2022年度採択一覧(継続課題含む)
氏名 | 職 | 決定金額(総額) | 研究課題名 |
杉田 由仁 |
教授 |
3,200,000 |
AIを活用した英文ライティング自動評価採点システムの開発 |
中西 公子 |
教授 |
2,700,000 |
度量句が関わる計量の意味的制約:構成性の原理の解明に向けて |
平岩 健 |
教授 |
3,300,000 |
自然言語における不定語システムの統語メカニズムの記述的・理論的研究 |
BEAUVIEUX Marie |
准教授 |
1,800,000 |
日本のアフォリズム文学の誕生・比較文学の観点から |
本多 まりえ |
准教授 |
2,800,000 |
初期近代英国演劇における動物表象と社会状況に関する研究 |
板橋 雅則 |
講師 |
1,500,000 |
学校教育全体を通した道徳教育実践プログラムに関する実践史的研究 |
ク ミナ |
研究員 |
2,400,000 |
犯罪映画の快楽:大衆娯楽映画としての戦後犯罪映画の製作と鑑賞に関する総合的研究 |
平澤 剛 |
研究員 |
3,300,000 |
日本実験映画を対象としたアーカイブとフィルム・キュレーションの学術的考察 |
宮本 裕子 |
研究員 |
3,500,000 |
アニメーション産業確立期の「ニューヨーク派」スタイルとその成立過程に関する研究 |
氏名 | 職 | 決定金額(総額) | 研究課題名 |
大石 尊之 |
教授 |
3,400,000 |
反双対性による協力ゲーム理論の戦略的基礎付けとマッチング労働市場への応用 |
大野 弘明 |
教授 |
3,300,000 |
経済発展における金融システムの移行過程に関する動学的分析 |
北浦 貴士 |
教授 |
2,200,000 |
企業勃興期における発起人の特徴とその役割 |
神門 善久 |
教授 |
3,100,000 |
近現代フィリピンの人的・物的資本形成の数量経済史 |
児玉 直美 |
教授 |
13,300,000 |
経済成長と経営者属性 |
小林 正人 |
教授 |
2,700,000 |
相関反転可能で非対称なsplit-normalコピュラと金融危機・バブルの分析 |
齋藤 隆志 |
教授 |
3,100,000 |
労使コミュニケーションが人事制度改革の実施・成果に与える影響 |
佐々木 百合 |
教授 |
2,100,000 |
国際銀行規制の問題点と邦銀への影響 -自己資本比率規制の理論実証分析- |
中野 聡子 |
教授 |
2,700,000 |
限界革命期のエッジワースの契約モデルの現代的意義 |
中村 友哉 |
教授 |
3,200,000 |
不確実性下の戦略的状況における先行者利益と社会厚生に関する研究 |
犬飼 佳吾 |
准教授 |
11,200,000 |
デジタル身体性経済学の創成 |
犬飼 佳吾 |
准教授 |
36,400,000 |
大規模行動実験と生態学的ライフログ研究によるデジタル身体性経済学のモデル化 |
岡本 実哲 |
准教授 |
3,200,000 |
私的情報保護のメカニズムデザイン |
氏名 | 職 | 決定金額(総額) | 研究課題名 |
明石 留美子 |
教授 |
3,100,000 |
母親の就労と子ども:母親の養育役割認識と就労の子どもへの影響 |
石原 俊 |
教授 |
3,200,000 |
南方離島からの戦時疎開離散者の戦後生活とその共同性:比較歴史社会学的基礎調査 |
石原 英樹 |
教授 |
2,600,000 |
性的マイノリティをめぐる寛容性と不可視性―社会意識と居場所の社会学的考察 |
金子 充 |
教授 |
3,300,000 |
過疎地域における若年貧困層の生活保障とコミュニティ形成の理論と実践方法の探究 |
武川 正吾 |
教授 |
3,000,000 |
Covid-19感染拡大による福祉意識の変容:時系列分析と国際比較 |
柘植 あづみ |
教授 |
4,100,000 |
生殖医療技術の利用における選択―新しい技術の受容・拒否・躊躇 |
野沢 慎司 |
教授 |
3,200,000 |
ステップファミリーの複雑性・多様性と子どもの福祉に関する調査研究 |
元森 絵里子 |
教授 |
3,200,000 |
子どもの能動性の社会学的再考:教育・福祉・まちづくりの言説史と事例研究から |
米澤 旦 |
教授 |
2,600,000 |
労働統合型社会的企業の就労環境に関する新制度派組織論的視点からの基礎的研究 |
榊原 美樹 |
准教授 |
10,800,000 |
地域福祉計画の策定・実施・改定を促進する複合的評価システムの開発に関する研究 |
仲 修平 |
准教授 |
3,100,000 |
自営的な就労経験者の職業移動に関する社会学的研究 |
宮﨑 理 |
准教授 |
3,200,000 |
当事者の経験が反抑圧ソーシャルワークの推進に与える示唆:在日朝鮮人女性を例として |
上杉 妙子 |
研究員 |
2,700,000 |
多民族国家の民軍関係に関する人類学的研究― インド陸軍ゴルカ兵を事例としてー |
北川 清一 |
研究員 |
5,900,000 |
わが国における制度化未満対応としての家族ソーシャルワーク展開可能性を探る事例研究 |
古波藏 契 |
研究員 |
2,600,000 |
「沖縄的紐帯」の歴史学的研究:米国統治下沖縄における人のつながりの形成と変容 |
菅野 摂子 |
研究員 |
8,400,000 |
医療実践としての人工妊娠中絶の新たなフレイム構築―出生前検査とのかかわりから |
保田 幸子 |
研究員 |
2,200,000 |
医療資源の分配における公正性―通時的観点から |
氏名 | 職 | 決定金額(総額) | 研究課題名 |
池本 大輔 |
教授 |
3,300,000 |
イギリスと経済通貨同盟: ブレグジットの歴史的起源 |
中谷 美穂 |
教授 |
3,300,000 |
自治体レベルの意思決定過程に対する住民選好に関わる実証分析 |
小野木 尚 |
准教授 |
1,900,000 |
擬似外国会社規制の理論的研究と立法論の展開 |
久保 浩樹 |
准教授 |
3,300,000 |
イデオロギー的分極化と政党内政治の国際比較 |
酒井 一博 |
准教授 |
2,500,000 |
リサージェンスに基づく弦理論の非摂動効果の探究 |
高橋 正明 |
准教授 |
1,600,000 |
契約の自由に関する憲法学的考察――契約法の現代的展開への対応 |
吉田 豊 |
助手 |
1,900,000 |
超対称局所化に基づくゲージ理論の幾何学的性質及び可積分構造の研究 |
氏名 | 職 | 決定金額(総額) | 研究課題名 |
大川 玲子 |
教授 |
3,200,000 |
改宗イスラーム教徒の聖典クルアーン解釈-現代西洋におけるその宗教認識- |
久保田 浩 |
教授 |
7,900,000 |
宗教理論の思想史的再検討を踏まえた現代的宗教思想研究の条件と可能性を巡る研究 |
坂本 隆幸 |
教授 |
2,800,000 |
先進諸国のシングルマザー、非正規労働者、雇用と所得の格差ー社会投資政策効果の検証 |
中田 瑞穂 |
教授 |
900,000 |
選挙プロフェッショナル政党概念の発展可能性―東中欧における政党機能の分析から |
浪岡 新太郎 |
教授 |
3,000,000 |
フランスにおけるムスリムの市民権行使の条件:リベラルな市民権による排除と包摂 |
森 あおい |
教授 |
3,200,000 |
トニ・モリスンの他者表象を通して見る不寛容な時代の文学・文化研究 |
森本 泉 |
教授 |
13,100,000 |
