【図書館】埼玉県立近代美術館「旅と芸術-発見・驚異・夢想」展に出品しています!
埼玉県立近代美術館では、『旅と芸術-発見・驚異・夢想』展が開催中です。
この企画展に本学図書館からも「ダダとシュルレアリスム」「絵本とメルヘン」「旅とエグゾティズム」の各コレクションから14点の貴重資料を出展しています。
お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
「旅と芸術-発見・驚異・夢想」展
会期:2015年11月14日(土)~2016年1月31日(日)
主催:埼玉県立近代美術館
監修:巖谷國士(本学名誉教授)
詳しくはこちら↓
埼玉県立近代美術館ウェブサイト
【横浜校舎図書館】終了しました-明日開催!12/12(土) ビブリオバトルいよいよ開催です ※当日観覧できます!
好評のうちに終了しました。ありがとうございました。
明日、12月12日(土)に開催される、
明治学院大学横浜キャンパス30周年企画イベント“ビブリオバトル”についてお知らせします!
【日時】12月12日(土) 13:00~15:00
【場所】横浜図書館 ワークショップエリア
※参加費無料、事前申込不要です。
※途中入退場可能です。
※どなたでも観覧可能です。
学外の方は、当日ご来館の際に入館ゲート《インフォメーション》にて「ビブリオバトル観覧希望」とお伝えください。
〔ビブリオバトルの流れ〕
発表者がおススメ本を、1人5分間で紹介。
↓
発表後、2~3分皆で質問、理解を深めます。
↓
「どの本が一番読みたくなったか?」
みんなの投票で、“チャンプ本”を決定!
ビブリオバトル終了後には、楽しくおしゃべり出来る茶話会も予定しています。
30周年記念イベントスタッフが自信を持ってお届けする企画、
“ビブリオバトル”ぜひ奮ってご来場ください。
【図書館】 壇蜜×高橋源一郎 「楽しい読書(?) リターンズ」開催!
卒業論文を提出しおえた4年生、レポート提出や定期試験を控えて息抜きをしたいすべての学生におくるスペシャルイベント!
グラビア、CM、ドラマだけでなく、文字の世界で新たな魅力をみせている壇蜜さんと高橋源一郎国際学部教授による魅惑的なオトナの対談!
お二人による、思い出のこの一冊、学生時代に読みたいこの一冊、今のおススメ本など「本」にまつわるお話……だけじゃないかも!!ぜひご来場ください!
壇蜜×高橋源一郎 「楽しい読書(?) リターンズ」
2016年1月13日(水) 18:00~19:30(開場17:30)
明治学院大学白金キャンパス 3号館3201教室→教室変更になりました。先着500名、うち教室前方200席が在学生優先席です。
入場無料・申込不要 (大学生向けのイベントですが、読書に関心のある一般の方もご参加いただけます)
=======
壇 蜜(だん みつ)
1980年秋田県生まれ。昭和女子大学卒業。日本舞踊師範のほか英語教員免許、調理師免許など多彩。29歳でグラビアデビュー、数多くのドラマ、CM出演、コメンテーターとして活躍。現在もETV「テレビで中国語」、文化放送「壇蜜の耳蜜」などレギュラー番組多数。BS日テレ「久米書店」では久米宏とコンビを組み、話題の本の著者とトークショーを展開。『壇蜜日記』(2014 文春文庫)『壇蜜日記2』(2015 同)は独特の言葉選びのセンスで、仕事、私生活、身の回りで感じたことを綴り話題。文字の世界でも新たな魅力を見せている。
=====
高橋 源一郎(たかはし げんいちろう)
1951年生まれ。作家、文芸評論家、明治学院大学教授。
近著に『デビュー作を書くための超「小説」教室』、『動物記』、『民主主義ってなんだ?』(2015 河出書房新社)、『ぼくらの民主主義なんだぜ』(2015 朝日新書)
=======
【横浜校舎図書館】横浜キャンパス30周年記念展示「1985→2015」開催中です
2015年は、横浜キャンパス開校30周年にあたります。
秋から横浜キャンパスでは様々な記念イベントが開催されていますが、
図書館でも記念展示を開催中です。
横浜校舎図書館の30年のあゆみや、
これから横浜キャンパスで開催される記念イベント(ビブリオバトル・記念講演会・チャペルライブ)の
関連資料を展示しています。ぜひ、ご覧ください!
