システムの開発 |
中西 公子 | 教授 | 3,400,000 | 基盤研究(C) | 同等比較・類似構文が示唆する形容詞・動詞・名詞の語彙的意味とその普遍性 |
平岩 健 | 教授 | 3,300,000 | 基盤研究(C) | 自然言語における不定語システムの統語メカニズムの記述的・理論的研究 |
梅澤 礼 | 准教授 | 1,800,000 | 基盤研究(C) | 戦、金、愛─エクトール・マロの大人向け作品における近代社会とその犠牲者たちの描写 |
髙木 麻紀子 | 准教授 | 2,600,000 | 基盤研究(C) | 15世紀フランス・ヴァロワ王家のタピスリーに関する総合的研究 |
本多 まりえ | 准教授 | 2,800,000 | 基礎研究(C) | 初期近代英国演劇における動物表象と社会状況に関する研究 |
BEAUVIEUX Marie | 准教授 | 1,800,000 | 若手研究 | 日本のアフォリズム文学の誕生・比較文学の観点から |
星野 真澄 | 講師 | 3,500,000 | 基盤研究(C) | 初等中等教育の教育環境整備の制度的・財政的研究:日米比較を中心に |
ク ミナ | 研究員 | 2,400,000 | 若手研究 | 犯罪映画の快楽:大衆娯楽映画としての戦後犯罪映画の製作と鑑賞に関する総合的研究 |
平澤 剛 | 研究員 | 3,600,000 | 基盤研究(C) | 日本におけるエクスパンデッド・シネマ、インターメディアを対象とした領域横断的研究 |
氏名 | 職 | 配分総額(直接経費) | 研究種目 | 研究課題名 |
---|---|---|---|---|
大野 弘明 | 教授 | 3,300,000 | 基盤研究(C) | 経済発展における金融システムの移行過程に関する動学的分析 |
北浦 貴士 | 教授 | 2,200,000 | 基盤研究(C) | 企業勃興期における発起人の特徴とその役割 |
児玉 直美 | 教授 | 13,300,000 | 基盤研究(B) | 経済成長と経営者属性 |
小林 正人 | 教授 | 2,700,000 | 基盤研究(C) | 相関反転可能で非対称なsplit-normalコピュラと金融危機・バブルの分析 |
神門 善久 | 教授 | 3,100,000 | 基盤研究(C) | 近現代フィリピンの人的・物的資本形成の数量経済史 |
佐々木 百合 | 教授 | 2,100,000 | 基盤研究(C) | 国際銀行規制の問題点と邦銀への影響 -自己資本比率規制の理論実証分析- |
中村 友哉 | 教授 | 3,200,000 | 基盤研究(C) | 不確実性下の戦略的状況における先行者利益と社会厚生に関する研究 |
室 和伸 | 教授 | 3,700,000 | 基盤研究(C) | 信用市場の不完全性と少子高齢化のマクロ経済分析 |
赤松 直樹 | 准教授 | 3,600,000 | 若手研究 | 消費者逐次選択の長期的な影響に関する研究 |
犬飼 佳吾 | 准教授 | 11,200,000 | 学術変革領域研究(B) | デジタル身体性経済学の創成 |
犬飼 佳吾 | 准教授 | 36,400,000 | 学術変革領域研究(B) | 大規模行動実験と生態学的ライフログ研究によるデジタル身体性経済学のモデル化 |
岡本 実哲 | 准教授 | 3,200,000 | 若手研究 | 私的情報保護のメカニズムデザイン |
木川 大輔 | 准教授 | 3,600,000 | 基盤研究(C) | 既存プラットフォーム企業が存在する製品・サービス市場への参入戦略に関する研究 |
田中 鉄二 | 准教授 | 14,000,000 | 基盤研究(B) | 農作物の早期生産予測情報に基づく市場・農業生産へのマクロ・ミクロ的影響 |
土屋 拓也 | 准教授 | 2,000,000 | 基盤研究(C) | 発展型偏微分方程式における高精度数値計算手法の構築 |
林 祥平 | 准教授 | 3,500,000 | 基盤研究(C) | リモートワークにおける仕事支援の研究 |
中野 暁 | 講師 | 2,200,000 | 研究活動スタート支援 | 顧客のオンライン情報接点とチャネル選択に関 する実証研究 |
