【横浜校舎図書館】キャンパスコンシェルジュ活躍しています!
横浜校舎では、2~4年生の学生の皆さんが「キャンパスコンシェルジュ」となり、
新入生の皆さんが抱く「疑問」や「悩み」にお答えしています。
4月中は活動していますので、「キャンパスコンシェルジュ」にお気軽にご相談ください!
【活動拠点・お問い合わせ先】
・横浜校舎図書館1階のカウンター
・キャンパス内を適宜巡回しています
【活動期間・時間】
・2014年4月1日-28日(土・日を除く授業日)9:00-16:30
【目印】
・腕章を着用しています
ぜひ、コンシェルジュの活動の様子を動画でご覧ください!
【横浜校舎図書館】教養教育センター主催 レポート・論文の書き方を学びたい人に -アカデミックリテラシー相談室のご案内-
レポートの書き方に不安がある、あるいはより優れた書き方を身につけたいと思ったことはありませんか?
教養教育センターでは、レポートや論文の書き方(アカデミックリテラシー)の上達を目的とした「アカデミックリテラシー相談室」(横浜キャンパス1号館4階、1401室)を設け、レポートの書き方を学ぶ1、2年次生を対象に、入学時に配布した『アカデミックリテラシー・ハンドブック』の内容に基づく個別指導をおこなっています。レポートの書き方で分からないことがあれば、個別指導の場で一緒に解決しましょう。指導を希望する学生は、下記の要領で利用予約をしてください。
レポートの書き方を学ぶことは、客観的に物事を考え、自分の言葉で相手に伝える技術を習得することでもあります。大学在籍時はもちろん、卒業後も活かせる技術を学ぶこの機会を、ぜひ活用してください。
----------------------------------------------------------
アカデミックリテラシー相談室 利用案内
【利用対象】
「アカデミックリテラシー研究1」(共通科目)「アカデミックリテラシー1」(法学部政治学科要求科目)の履修者を除く全1・2年次生
【会場】
横浜キャンパス1号館4階、1401室(「アカデミックリテラシー相談室」)
【指導内容の例】
レポートの書き方に関する基本的指導
レポート作成の技術を実践に活かす方法
その他、レポートの書き方に関する不明点
【予約方法】
下記のURLの予約フォームをご利用ください。
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?hl=ja&formkey=dGdpOWVLbFlubXNlZWEtWWRETnlBa2c6MQ#gid=0
【相談可能な日時】
月曜日…11時30分~16時00分
木曜日…11時30分~14時00分
※個別相談は1回あたり最大25分です。
【横浜校舎図書館】教養教育センター主催 レポートには、書き方がある -アカデミックリテラシー・ミニレクチャーのご案内-
「アカデミックリテラシー研究1」は、大学で必要なさまざまな基本的学習技術を学ぶ、1年次生向けの明治学院共通科目です。レポートの添削指導により、「問い」「論拠」「答え」のそろった論証の組みたてや、引用のルールなどを学びます。しかし履修希望者が多く、毎年抽選となるうえ、学科によっては選択できないばあいがあります。
そこで上記科目を履修しない学生のために、教養教育センターでは横浜図書館と、レポートの書きかたのエッセンスを学ぶミニレクチャーを共催しています。すべての回を受講すれば、レポートの基礎的な書きかたがひととおり身につきますが、気になる回だけの受講もできます。申し込みや予約はいりません。レポートの書き方に悩むみなさん、気軽に参加してください。ミニレクチャーでは、すでに全1、2年次生に配布した『アカデミックリテラシー・ハンドブック』を使用します。
---------------------------------------------------------
アカデミックリテラシー・ミニレクチャー 2014年度春学期予定
【対象】
「アカデミックリテラシー研究1」(共通科目)「アカデミックリテラシー1」(法学部政治学科要求科目)の履修者を除く全1・2年次生
【会場】
横浜図書館地下1階・第三閲覧室
【日時】 (変更するばあいがあります・掲示に注意してください)
下記スケジュール(春学期前半の月曜日)により 各日 12時40分~13時10分
【スケジュール】
第1回(4月21日): レポート入門 ―― 感想文と何が違うのか
第2回(4月28日): 問いを立てる ―― 冒頭に何を書くか
第3回(5月12日): 段落の整理と組みたて ―― パラグラフ・ライティング
第4回(5月19日): 文章の推敲 ―― 簡潔で的確な表現のヒント
第5回(5月26日): 注と出典の示しかた ―― 他者のことばを明示する
第6回(6月 2日): 引用のしかた ―― 直接引用とパラフレーズの使い分け
【問い合わせ先】
yutanaka@gen.meijigakuin.ac.jp(田中祐介・教養教育センター)
アカデミックリテラシー相談室(横浜キャンパス1号館4階、1401室、月曜・木曜開室)
【白金校舎図書館】貴重書展示「一緒に勉強したかった先輩たち~井深梶之助 生誕160年~」
「一緒に勉強したかった先輩たち」シリーズ第2弾です!
