【横浜校舎図書館】大学院生「学習なんでも相談デスク」ご利用ください
秋学期も横浜図書館1F「りぶら」にて、 本学国際学部大学院生による「学習なんでも相談」実施中!!
レポート・論文・プレゼンに限らず、まず何をすればいいかわからない・・
大学では、高校までとは求められるものが大きく異なります。
レポートの書き方だけでなく学習の悩みやとまどいを、 気軽に先輩に相談してみませんか?
・・・+++++・・・+++++・・・+++++・・・
●場所: 横浜図書館 1Fりぶら テーブル席
●開設日 月 12:35-17:00
火 11:00-16:20
水 11:00-17:00
※祝日授業日は除く
●開設時期 2016年9月27日~2017年1月末
●担当:本学国際学研究科在籍大学院生2名
☆ 事前申込不要
☆ ウェルカムシートに相談したい内容を記入
☆ 事後アンケートにご協力ください
・・・+++++・・・+++++・・・+++++・・・
お問合せ:横浜校舎図書館 yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp
【横浜校舎図書館】[11/22開催しました]本への愛を叫べ!-ビブリオバトルin 横浜図書館2016 第2回報告
2016年秋・冬、横浜図書館の注目の読書イベント!
本への愛を叫べ!-ビブリオバトルin 横浜図書館2016 第2回を
2016年11月22日(火)の昼休みに開催しました。第1回の様子はこちらから!
今回のビブリオバトルのテーマは「秋」!
3人のバトラーが、1人持ち時間5分間でテーマに合わせた本を紹介し、
さらに3分間の質問タイムで、他のバトラーや観覧者からの質問に答えます。
今回、紹介された本は以下のとおりです。様々なジャンルの本が揃いました。
1. アーロン収容所(会田 雄次 著)
2. もしも月がなかったら (Comins Neil F. 著)
3. 秋葉原事件 : 加藤智大の軌跡(中島 岳志 著)
全ての発表終了後参加者全員が、最も読みたくなった本に1票ずつ投票。
第2回大会チャンプ本に選ばれたのは・・・・
「秋葉原事件 : 加藤智大の軌跡」(中島 岳志 著)でした。
今回のバトルは「秋」でしたが、バトラーはそれぞれが違う視点で
「秋」に関する本を選んでくれました(秋に出版された、中秋の名月にかけて、書名に「秋」)。
テーマがあってもいろいろなジャンルの本が紹介されることが、ビブリオバトルの面白いところですね。
バトラー、観覧者とも新しい本に出会えた楽しいビブリオバトルでした。
第3回大会は12月22日(木)※に開催決定!フリーテーマで行います!みなさんの参加をお待ちしています。
※日程が20日(火)から変更になりました。ご注意ください。
今回、3人のバトラーが紹介した図書は1F展示架2で展示中です。
【白金校舎図書館】企業研究に有用なデータベース講習会のお知らせ
企業研究に必須の「日経新聞」、「四季報」がオンラインで読めることを知っていますか?
データベースを使った企業研究は、レポートの情報収集や就職活動に役立つこと、間違いありません!
データベースを使いこなし、一歩すすんだ企業研究をしてみませんか。 ぜひご参加ください。
<第1弾> 東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー
日時:2016年12月14日(水) 13時25分~14時55分
場所:白金図書館 2階 グループ学習室
講師:株式会社 東洋経済新報社
対象:本学在籍の学部生・大学院生・教職員 先着20名
<第2弾> 日経テレコン
日時:2016年12月19日(月) 13時25分~14時55分
場所:白金図書館 2階 グループ学習室
講師:日経メディアマーケティング株式会社
対象:本学在籍の学部生・大学院生・教職員 先着20名
事前申し込み制です。
白金校舎図書館カウンターまたはunyou@mguad.meijigakuin.ac.jpへお申込みください。
***************************
企業研究やレポートの情報収集に欠かせない日経テレコンは、
11月24日~12月23日までの1ヵ月間、アクセス無制限となります!
この機会にぜひご利用ください!
***************************
【図書館】山手コンソ企画「Book DE Talking」参加者募集
12月3日(土)、本学が加盟する山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム(通称:山手コンソ)の企画 「Book DE Talking」が開催されます。
自分の所属する大学の図書館でオススメしたい本を借り、そのオススメ本をきっかけに、 他大学の学生と交流する好評企画です。今年で3回目の開催となります!
本の話はもちろん、学生生活や就職活動の情報交換をしたり、趣味の話で 盛り上がったりなど、フリートーキングの時間も設けます。本をきっかっけに、交流の幅を広げてみませんか?
※加盟8大学:青山学院大学、学習院大学、國學院大學、東洋大学、
法政大学、明治大学 明治学院大学、立教大学
8大学合同企画「学生 Book DE Talking」(ブックでトーキング)
【開催詳細】
日時:2016年12月3日(土) 14:30~16:30 (14:00受付開始)
会場:東洋大学白山図書館
申込:白金図書館2F/5Fカウンター・横浜図書館サービスカウンター
締切:2016年11月25日(金)
定員:各大学5名 ※先着順
【参加資格】
山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム加盟大学の学生
明治学院大学図書館で借りることができるオススメ本を用意できること
- 申込書はこちら (WORD / 19KB)
【横浜校舎図書館】「そつろんひろば」が開催されました
11月17日(木)の昼休みに、横浜図書館1階アクティブコモンズで、
「そつろんひろば」が開催されました。
まず先生からの全体的な説明と、ライティングサポートカウンター担当の先生からの
執筆に関するアドバイスがあり、
そのあと6人の報告者を囲むかたちでグループに分かれ、
執筆内容の報告や質疑応答が行われました。
国際学部の先生方や、今まさに卒論執筆中の4年生を中心に、
これから取り組む下級生も加わり、短い時間でしたが熱心に交流を行い、大盛況でした。
~~~ ~~~ ~~~
好評につき、第2回目を12月2日(金)の昼休みに実施予定です。
詳細は後日掲示板等でお知らせします。
学部を問わず参加可能とのことなので、
卒論を控え不安を抱えている学生の皆さん、
ぜひご参加ください。
【横浜校舎図書館】明日開催!観覧できます!第2回 参加者募集!本への愛を叫べ!-ビブリオバトル2016
横浜図書館の2016秋・冬注目の読書イベント!ビブリオバトルに参加してみませんか。
10月に開催された第1回に続き、第2回は11月22日(火)に開催します。
第1回の様子はこちらから!どの本も読みたくなる、様々なジャンルの本が登場しました。
読書の秋、ビブリオバトルで、未来の愛読書やドクトモ(読書友達)に出会ってみませんか?
「読書のきっかけの本を探したい」、「読書友達がほしい」、「この本への愛を誰かに伝えたい」…。
そんな方におススメの、楽しい読書イベントです。
みなさんの参加をお待ちしています!
[日時] :11月22日(火) 12:35-13:15
[場所] :横浜校舎図書館1F りぶら
[テーマ]:「秋」 ※第2回大会よりテーマを設定します
[ビブリオバトルとは…]
ビブリオバトルはシンプルなルールで、誰でも楽しめる書評コミュニケーションゲームです。
・発表者がおススメ本を1人5分間で紹介。
・質問(コミュニケーションタイム)
・観覧者の投票で“チャンプ本”を決定。
詳細は下記公式HPをご参照ください。
知的書評合戦ビブリオバトル公式サイトhttp://www.bibliobattle.jp/
[参加するには…]
★対象:本学学生・教職員
・観覧者として参加したい
→事前申込不要です。直接りぶらにお越しください。
あなたの一票でチャンプ本が決まります!みなさんの参加お待ちしています!
・発表者(バトラー)として参加したい →募集終了しました。 →参加申込をお願いします。
以下を明記し、11月15日(火)までに下記宛先へメールして下さい。
※今回は時間の都合上、バトラー募集は3名となります。ご了承ください。
《発表者:申し込みフォーム》
宛先:yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp (横浜図書館代表)
件名:「ビブリオバトル発表参加希望」
①お名前 ②所属(学籍番号)
③発表予定の本の書名・著者名・出版社・出版年(ISBNがわかれば記載)
④電話番号 ⑤こちらから連絡できるご自身のメールアドレス
受付後、詳細をメールいたします。
第2回ビブリオバトルPDF
【白金校舎図書館】「今さら聞けない!?論文の書き方講座」開催報告
2016年10月金曜のお昼休みに、4回シリーズで、 「今さら聞けない!?論文の書き方講座」を開催しました。
会場の白金校舎1253教室は毎回ほぼ満席、 講座の延べ参加人数は164人でした!!
講師の上岡真紀子先生(帝京大学高等教育開発センター)は、毎回短い時間ながら 的確でわかりやすい講義をしていただき、各回にはワークの時間も設けられ、 友達同士の参加者もそうでない参加者も、活発に議論をしていました。
アンケート集計の結果、96%の参加者が「とても為になった」、 「為になった」との回答があり、講座の満足度が非常に高かったことがうかがえます。
全4回の実施報告は、ぜひ図書館Facebookをご覧ください!!
○第1回 まずは知ろう! レポート、どう書けばいい?
https://www.facebook.com/mgulibrary/posts/719097044925946
○第2回 みんなが一番苦手! 「問いを立てる」
https://www.facebook.com/mgulibrary/posts/723087724526878
○第3回 パラグラフってどうわけるの? 「アウトラインを練る」
https://www.facebook.com/mgulibrary/posts/727258984109752
○第4回 レポートを仕上げる!「裏付け+自分の考え」
https://www.facebook.com/mgulibrary/posts/735608046608179
【白金校舎図書館】貴重書展示「みて楽しむ讃美歌」開催中です
讃美歌ってどんなものを想像しますか?
実はクリスマスでよく歌う「きよしこのよる」「もろびとこぞりて」「蛍の光」といった皆さんにもなじみのある歌も讃美歌です。
これらの楽譜を歌詞や解説とともに紹介し、親しみやすい展示にしています。
今回展示している資料の中で、一番古い資料は約120年前に発行された『新撰讃美歌』。
その中の「めさめよ、わが霊」のメロディーは卒業式等でよく歌う有名な「蛍の光」です。
『讃美歌』から「もろびとこぞりて」を紹介。
こちらは「Joy to the world! The lord is come」と同じメロディで歌えるものです。
秋が次第に深まり、段々と讃美歌を聞く機会が増える季節が近づいてきています。
今の季節にぴったりの讃美歌を本学所蔵の貴重資料で鑑賞してみませんか。
この機会にぜひご覧ください。
**********************************************
展示場所:白金図書館2F貴重書展示コーナー
展示期間:2016年10月12日~2016年12月下旬 (予定)
**********************************************
【図書館】山手コンソ企画「Book DE Talking」参加者募集
12月3日(土)、本学が加盟する山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム(通称:山手コンソ)の企画 「Book DE Talking」が開催されます。
自分の所属する大学の図書館でオススメしたい本を借り、そのオススメ本をきっかけに、 他大学の学生と交流する好評企画です。今年で3回目の開催となります!
本の話はもちろん、学生生活や就職活動の情報交換をしたり、趣味の話で 盛り上がったりなど、フリートーキングの時間も設けます。本をきっかっけに、交流の幅を広げてみませんか?
※加盟8大学:青山学院大学、学習院大学、國學院大學、東洋大学、
法政大学、明治大学 明治学院大学、立教大学
8大学合同企画「学生 Book DE Talking」(ブックでトーキング)
【開催詳細】
日時:2016年12月3日(土) 14:30~16:30 (14:00受付開始)
会場:東洋大学白山図書館
申込:白金図書館2F/5Fカウンター・横浜図書館サービスカウンター
締切:2016年11月21日(月)
⇒11月25日(金)まで期限延長!!
定員:各大学5名 ※先着順
【参加資格】
山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム加盟大学の学生
明治学院大学図書館で借りることができるオススメ本を用意できること
- 申込書はこちら (WORD / 19KB)
【横浜校舎図書館】[10/19開催しました]本への愛を叫べ!-ビブリオバトルin 横浜図書館2016 第1回大会
2016年秋・冬、横浜図書館の注目の読書イベント!
本への愛を叫べ!-ビブリオバトルin 横浜図書館2016 第1回大会を2016年10月19日(水)に開催しました。
今回は5人のバトラーが出場。1人持ち時間5分間で本を紹介し、
さらに3分間の質問タイムで、他のバトラーや観覧者からの質問に答えます。
今回、紹介された本は以下のとおりです。様々なジャンルの本が揃いました。
1. 暴走する資本主義 (ロバート・B・ライシュ 著)
2. 文系学部解体 (室井尚 著)
3. 虞美人草(夏目漱石 著)
4. すべての仕事は「肯定」から始まる(丸山俊一 著)
5. 百億の昼と千億の夜(光瀬龍 著)
全ての発表終了後参加者全員が、最も読みたくなった本に1票ずつ投票。
記念すべき第1回大会チャンプ本に選ばれたのは・・・・
「虞美人草」(夏目漱石 著)でした。
プレゼンによれば、今年は漱石没後100年、来年は生誕150年とのことで漱石の本を読み始めた、とのことでした!
質疑応答の時間には物語の一説を引用し、江戸時代に生まれ明治時代を生きた漱石が考える「新しい日本人像・新しい時代の生き方」について説明。
参加者からは「なるほど~!」など、納得の声が上がっていました。
バトラー、観覧者とも新しい本に出会えた楽しいビブリオバトルでした。
第2回大会は11月22日(火)昼休みに開催決定!テーマは「秋」です。みなさんの参加をお待ちしています。
今回、5人のバトラーが紹介した図書は展示架2で展示中です。
バトラーによる渾身の力作POPにも注目です!