氏名 | 職 | 配分総額(直接経費) | 研究種目 | 研究課題名 |
---|---|---|---|---|
石原 俊 | 教授 | 3,200,000 | 基盤研究(C) | 南方離島からの戦時疎開離散者の戦後生活とその共同性:比較歴史社会学的基礎調査 |
武川 正吾 | 教授 | 3,000,000 | 基盤研究(C) | Covid-19感染拡大による福祉意識の変容:時系列分析と国際比較 |
柘植 あづみ | 教授 | 3,200,000 | 基盤研究(C) | 配偶子提供を伴う生殖補助技術の拡大要因の分析 |
野沢 慎司 | 教授 | 3,200,000 | 基盤研究(C) | ステップファミリーの複雑性・多様性と子どもの福祉に関する調査研究 |
元森 絵里子 | 教授 | 3,200,000 | 基盤研究(C) | 子どもの能動性の社会学的再考:教育・福祉・まちづくりの言説史と事例研究から |
金 圓景 | 准教授 | 3,700,000 | 基盤研究(B) | 認知症のある人の意思決定支援のためのソーシャルワーク実践モデルの構築 |
関水 徹平 | 准教授 | 3,300,000 | 基盤研究(C) | ひきこもり事例のビニェットを用いた、ソーシャルワーク実践の国際比較研究 |
仲 修平 | 准教授 | 3,100,000 | 若手研究 | 自営的な就労経験者の職業移動に関する社会学的研究 |
平澤 恵美 | 准教授 | 3,400,000 | 基盤研究(C) | 精神障害のある人を対象としたシームレスケアモデルの開発に関する研究 |
宮﨑 理 | 准教授 | 3,200,000 | 若手研究 | 当事者の経験が反抑圧ソーシャルワークの推進に与える示唆:在日朝鮮人女性を例として |
上杉 妙子 | 研究員 | 2,700,000 | 基盤研究(C) | 多民族国家の民軍関係に関する人類学的研究― インド陸軍ゴルカ兵を事例としてー |
北川 清一 | 研究員 | 5,900,000 | 基盤研究(B) | 当事者の経験が反抑圧ソーシャルワークの推進に与える示唆:在日朝鮮人女性を例として |
古波藏 契 | 研究員 | 2,600,000 | 若手研究 | 「沖縄的紐帯」の歴史学的研究:米国統治下沖縄における人のつながりの形成と変容 |
保田 幸子 | 研究員 | 2,200,000 | 若手研究 | 医療資源の分配における公正性―通時的観点から |
氏名 | 職 | 配分総額(直接経費) | 研究種目 | 研究課題名 |
---|---|---|---|---|
太田 和俊 | 教授 | 3,000,000 | 基盤研究(C) | グラフのゼータ関数を用いたゲージ理論の研究 |
小野木 尚 | 准教授 | 1,900,000 | 若手研究 | 擬似外国会社規制の理論的研究と立法論の展開 |
久保 浩樹 | 准教授 | 3,300,000 | 基盤研究(C) | イデオロギー的分極化は一次元か?分極化と争点の多次元性をめぐる多国間比較研究 |
酒井 一博 | 准教授 | 2,500,000 | 基盤研究(C) | リサージェンスに基づく弦理論の非摂動効果の探究 |
吉田 豊 | 助手 | 1,900,000 | 基盤研究(C) | 超対称局所化に基づくゲージ理論の幾何学的性質及び可積分構造の研究 |
氏名 | 職 | 配分総額(直接経費) | 研究種目 | 研究課題名 |
---|---|---|---|---|
大川 玲子 | 教授 | 3,200,000 | 基盤研究(C) | 改宗イスラーム教徒の聖典クルアーン解釈-現代西洋におけるその宗教認識- |
坂本 隆幸 | 教授 | 2,800,000 | 基盤研究(C) | 先進諸国のシングルマザー、非正規労働者、雇用と所得の格差ー社会投資政策効果の検証 |
浪岡 新太郎 | 教授 | 3,000,000 | 基盤研究(C) | フランスにおけるムスリムの市民権行使の条件:リベラルな市民権による排除と包摂 |
榎本 珠良 | 准教授 | 3,500,000 | 若手研究 | 「人道的軍備管理」における差別的思考の分析と超克 |