今年は井深梶之助の生誕160年。
貴重書展示コーナーでは井深梶之助に関連する貴重な本や愛用のブックスタンド、写真などをご覧いただけます。
奥様のはなさんと一緒のほほえましい井深梶之助の笑顔は心を和ませてくれます。ほかにも様々な年代の井深梶之助の表情をぜひご覧ください。
(白金校舎図書館2階貴重書展示コーナー 7月11日まで)
【白金校舎図書館】RefWorks講習会開催のお知らせ
RefWorks(レフワークス)とは、Webベースの文献管理ツールです。
データベースから論文情報をスムーズに取り込み、管理、保存することができます。
これから論文を書く方、膨大な量の資料の整理方法にお悩みの方におすすめです。
ご参加をお待ちしております。
日時:4月16日(水)13:30-15:00
場所:7B03教室(ヘボン館地下)
申込方法:図書館カウンター、またはunyou@mguad.meijigakuin.ac.jpにお申し込みください。
・対象は本学教員、大学院生、学部生です。
・参加される方は、講習会前にRefWorksの個人アカウントを取得していただきます。
アカウント取得には大学付与のメールアドレスが必要です。
*** *** ***
「RefWorks講習会のお知らせ 詳しくはこちら」
ご質問等は、遠慮なくお問い合わせください。
【担当】白金校舎図書館利用サービス担当
【図書館】図書貸出用のバッグあります!
「借りた本が自分のバッグに入らない」「雨で本を濡らしてしまった」…そんな声がずっと気になっていました。
“本を大切にしてほしい”…その思いをカタチにしたのが MG Library Bag です。図書館で借りた本を持ち帰る際に、ご利用を希望される方は、カウンターにてお申し出ください。
このライブラリーバッグは「様々なモノやサービスを分かち合い、それらを共有する」というコンセプトで作られたシェアリンググッズのひとつとして、2010年からスタートしました。このサービスを長く続けるために、バッグの返却は忘れずにお願いします。
(本学在籍学生を対象としたサービスです)
【横浜校舎図書館】新生活はキャンパスコンシェルジュにお任せ!
横浜校舎では、2~4年生の先輩方が「キャンパスコンシェルジュ」となり、
新入生の皆さんが抱く「疑問」や「悩み」にお答えするサポートシステムを4月1日より
スタートします。
・あの教室はどこにあるの?
・落し物したんだけどどこにいけばいいの?
・履修の相談はどこでするの?
などなど、どんな事でも結構ですので「キャンパスコンシェルジュ」にお気軽にご相談ください!
皆さんからのご相談をキャンパスコンシェルジュ一同お待ちしています!
【活動拠点・お問い合わせ先】
・横浜校舎図書館1階のカウンター
・キャンパス内を適宜巡回しています
【活動期間・時間】
・2014年4月1日-28日(土・日を除く授業日)9:00-16:30
【目印】
・写真の腕章を着用しています
【横浜校舎図書館】「こころとからだ」コーナーができました 健康支援センター・学生相談センター×図書館
「こころ」、「新生活」、「食」、「タバコ」、「その他(病気の予防・救急)」の本を
健康支援センター・学生相談センターの協力のもと図書館に揃えました。
どうぞお気軽に手に取り、お楽しみください。
場所:横浜校舎図書館 1Fカウンター前
【横浜校舎図書館】J.C.バラ・プログラムを開催しました
2月27(木)・28 (金)に横浜キャンパスで教養教育センター主催の「J.C.バラ・プログラム」が実施され、図書館も参加者でにぎわいました。
この催しは、系列校である明治学院高等学校と明治学院東村山高等学校からの新入生約200名が参加し、本プログラムのナビゲータ役の在学生とともに入学前に大学生活を体験するというものです。
図書館プログラムの内容は、図書館を活用した大学での学習方法を、在学生がプレゼンテーションを通して発表するというものです。時にはグループで議論をするなど、新入生だけでなく在学生にとってもステップアップできる内容でした。
2日目はキャンパスツアーが行われ、図書館内も在学生が各部屋の機能や使い方などを説明しながら30分間見学しました。
また、明治学院共通科目担当教員による「私が影響を受けた本」、先輩大学生からの「後輩におススメの本」を企画展示として併せてりぶらで実施しました。この展示は4月も引き続き行います。
【2日間のスケジュール】
11:30 開会式
12:00 昼食・アイスブレーカー
13:25 授業・図書館プログラム
16:45 ワークショップ
9:15 授業・図書館プログラム
12:25 昼食
13:25 キャンパスツアー
15:00 閉会式
当日、図書館をご利用のみなさまには、このプログラムにご理解ご協力いただきましたこと、この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
【横浜校舎図書館】2015年春、全面リニューアルします
横浜キャンパスがスタートして28年・・・緑と光にあふれた明るいキャンパスの中央に位置する図書館。
2015年春、学生のみなさんが自学自習しやすい場所として、横浜図書館が生まれ変わります!
話し合ったり、発表の準備をしたり、アイデアをまとめたりと、様々なグループ学習のできるアクティブコモンズが誕生します。
改修期間:2014年8月~2015年3月末(予定)
改修中のサービス、仮設図書館(体育館前プレハブ・D館ラウンジ)、完成イメージなど詳細は図書館ウェブサイトのリンク、「横浜図書館改修のお知らせ」をご覧ください。
改修に関する最新情報を随時更新していきます!
問い合わせ先:横浜校舎図書館
TEL:045-863-2037
Email:yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp