【横浜校舎図書館】中学生が大学図書館を体験しました!
9/23(金)に、藤嶺学園藤沢中学校(在:神奈川県藤沢市)2年男子生徒20名が訪れ、図書館で研修会を行いました。
本学での開催は今年で5回目となり、図書館単独ではなく大学の社会貢献の一環として開催を受け入れています。
こちらの中学校では、2年時に研究発表会を、3年時には卒業研究レポートを作成するとのことで、
本研修会で調べ学習の第一歩として、本の検索方法の習得や図書館の見学を行い、大学図書館の雰囲気を感じていただきました。
当日は図書館学生サポーターが中心となり、図書館研修以外にもキャンパスツアーや大学の学食体験などをサポートしました。
【中学生からの感想】(抜粋)
・図書館の中にあった、本をかざすとその本に関する本を紹介してくれる機械が印象に残った。
・広くて明るくとても良い図書館だと思いました。
・今回の研修で一番ためになったのは本の探し方ので、教えてもらったことを活用していきたいです。
・将来、この学校に行きたいと思いました。
【図書館】2016「学生選書ツアー」実施報告☆10月17日より展示を始めました!
2016年9月16日に、学生による学生のための図書選び「学生選書ツアー」を実施しました!
紀伊國屋書店横浜店にて、学部も学年も多様な5名の学生たちにより、たくさんの図書を選んで いただきました。
このツアーで選定した73冊の書籍は、10月17日(月)より白金・横浜両図書館において
「2016学生選書」という特設展示で公開しています。
特に、参加学生による【イチ押し本】は、それぞれ手製のPOPを添えてありますので、お薦めポイントにご注目ください!
明学生同士で、共有・活用されることを期待しています。
学生選書リストはこちら (一冊一冊について選書した学生さんのおすすめコメントが見られます!)
白金校舎図書館 2F特設展示コーナー
横浜校舎図書館 1F学生選書
「学生選書ツアー」は、本学では2010年より開始し、今年で7年目を迎えることとなりました。
当イベントは、大学図書館の蔵書構築に学生が参加するという意義を持つ重要な企画と位置づけ、
全館を挙げて取り組んでいるものです。
次回への構想も進めていきますので、決定しましたらまた募集のお知らせをさせていただきます。
その際は、ぜひ積極的に参加してください。 我々図書館職員も、皆さんの参加を楽しみにお待ちしています。
【横浜校舎図書館】『白金通信』Books展示に新しいメッセージが届きました!
横浜図書館では、大学広報誌『白金通信』Booksコーナーで紹介された本学教員の著作物を、
教員から学生へ向けたメッセージ、写真とともに展示しております。
このたび、新たに『白金通信』2016年October(486)号掲載の先生より
メッセージをいただき展示を開始しました。
社会学部 岡本 多喜子先生 『浴風園ケース記録集 : 戦前期高齢者施設の「個人記録」110』
展示場所は1Fメインホールの「MGコーナー」です。この機会にぜひご覧ください!
****************
『白金通信』Books展示
展示場所:横浜図書館 1FMGコーナー
【白金校舎図書館】アクティブエリア拡大!
白金校舎図書館では10月から、2階フロア全体がアクティブエリアになりました。
グループ学習を取り入れた授業や自主ゼミなどで、 図書館資料だけでなく、ホワイトボードやモニターを使い、効果的な学習ができます。
また、グループ学習室2では、学生自身がグループで席の予約をすることができるようになりました。 計画的な学習に使ってください。
そのほかのエリアは、学びの海に没頭するためのサイレントエリアです。
ほかの学生の知的好奇心を刺激するような、新しい学習スタイルを作り出す皆さんの利用を期待しています。
【白金校舎図書館】秋学期からは毎日!Answerスタッフサービス
白金図書館2階のAnswerスタッフをご存知ですか?
図書館が一番混雑する月~金曜日の16:30~17:00に、ふだんはレファレンスカウンターにいるスタッフが 2階カウンター周辺で、みなさんの質問に答えます!
「本の探し方がわからない」
「データベースの使い方がわからない」
「論文ってどうやって探したらいいの?」…など、なんでもドンドン聞いてください!
これまでは定期試験期のみでしたが、秋学期からは毎日ご利用いただけるようになりました。
青い腕章が目印です。お気軽にお声掛けください。
【横浜校舎図書館】10月スタート!「カフェ de!ホッとセミナー」
10月から横浜図書館「カフェ de!ホッとセミナー」を開催します。
データベースで、情報収集“ステップ アップ”してみませんか?
今回は数あるデータベースの中から、
レポートや就職活動に大活躍する新聞データベース、
朝日新聞「聞蔵Ⅱ」と日経4紙「日経テレコン21」を、
それぞれ20分で紹介する、おトクなコース。
会場は2Fカフェコーナーです。
事前申し込みもしなくていいから、気軽に、ランチしながら、参加できますよ。
************
開催期間:2016年10月-12月 セミナースケジュールはこちらをご覧ください。
朝日新聞「聞蔵Ⅱ」は10月4日(火)、
日経4紙「日経テレコン21」は10月7日(金)からスタートします。
※都合により日時変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
時間:12時40分~
場所:横浜校舎図書館 2Fカフェコーナー
事前の申し込みは不要です。
************
お問合せ:横浜校舎図書館 yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp
【横浜校舎図書館】本への愛を叫べ!-ビブリオバトル2016 開催!
[日時] 10月19日(水)13:00-14:00
[場所] 横浜校舎図書館1F りぶら
読書の秋、ビブリオバトルで、未来の愛読書やドクトモ(読書友達)に出会ってみませんか?