紺屋 あかり | 講師 | 3,300,000 | 若手研究 | 少数言語パラオ語のデジタルアーカイブをめぐるオーラリティ研究 |
江川 純一 | 研究員 | 2,800,000 | 基盤研究(C) | 西洋近代における一神教/多神教/最高存在概念の再検討 |
重松 尚 | 研究員 | 3,600,000 | 特別研究員奨励費 | リトアニア「人民民主主義」における非共産主義者に関する研究 |
氏名 | 職 | 配分総額(直接経費) | 研究種目 | 研究課題名 |
---|---|---|---|---|
金沢 吉展 | 教授 | 3,200,000 | 基盤研究(C) | カウンセリング・心理療法の中断に関する研究 |
金城 光 | 教授 | 3,200,000 | 基盤研究(C) | 高齢者における否定文の理解力と関連要因の解明:質問紙を活用した眼球運動測定実験 |
松嵜 洋子 | 教授 | 3,400,000 | 基盤研究(C) | 幼児初期の子どもの「身体活動に関わる保育環境尺度」の開発 |
森本 浩志 | 教授 | 3,100,000 | 基盤研究(C) | 認知症の人の家族介護者を対象とした集団CBT・ACTプログラムの効果 |
足立 匡基 | 准教授 | 13,300,000 | 基盤研究(B) | 大規模前向きコホートデータを活用した科学的根拠に基づく子どもの自殺予防体制の構築 |
鞍馬 裕美 | 准教授 | 2,300,000 | 基盤研究(C) | 教員の復職支援に関する研究-精神疾患による病気休職者に焦点化して- |
滑川 瑞穂 | 准教授 | 2,200,000 | 若手研究 | うつのアセスメントツールとしてのワルテッグ描画テストの利用可能性 |
根本 淳子 | 准教授 | 3,200,000 | 基盤研究(C) | 学習設計のスキルを深めるための「学びほぐし」を取り入れた活動の提案 |
杉岡 千宏 | 講師 | 2,400,000 | 若手研究 | 情緒障害等通級指導教室における援助要請スキルプログラムの開発 |
木村 優里 | 助教 | 3,600,000 | 若手研究 | 一般市民が科学実践に参入し継続できるための支援方法に関する基礎的研究 |
清水 美紀 | 助教 | 2,400,000 | 若手研究 | 幼児教育の公共性に関する理論的・実証的研究―「無償化」をめぐる政治過程の分析から |
山田 達人 | 助教 | 1,700,000 | 研究活動スタート支援 | 不登校予防を目的とした保護者評定版アセスメント尺度の開発と臨床的応用 |
氏名 | 職 | 配分総額(直接経費) | 研究種目 | 研究課題名 |
---|---|---|---|---|
猪瀬 浩平 | 教授 | 3,300,000 | 基盤研究(C) | 雁皮/雁皮紙の人類学:人間と自然、市場、国家の多面的関係の探究 |
西 香織 | 教授 | 3,200,000 | 基盤研究(C) | 多文化共生社会NIPPONを目指した「やさしい中国語」構築の試み |
鈴木 陽子 | 准教授 | 2,100,000 | 若手研究 | 使用基盤モデルによる子どもの語彙と構文知識の習得についての研究 |
野副 朋子 | 准教授 | 3,300,000 | 基盤研究(C) | ムギネ酸類及びニコチアナミンを介した植物の鉄欠乏シグナル感知機構の解明 |
長谷部 美佳 | 准教授 | 1,800,000 | 基盤研究(C) | 多文化共生と女性運動との関連についての研究‐インドシナ難民支援を手掛かりに |
土屋 陽祐 | 助教 | 3,200,000 | 基盤研究(C) | 低負荷スロートレーニングによる血管内皮機能および骨格筋の適応メカニズムの解明 |
日高 知恵実 | 助教 | 3,300,000 | 若手研究 | 中国における官話方言の新たな受容・活用の実態解明に向けた包括的研究 |
氏名 | 職 | 配分総額(直接経費) | 研究種目 | 研究課題名 |
---|---|---|---|---|
土井 智義 | 助手 | 3,500,000 | 若手研究 | 米国統治下の沖縄における本土籍者の活動と「日本人意識」:1945年~1972年 |