****************
横浜キャンパス30周年記念展示「1985→2015」
展示場所:1F 展示架1
展示期間:2015年12月1日~2016年1月末(予定)
「横浜開校30周年記念サイト」はこちらから
【白金校舎図書館】 地下書庫見学ツアーのご案内
白金校舎図書館で、地下書庫見学ツアーが開催されているのをご存知でしょうか?
ふだん入ることのできない図書館の裏側を、学生スタッフがご案内します!
日にち:12月14日(月)、15日(火)、17日(木)、18日(金)
案内時間:12:55~13:15(約20分)
集合場所:白金図書館2F カウンター前
事前申し込み不要、直接集合場所へおこしください
対象:本学在籍の学部生・大学院生・教職員
スタッフが本の修復作業を行っている様子や、電動書架を見学することができます。
おすすめは、自分の生まれた日の新聞や、生まれた年に刊行された映画雑誌を見ることです!なにか楽しい発見があるかもしれませんよ。
学習に役立つヒントを見つけたり、勉強のちょっとした息抜きにも、ぜひお気軽にご参加ください。お待ちしております。
【白金校舎図書館】日経テレコン講習会のお知らせ
データベース日経テレコンの講習会を開催します。
日経メディアマーケティングの講師による実習形式の講習会で、データベース活用のコツを身につけましょう!
就活の企業研究に!レポートの情報収集に!ぜひご参加ください。
日時: 2015年12月16日(水) 13:25~14:55
場所: 白金キャンパス本館地下1階 1B52教室
対象: 本学在籍の学部生・大学院生・教職員 先着42名
事前申し込み制です。
白金校舎図書館カウンターまたはunyou@mguad.meijigakuin.ac.jpへお申込みください。
***************************
就活の企業研究やレポートの情報収集に欠かせない日経テレコンは、
11月20日~12月19日までの1ヵ月間、アクセス無制限となります!
この機会にぜひご利用ください!
***************************
【横浜校舎図書館】申込期間延長!12/12横浜30周年ビブリオバトルのお知らせ
今年横浜キャンパスは30周年を迎え、秋から様々なイベントが企画されています。
その一環として、横浜図書館でビブリオバトルを開催することになりました。
日頃図書館で活躍している学生サポーターが、
ビブリオバトル実行委員として職員プロジェクトメンバーとともに参加し、盛り上げます。
今回は横浜キャンパス開校30周年のテーマ「結び、繋ぎ、そして未来へ」にちなんだ本でバトルを実施します。
この機会に学生、職員、地域の方々と一緒に本について熱く語ってみてはいかがでしょう。
終了後は参加者の交流茶話会を予定しています。
「人を通じて本を知る、本を通じて人を知る」ビブリオバトルに是非ご参加ください!
横浜図書館で、お待ちしています!
[ビブリオバトルとは…]
知的書評合戦ビブリオバトル公式サイト
ビブリオバトルはシンプルなルールで、誰でも楽しめる書評コミュニケーションゲームです。
・発表者がおススメ本を1人5分間で紹介。
・質問(コミュニケーションタイム)
・観覧者の投票で“チャンプ本”を決定。
[日時] 12月12日(土)13:00~15:00
[場所] 横浜校舎図書館 ワークショップエリア
[参加するには…] ※どなたでも参加できます。
・観覧者として参加⇒事前申込不要 *学外の方は入口インフォメーションでお手続きください
・発表者として参加⇒参加申込をお願いします
以下の項目を11月20日(金)までに下記宛先へFAXまたはメールして下さい。
《発表者申し込みフォーム》
宛先:yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp (横浜図書館代表)
件名:「ビブリオバトル発表参加希望」
① お名前[学部、学科、学年]
② テーマ「結び、繋ぎ、そして未来へ」に沿った紹介する本
[タイトル、著者、出版社、出版年]
③ 住所
④ 電話番号
⑤ ご自身のメールアドレス
【図書館】受付締め切りました-山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム 学生交流企画 参加者募集!!
≪受付締め切りしました≫
本学が加盟している「山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム」で実施する企画の参加者を募集します!