移動・移民による地域像の再構築:ネパールを越えるネパール地域研究の試み |
井手上 和代 |
講師 |
1,900,000 |
アフリカにおける中小零細企業の資金調達と在来金融の変容 |
紺屋 あかり |
講師 |
3,300,000 |
少数言語パラオ語のデジタルアーカイブをめぐるオーラリティ研究 |
氏名 | 職 | 決定金額(総額) | 研究課題名 |
金沢 吉展 |
教授 |
3,200,000 |
カウンセリング・心理療法の中断に関する研究 |
金城 光 |
教授 |
3,200,000 |
高齢者における否定文の理解力と関連要因の解明:質問紙を活用した眼球運動測定実験 |
松嵜 洋子 |
教授 |
3,400,000 |
幼児初期の子どもの「身体活動に関わる保育環境尺度」の開発 |
足立 匡基 |
准教授 |
13,300,000 |
大規模前向きコホートデータを活用した科学的根拠に基づく子どもの自殺予防体制の構築 |
鞍馬 裕美 |
准教授 |
2,300,000 |
教員の復職支援に関する研究-精神疾患による病気休職者に焦点化して- |
佐藤 公 |
准教授 |
2,200,000 |
歴史教育における対外認識と自国認識の一体的な育成に関する日独比較研究 |
根本 淳子 |
准教授 |
3,200,000 |
学習設計のスキルを深めるための「学びほぐし」を取り入れた活動の提案 |
森本 浩志 |
准教授 |
3,100,000 |
認知症の人の家族介護者を対象とした集団CBT・ACTプログラムの効果 |
滑川 瑞穂 |
講師 |
2,200,000 |
うつのアセスメントツールとしてのワルテッグ描画テストの利用可能性 |
萩野谷 俊平 |
講師 |
2,400,000 |
取調べにおける欺瞞検出のアバターによる訓練法の確立 |
木村 優里 |
助教 |
3,600,000 |
一般市民が科学実践に参入し継続できるための支援方法に関する基礎的研究 |
氏名 | 職 | 決定金額(総額) | 研究課題名 |
猪瀬 浩平 |
教授 |
3,300,000 |
雁皮/雁皮紙の人類学:人間と自然、市場、国家の多面的関係の探究 |
田中 祐介 |
講師 |
3,400,000 |
肉筆および活字資料の包括データベースに基づく近代日本の「日記文化」の発展的研究 |
西 香織 |
教授 |
3,200,000 |
多文化共生社会NIPPONを目指した「やさしい中国語」構築の試み |
杉崎 範英 |
准教授 |
3,200,000 |
負荷可変牽引装置を用いたスプリント走の力-速度関係の定量的評価に関する研究 |
鈴木 陽子 |
准教授 |
2,100,000 |
使用基盤モデルによる子どもの語彙と構文知識の習得についての研究 |
野副 朋子 |
准教授 |
3,300,000 |
ムギネ酸類及びニコチアナミンを介した植物の鉄欠乏シグナル感知機構の解明 |
吉岡 拓 |
准教授 |
3,400,000 |
明治~大正期民衆の天皇受容に関する研究 -御猟場を事例に- |
小泉 ユサ |
講師 |
1,100,000 |
英語習得のためのコミュニケーション活動における日本語の使用についての研究 |
土屋 陽祐 |
助教 |
3,200,000 |
低負荷スロートレーニングによる血管内皮機能および骨格筋の適応メカニズムの解明 |
日高 知恵実 |
助教 |
3,300,000 |
中国における官話方言の新たな受容・活用の実態解明に向けた包括的研究 |
キリスト教研究所
氏名 | 職 | 決定金額(総額) | 研究課題名 |
村上 志保 |
研究員 |
2,900,000 |
現代中国プロテスタント教会をめぐるグローバル化と政教関係の変化に関する研究 |
※延長、再延長課題(2022年度は配分なし)は採択一覧に含みません。
過去の採択一覧