「読書のきっかけの本を探したい」、「読書友達がほしい」、「この本への愛を誰かに伝えたい」…。
そんな方におススメの、楽しい読書イベントです。
今年度は全3回(10月、11月、12月)開催予定です。
[ビブリオバトルとは…]
ビブリオバトルはシンプルなルールで、誰でも楽しめる書評コミュニケーションゲームです。
・発表者がおススメ本を1人5分間で紹介。
・質問(コミュニケーションタイム)
・観覧者の投票で“チャンプ本”を決定。
詳細は下記公式HPをご参照ください。
知的書評合戦ビブリオバトル公式サイトhttp://www.bibliobattle.jp/
[参加するには…]
・本学学生・教職員のみなさま
・観覧者として参加したい
→事前申込不要です。直接お越しください。
・発表者(バトラー)として参加したい
→参加申込をお願いします。
以下を明記し、10月7日(金)までに下記宛先へメールして下さい。
⇒10月10日(月)まで期限延長!!
《発表者:申し込みフォーム》
宛先:yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp (横浜図書館代表)
件名:「ビブリオバトル発表参加希望」
①お名前 ②所属(学籍番号)
③発表予定の本の書名・著者名・出版社・出版年(ISBNがわかれば記載)
④電話番号 ⑤こちらから連絡できるご自身のメールアドレス
受付後、詳細をメールいたします。
ビブリオバトル2016チラシPDF
【図書館】国立新美術館「ダリ展」に資料出品しています!
国立新美術館では、「ダリ展」が開催中です。
この企画展はガラ=サルバドール・ダリ財団(フィゲラス)、サルバドール・ダリ美術館(フロリダ州セント・ピーターズバーグ)、国立ソフィア王妃芸術センター(マドリード)という世界の3つの主要なダリ・コレクションの作品を中心にした、国内では約10年ぶりとなる大回顧展ということで、開催前から話題となっていました!
同展に、国内の重要資料として本学図書館所蔵の「ダダとシュルレアリスム・コレクション」などから4点の資料の出品協力をしています。
お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
ダリ展(東京展)
会期:2016年9月14日(水)~12月12日(月) 毎週火曜休館
国立新美術館(六本木) 企画展示室1E
ダリ展特設サイトhttp://salvador-dali.jp/
【白金校舎図書館】RefWorks講習会のお知らせ
RefWorks(レフワークス)とは、ウェブ上で文献管理ができるツールです。
機能の一例として、
★各データベースから論文情報をスムーズに取り込み、一元的に管理、保存ができます。
★テーマごとに整理して自分専用の論文リストが作れます。
★指定のフォーマットに応じて文献情報を自動的に生成してくれます。
今回は、個別相談や質疑応答の時間を設け、すでに使われている方も、 RefWorksの応用的な使い方をマスターできる内容となっています! もちろん、初めての方にも分かりやすく説明します。
これからレポートを書く方、膨大な文献情報の整理にお悩みの方、卒業論文を書かれる方など、ぜひご参加ください!
=======
日時: 9 月 29 日 (木)3限(13:25~14:55)
場所: 白金図書館 2階グループ学習室
講師: 株式会社サンメディア 大和田 啓太 氏
<第1部> 13:25~14:25 (60分)
対象:初めてRefWorksを使う方、RefWorksについて理解を深めたい方など
<第2部> 14:25~14:55 (30分)
対象:第1部の参加者・経験者の方
内容:個別相談・質疑応答(経験者は第2部だけでもOKです!)
*画面表示の設定変更、和文献と海外文献の両方を引用する際の注意など
RefWorksの応用的な使い方をマスターしましょう!
=======
参加される方は、講習会前にRefWorksの個人アカウントを取得していただく必要があります。 アカウント取得には大学付与のメールアドレスが必要です。学内ネットワークから下記にアクセスしてください。http://www.meijigakuin.ac.jp/library/search/oncampus/Refworks.htm
講習会のお申込み、ご質問等ございましたら、図書館カウンターにお問い合わせください。
白金図書館利用サービス担当 TEL:03-5421-5177 unyou@mguad.meijigakuin.ac.jp
【図書館】10月開催「今さら聞けない!?論文の書き方講座」のお知らせ
図書館では10月に「論文の書き方講座」を開催します。
レポート課題、どこから手をつけていいかわからない、、
今まで自分なりに書いてきたけれど、これでいいのかな、、
今さら誰に聞いていいかわからない、、
そんな悩みを持っている学生のみなさんに、図書館がお届けするお昼休みの講座です。
多くの学生のみなさんのご参加をお待ちしています!
=======================================
<開催日程>
第1回 10/7(金) まずは知ろう! レポート、どう書けばいい?
第2回 10/14(金) みんなが一番苦手!「問いを立てる」
第3回 10/21(金) パラグラフってどうわけるの?「アウトラインを練る」
第4回 10/28(金) レポートを仕上げる! 「裏付け+自分の考え」
各回とも昼休み12:35~13:15の開催、講座中の飲食OKです!
<場所> 白金キャンパス 本館1253教室(予定)
<講師> 上岡 真紀子 先生(帝京大学高等教育開発センター)
<申込み・問い合わせ> 白金図書館利用サービス担当 unyou@mguad.meijigakuin.ac.jp
参加希望の方は、図書館カウンター(白金・横浜)またはメールにてお申し込みください。
全回受講がおすすめですが、関心のある回だけでもOKです!