8大学合同企画「学生 Book DE Talking」(ブックでトーキング)
※加盟大学:青山学院大学、学習院大学、國學院大學、東洋大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、立教大学
≪内容≫
加盟大学の学生がオススメ本を持ち寄り、それをきっかけに交流するイベントです。
当日はグループに分かれてフリートーキングを行います。学生生活や就職活動の情報交換をしたり、単純に趣味の話で盛り上がったり、話題は(本に限らず)自由です。
日時:2015年12月5日(土) 14:30-16:30 (14:00受付開始)
場所:明治大学中央図書館(駿河台キャンパス)
定員:各大学5名 ※事前申込要。先着順。
≪申込方法≫
11/30(月)までに下記へ ->受付締め切りました
白金図書館 2F/5Fカウンター
横浜図書館 サービスカウンター
※参加希望者は、明治学院大学図書館の所蔵本から選んだ“おススメ本”を持って、カウンターにてお申し込みください。おススメ本は、当日忘れずに持参してください。
※参加申込者には、詳細を追って連絡します。
- 申込書はこちら (WORD / 19KB)
【図書館】三浦しをん×原武史「辞書から広がる世界」トークイベント開催します!
『まほろ駅前多田便利軒』『風が強く吹いている』『舟を編む』など
数多くのヒット作を生み出している直木賞作家の三浦しをんさん。
「辞書から広がる世界」と題して、国際学部の原武史先生とのトークイベントにお招きしました。
辞書だけにとどまらない、たくさんの興味深い話が聞けることまちがいなし!
入場無料、申込不要です。ぜひご来場ください!
ヘボン生誕200年記念トークイベント
三浦しをん×原武史 「辞書から広がる世界」
2015年11月19日(木) 17:00~18:30(開場16:30)
明治学院大学白金キャンパス 3号館3201教室
入場無料・申込不要
明治学院大学図書館主催
お問合せ先:明治学院大学図書館
TEL 03-5421-5177(平日9-16時)
unyou@mguad.meijigakuin.ac.jp
ヘボン生誕200年記念サイト
http://www.meijigakuin.ac.jp/about/history/hepburn/
=======
三浦 しをん(みうら しをん)
1976年東京生まれ。小説家、随筆家。朝日新聞書評委員。
2000年『格闘する者に〇』(草思社)でデビュー。
06年『まほろ駅前多田便利軒』(文藝春秋)で直木賞を、12年『舟を編む』(光文社)で本屋大賞を受賞。
小説に『風が強く吹いている』(新潮社、2006年)、『仏果を得ず』(双葉社、2007年)、
『光』(集英社、2008年)、『あの家に暮らす四人の女』(中央公論新社、2015年)など、
エッセイに『本屋さんで待ちあわせ』、『お友だちからお願いします』(いずれも大和書房、2012年)などの著書がある。
原 武史(はら たけし)
1962年東京生まれ。明治学院大学教授。専攻は日本政治思想史。朝日新聞書評委員。
1998年『「民都」大阪対「帝都」東京──思想としての関西私鉄』(講談社選書メチエ)でサントリー学芸賞、
2001年『大正天皇』(朝日選書)で毎日出版文化賞、08年『滝山コミューン一九七四』(講談社)で講談社ノンフィクション賞、『昭和天皇』(岩波新書)で司馬遼太郎賞を受賞。
他の(編)著書に『岩波 天皇・皇室辞典』(岩波書店、2005年)、『皇后考』(講談社、2015年)、
『「昭和天皇実録」を読む』(岩波新書、2015年)などがある。
=======
【横浜校舎図書館】中学生が図書館を体験しました!
9/25(金)に、藤嶺学園藤沢中学校(在:神奈川県藤沢市)2年男子生徒25名が訪れ、図書館で研修会を行いました。
本学での開催は今年で4回目となり、図書館単独ではなく大学の社会貢献の一環として開催を受け入れています。
こちらの中学校では、2年次に研究発表会を、3年時には卒業研究レポートを作成するとのことで
本研修会で調べ学習の第一歩として、本の検索方法の習得や図書館の見学を行い、大学・図書館の雰囲気を感じていただきました。
当日は図書館学生サポーターが中心となり、図書館研修以外にもキャンパスツアーや学食体験などをサポートしました。
【中学生からの感想】 (抜粋)
・(学校の図書室と比べて)大きくてびっくりした。
・たくさんの本があってとてもわくわくして、とても楽しい研修会でした。
・学生サポーターが優しかった。
・明学に入りたくなった。

【白金校舎図書館】2F中央展示「1815年」展示開催中です!
ヘボン先生は1815年生まれ。
今年は生誕200年のAnniversary year!!
ただいまヘボン邸ジオラマは横浜図書館へ出張中です!
その間、白金図書館ではヘボン先生の生まれた「1815年」にちなんだ展示をしています。
同じ1815年生まれには
幕末の政治家 井伊直弼、ドイツの政治家 ビスマルク、画家マネが初めに学んだトマ・クチュール…
1815年のできごとには
ナポレオンの百日天下や杉田玄白の『蘭学事始』が刊行された年など。
「1815年」がどんな年だったのかを感じてください!
場所:白金図書館2F中央展示
期間:2015年9月28日~2015年10月30日
【横浜校舎図書館】国立国会図書館デジタル化資料送信サービスの利用開始について
昨年の白金校舎図書館の利用開始に続いて、横浜校舎図書館でも9月18日よりサービスを開始しました。
国立国会図書館がデジタル化した、絶版などで入手困難な図書、古典籍、雑誌、博士論文など約137万点(2015年7月時点)の資料を、明治学院大学横浜校舎図書館の特定パソコンから全文閲覧できるようになります。
*国立国会図書館デジタルコレクションで検索した際に、「国立国会図書館/図書館送信限定」のアイコンがついた資料が対象です。
・明治学院大学の教職員、学生、大学院生ならびに科目等履修生が利用できます。
・利用の際は、横浜校舎図書館1階レファレンスカウンターへお申し出ください。
事前の予約もお受けいたします。
・利用時間:月~金曜日の午前8時45分~午後7時
*ただし授業期間外は閉館1時間前まで
・著作権法上認められる範囲内で複写できます。
*有料。図書館員による代行複写
・詳細は国立国会図書館のウェブサイト(デジタル化資料送信サービス)をご覧ください。
【図書館】ヘボン先生、生誕200年おめでとう!!展示開催中です
2015年はヘボン生誕200年のアニバーサリー・イヤー!
これをお祝いして図書館ではヘボン生誕200年記念
『Let’s celebrate the 200th anniversary of Dr. Hepburn!!』展示を開催中です。
はるばる白金図書館より運ばれてきたジオラマ「横浜居留地39番地ヘボン邸」をはじめ、
現在、横浜図書館の1F、2Fで様々な展示をしています。
展示を通して明治学院大学創設者のヘボン先生の生涯にふれてみませんか。
ぜひ、この機会にご覧ください。
11月より、白金図書館にて巡回展示します。
展示期間 2015年10月1日(木)~10月31日(土)
展示場所:横浜図書館
1Fメインホール:ジオラマ「横浜居留地39番地ヘボン邸」
1Fりぶら:『和英語林集成』草稿ノートほか貴重資料
1Fミニギャラリー:「ヘボン先生と横浜」パネル展示
2Fミニギャラリー:「時代と共に生きる辞書の姿」
【図書館】2015学生選書展示はじまりました!
今年も、学生による学生のための図書選び『学生選書』を実施しました!
紀伊國屋書店横浜店にて、9人の学生さんに95冊の図書を選んでいただきました。
特設コーナーでは学生さんの手作りPOPと本を並べています!
ぜひ、ご覧ください!
学生選書リストはこちら (学生のみなさんのおすすめコメントが見られます!)
白金校舎図書館 2F特設展示コーナー
横浜校舎図書館 1F学生選書
【白金校舎図書館】特設展示「リアル登山!エア登山!」
来年(2016年)より祝日化される「山の日」を先取り!!
知っておきたい登山の知識がわかる本!
きれいな山の景色で癒される写真集!
山に行った気分になれる小説!etc・・・
「山」に関心が高い人も、まだ「山」に興味が少ない人も楽しめる「山」にまつわる本を集めてみました。
近いうちに「登山」する人はぜひ、安全に楽しい登山ができるよう「リアル登山!」本を!
忙しくて行けない…まだ興味が…という方は図書館の本で山を楽しめる「エア登山!」本を!
この機会にぜひご覧ください。
※山の日とは
2016年より施行される国民の祝日。8月11日。山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝することを趣旨とする。
(ニッポニカ・プラス, JapanKnowledge, http://japanknowledge.comより引用)
【横浜校舎図書館】『白金通信』Books展示をリニューアルいたしました!
横浜校舎図書館では、大学広報誌『白金通信』Booksコーナーで紹介された本学教員の著作物を、
教員から学生へ向けたメッセージ、写真とともに展示しております。
このたび、新たに『白金通信』2014年October(476)号、December(477)号掲載の先生より
メッセージをいただきリニューアルしました。この機会にぜひご覧ください!
服部圭郎先生『ブラジルの環境都市を創った日本人 : 中村ひとし物語』
長谷川一先生『ディズニーランド化する社会で希望はいかに語りうるか : テクノロジーと身体の遊戯』
展示場所は、改修後新設した1Fメインホールの「MGコーナー」です。
今後は、さらに明学関連本を追加して展開していく予定です
【図書館】“図書館の本を選んでみませんか?” 選書ツアー参加者募集!
「図書館にこんな本があったらうれしい」「明学のみんなにぜひ読んでほしい」
そんな本はありませんか。
今年も学生の皆さんに本を選んでいただく「選書ツアー」の参加者を募集します!
選んだ本は図書館(白金・横浜)の専用コーナーに、あなたの書いた紹介文(POP)をつけて並べます。
どうぞふるってご応募ください。
実施日時・場所 6月20(土)10:00~12:30紀伊国屋書店横浜店(そごう横浜店7階)
応募締切 6月9日(火)
※詳細は、添付の『2015選書ツアー 募集ポスター』をご確認ください。
【白金校舎図書館】貴重書展示~痙攣する紙面―シュルレアリスムの〈紙〉作品展
貴重書展示「痙攣する紙面―シュルレアリスムの〈紙〉作品」展をはじめました。
本学図書館が所蔵するダダとシュルレアリスム・コレクションから、17点をご覧いただけます。
このコレクションは欧米で発行されたダダとシュルレアリスム関連の書籍、雑誌、写真、パンフレット、展覧会カタログなど170点あまり所蔵する日本有数のコレクションです。
この機会にぜひご覧ください。
また、国立新美術館(六本木)で開催中のマグリット展には、このコレクションから2点の資料が出品されています。
あわせてぜひ足をお運びください。
【横浜校舎図書館】図書館ミニレクチャー ≪明学120万冊からどう探す!?~本の探し方編~≫ 開催しています
図書館を使ってみたいけれど、まだ行ったことがない…。
授業で課題の本が出たけど、どう探したらいいかわからない…。
そんな方のためにオススメのミニレクチャー、
お昼休みの20分間で本の探し方がさくっとマスターできます。
課題がでたら、本の貸出は早い者勝ち!
もし貸出中の場合は・・・この先はミニレクチャーで。
今のうちに探し方をマスターしておきましょう!
**********************************
期間 : 5月12日から春学期中の(月)~(金)
時間 : 12:40~(20分程度)
※上記時間以外でもご相談に応じますので、お気軽にお声掛けください★
場所 : 横浜校舎図書館 1F ダイナーソファ
参加方法 : 直接ダイナーソファに集合。事前申し込みは不要です。
**********************************
図書館ミニレクチャーポスター(PDF)
図書館の本を探すには検索したあとが大事。
まずはiPadを使って本を検索。ここまでは知っている人も多いはず・・・
検索した画面にはこんなお得な情報が!
理解できたか実践。
これで課題がでたら本を即GETできますね!
【横浜校舎図書館】RefWorks講習会開催のお知らせ
白金で好評につき、横浜でも開催します!
RefWorks(レフワークス)とは、Webベースの文献管理ツールです。
煩わしい論文の参考文献リストを簡単に自動作成できます。
これから論文を書く方、膨大な量の資料の整理方法にお悩みの方におすすめです。
ご参加をお待ちしております。
日時:5月27日(水)13:30-15:00
場所:横浜校舎4号館 441教室
定員:35名(定員に達し次第、締め切り)
申込方法:下記の方法でメールを送信
-記-
*【メールアドレス】yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp
*【標題】RefWorks講習会参加希望
*【本文】所属または学籍番号、氏名、メールアドレス
*** *** ***
RefWorks講習会チラシ(PDF)
ご質問等は、遠慮なくお問い合わせください。
【お問合せ】図書館 利用サービス担当(横浜)
TEL:045-863-2037 yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp
【図書館】山手コンソスタンプラリー&8大学のイベントを回ろう!
5月~6月の期間、山手線沿線私立大学図書館コンソーシアムに加盟する8大学(※)にて、「コンソーシアム利用促進キャンペーン」を実施しています。
「利用してみたいけれど、きっかけがなかった」「通学途中なので利用してみたい」と思っている方は、ぜひこの機会に他大学図書館に行ってみませんか?
①各加盟大学の図書館に設置されたスタンプを所定の台紙に押して、自分の大学の図書館に提出すると、コンソーシアムのオリジナルグッズがもらえます。
②各加盟大学にて、様々なイベントが開催されます。詳しくはこちら(各大学イベント情報)をご覧ください。
※開催期間やイベント内容は各大学によって異なります。
<他加盟大学の方へ>
明治学院大学図書館では、5月1日~6月30日の間でスタンプを設置します。
5月20日からは貴重資料コレクションから『シュルレアリスムの雑誌』を特別展示します。
ふだんご覧いただくことのできない貴重な資料です。この機会に、ぜひお越しください!
<本学の方へ>
オリジナルグッズの引換期間は7月20日までです。図書館カウンターへお越しください。
※ 加盟8大学:青山学院大学、学習院大学、國學院大學、東洋大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、立教大学
※ コンソーシアムの詳細や利用方法はこちらをご覧ください
【横浜校舎図書館】大学院生「学習なんでも相談デスク」今年も実施します
横浜図書館1F「りぶら」にて、大学院生に気軽な相談ができます。
レポート・論文・プレゼンに限らず、まず何をすればいいかわからない・・
大学では、高校までとは求められるものが大きく異なります。
レポートの書き方だけでなく学習の悩みやとまどいを、
気軽に先輩に相談してみませんか?
・・・+++++・・・+++++・・・+++++・・・
●場所: 横浜図書館 りぶら テーブル席
●開設日
月 13:10-16:45
火・水・木 10:00-16:00
●開設時期 2015年4月~2015年7月末
●担当:本学国際学研究科在籍大学院生2名
☆ 事前申込不要
☆ ウェルカムシートに相談したい内容を記入
☆ 事後アンケートにご協力ください
・・・+++++・・・+++++・・・+++++・・・
【横浜校舎図書館】教養教育センター共催 レポートには、書き方がある -アカデミックリテラシー・ミニレクチャーのご案内-
「アカデミックリテラシー研究1」は、大学で必要なさまざまな基本的学習技術を学ぶ、1年次生向けの明治学院共通科目です。
レポートの添削指導により、「問い」「論拠」「答え」のそろった論証の組みたてや、引用のルールなどを学びます。
しかし履修希望者が多く、毎年抽選となるうえ、学科によっては選択できないばあいがあります。
そこで上記科目を履修しない学生のために、教養教育センターでは横浜図書館と、レポートの書きかたのエッセンスを学ぶミニレクチャーを共催しています。
すべての回を受講すれば、レポートの基礎的な書きかたがひととおり身につきますが、気になる回だけの受講もできます。申し込みや予約はいりません。
レポートの書き方に悩むみなさん、気軽に参加してください。
ミニレクチャーでは、すでに全1、2年次生に配布した『アカデミックリテラシー・ハンドブック』を使用します。
---------------------------------------------------------
アカデミックリテラシー・ミニレクチャー 2015年度春学期予定
【対象】
「アカデミックリテラシー研究1」(共通科目)「アカデミックリテラシー1」(法学部政治学科要求科目)の履修者を除く全1・2年次生
【会場】
横浜図書館1階・アクティブコモンズ ワークショップエリア
【日時】 (変更するばあいがあります・掲示に注意してください)
下記スケジュール(春学期前半の月曜日)により 各日 12時40分~13時10分
【スケジュール】
第1回(4月27日): レポート入門 ―― 感想文と何が違うのか
第2回(5月4日): 問いを立てる ―― 冒頭に何を書くか
第3回(5月11日): 段落の整理と組みたて ―― パラグラフ・ライティング
第4回(5月18日): 文章の推敲 ―― 簡潔で的確な表現のヒント
第5回(5月25日): 注と出典の示しかた ―― 他者のことばを明示する
第6回(6月 1日): 引用のしかた ―― 直接引用とパラフレーズの使い分け
【問い合わせ先】
yutanaka@gen.meijigakuin.ac.jp (田中祐介・教養教育センター)
【白金校舎図書館】RefWorks講習会開催のお知らせ
好評につき、募集を締め切りました。
RefWorks(レフワークス)とは、Webベースの文献管理ツールです。
データベースから論文情報をスムーズに取り込み、管理、保存することができます。
煩わしい論文の参考文献リストを簡単に自動作成できます。
これから論文を書く方、膨大な量の資料の整理方法にお悩みの方におすすめです。
ご参加をお待ちしております。
日時:4月15日(水)13:30-15:00
場所:1B52教室(本館地下1Fコンピューター実習室)
申込方法:図書館カウンター、またはunyou@mguad.meijigakuin.ac.jpにお申し込みください。
・対象は本学教員、大学院生、学部生です。
・参加される方は、講習会前にRefWorksの個人アカウントを取得していただきます。
アカウント取得には大学付与のメールアドレスが必要です。
*** *** ***
「RefWorks講習会のお知らせ 詳しくはこちら」
ご質問等は、遠慮なくお問い合わせください。
【担当】白金校舎図書館利用サービス担当
【横浜校舎図書館】リニューアルオープンいたしました!
横浜校舎図書館は2015年3月25日(水)にリニューアル・グランドオープンいたしました。
現在は通常の春休み開館中です。開館時間はこちら(3月中は学内者限定です)
グランドオープン記念してオープニングセレモニーおよび内覧会を開催しました。
図書館1Fメインホールでのオープニングセレモニー。
横浜図書館の新たな出発を祝して、テープカットを行いました。
セレモニーの後は横浜図書館学生サポーターが、
来館者の方々にツアー形式でリニューアルした図書館をご案内しました。
2Fブックスケープ
2Fアクティブラボ
1Fアクティブコモンズ
いよいよ新学期が始まります。
新入生・在学生のみなさん、まずは一度図書館へ足を運んでください!
【白金校舎図書館】貴重書展示「START~白金からのメッセージ~卒業編」
春は旅立ちの季節。今週、大学では卒業式がありました。
白金校舎図書館では、大学を卒業し、社会へ巣立つみなさんにエールを送る貴重書展示「START~白金からのメッセージ~卒業編」を行っています。
展示しているのは、これまでの『白金通信』の卒業特集記事です。
先生方からが卒業生に送るメッセージ、卒業する学生が大学時代を振り返ってのメッセージ、
どれを読んでも、10年、20年たっても色あせることのない、「今」に通じるコトバが散りばめられています。
『白金通信』最新号478号(2015年3月1日発行)ほか、ここ数年の卒業記念特集号も展示しています。
こちらはご自由にお手に取ってご覧いただけます。
展示期間が3月末までの短期間ですので、この機会に春休み中の白金図書館へぜひお越しください!
【横浜校舎図書館】リニューアルオープン日が決定しました!
横浜校舎図書館は2015年3月25日(水)にグランドオープンいたします。
生まれ変わる横浜図書館をどうぞよろしくお願いいたします。
新図書館のイメージはこちらからご覧ください。
※3月23日(月)13時よりプレ・オープンいたします。
※3月中の利用は学内者に限らせて頂きます。
★横浜図書館は引越作業に伴い、仮設図書館でサービスを行っています★
3月23日(月)午前中までは、1号館1F会議室2で縮小サービスを行っています。
サービス内容・開館時間の詳細は「横浜図書館改修のお知らせ」をご覧ください。
問い合わせ先:横浜校舎図書館
TEL:045-863-2037
Email:yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp
【横浜校舎図書館】3月より仮設図書館窓口が変わります
横浜校舎図書館改修工事・引越に伴い、3月2日(月)より図書館サービスを行う窓口が下記の場所に変更となります。
3月2日(月)~23日(月)午前中 1号館1F会議室2 ※引越作業のため縮小サービス
※仮設図書館プレハブ棟・D館は2月末でサービス終了します。
※3月中は縮小サービス対応のため、閲覧席がご用意できません。学内者限定利用とさせて頂きます。
開館時間・サービス内容は図書館ウェブサイトのリンク、
「横浜図書館改修のお知らせ」(左にある緑のバナーもリンクしています)をご覧ください。
改修に関する最新情報を随時更新していきます。
問い合わせ先:横浜校舎図書館
TEL:045-863-2037
Email:yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp
【横浜校舎図書館】図書館の現在 1月(最終回)~工事竣工
9月より改修中の図書館の様子をお届けしてきました「図書館の現在」は今回が最終回です。
横浜校舎図書館はいよいよ3月下旬にリニューアルオープンします!!
家具が入る直前の図書館をご紹介します!
2Fの廊下の壁にガラスが入りました。
手前の部屋は「アクティブラボ」です。ユニークな椅子が多数入ります。
2Fの奥は「メディアラボ」です。
パソコンでDVDを視聴したり、語学学習ができる部屋です。
こちらは同じく2Fの「ブックスケープ」です。
本に囲まれた空間になります。
1F入口の自動ドアも完成しました。
りぶらの床の段差がなくなり、フラットになりました。
窓際のテーブルが出来上がりました。
1Fです。手前側はグループワークができる「アクティブコモンズ」です。
さらに1F には写真奥のスペースに本の貸出・返却ができる「メインカウンター」ができます。
家具が入り、仮設図書館から引越しをするといよいよ新図書館の完成です。
完成予想図 (イメージ図) を公開しています。
今回、写真を紹介した2Fブックスケープ、1Fアクティブコモンズの完成予想図もあります。
ぜひ、こちらからご覧ください。
★横浜図書館は2015年3月末 (予定)まで改修工事中です★
改修工事中は、仮設図書館をご利用ください。
仮設図書館の場所・サービス内容・開館時間の詳細は こちら
【横浜校舎図書館】今春リニューアルオープン!完成予想図、更新しました
「横浜図書館改修のお知らせ」ページの完成予想図 (イメージ図)を更新しました。
完成予想図(イメージ図) ※こちらからぜひご覧ください。
★横浜図書館は2015年3月末 (予定)まで改修工事中です★
改修工事中は、仮設図書館をご利用ください。
仮設図書館の場所・サービス内容・開館時間の詳細はこちら
【横浜校舎図書館】秋学期定期試験期間中の臨時閲覧室のお知らせ
定期試験期間中も“静かに勉強ができる”教室を開放します。ご利用ください。
【開放期間】 2015年1月20日(火)~2015年1月30日(金)の月~金曜日
【時間】 1限(9:15)~5限(17:45)
【教室】 以下の2教室が利用できます。
・5号館#522
・5号館#523 ※1/23(金)の1・2限を除く
グループ利用は5号館1Fコモンズ514・D館をご利用ください。
問い合わせ先:横浜校舎図書館
TEL:045-863-2037
Email:yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp
改修中の最新情報は「横浜図書館改修のお知らせ」をご覧ください。
【横浜校舎図書館】図書館の現在 12月~変わりゆく図書館
2015年がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。
いよいよ今春、横浜図書館はリニューアルオープンします。
今回も改修中の図書館の様子をご紹介します。工事は順調に進んでいます。
2Fの廊下です。
廊下からでも部屋の中の雰囲気が伝わりますね。
1Fりぶらです。入口は自動ドアに変わります。
床の段差がなくなり、窓側にカウンター席ができます。
内装が終わり、きれいになった2F閲覧室です。
以前はここに閲覧席が並んでいましたが、今までと雰囲気が変わる予定です。お楽しみに!
9月からの工事の進捗状況もあわせてご覧ください。
図書館の現在 9月~工事始まりました
図書館の現在 10月~工事進んでいます
図書館の現在 11月~順調に工事が進んでいます
★横浜図書館は2015年3月末 (予定)まで改修工事中です★
改修工事中は、仮設図書館をご利用ください。
仮設図書館の場所・サービス内容・開館時間の詳細は こちら
【横浜校舎図書館】国際学部 FIELD STUDY 写真展開催中です
横浜校舎D館にて、国際学部の学生が2014年8月にカンボジアで行ったフィールドスタディーセミナー(齋藤百合子先生)で撮影した写真を、キャプションとともに展示しています。
「カンボジアをはじめとするアジアの国々に興味のある方はもちろん、カンボジアを今回初めて知ったという方にも楽しんでいただけるようになっています」(写真展ポスターより)
この機会にぜひお立ち寄りください!
*** *** ***
国際学部「FIELD STUDY写真展」
2015年1月5日~1月19日
場所:横浜校舎D館