【横浜校舎図書館】レポートのためのデータベースセミナーを開催します
レポート・卒業論文に取り組むときには、情報収集が重要です。インターネットでは探せない情報を図書館Webから入手できます。新聞記事や辞書・事典など、レポート作成に役立つデータベースセミナーです。専門業者の講師により基本的な使い方を学ぶことができますのでこの機会に参加してください。
【申込】
申込用紙記入後、横浜校舎図書館カウンターに提出してください。
申込用紙はこちらからもダウンロードできます。
【定員】
PC操作は、各回先着40名まで
※申込後のキャンセルはご遠慮ください。
※やむを得ない場合は早めにご連絡ください。
【連絡先】
横浜校舎図書館カウンターもしくはメールにて
メールアドレス:yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp
【会場】
横浜校舎図書館地下1階・第3閲覧室
【日程】
各回水曜日4限:15:05-16:35
6月6日 朝日新聞(聞蔵:きくぞう)
---(株)朝日新聞社デジタル事業本部 中釜由起子氏
6月13日 毎日新聞(毎索:まいさく)
---(株)紀伊国屋書店 楠哲二氏
6月20日 日経テレコン21(日経4紙)+日経BP(日経雑誌)
---日経メディアマーケティング(株) 寺山奈保子氏
6月27日 Japanknowledge(ジャパンナレッジ)(事典データベース)
---(株)ネットアドバンス 山本京子氏
7月4日 RefWorks(レフワークス)(参考文献管理ツール)
---プロクエスト日本支社 川畑篤之氏
アカデミックリテラシー・ミニレクチャーを図書館内で開催します
教養教育センターでは、横浜校舎開講科目「アカデミックリテラシー1」「アカデミックリテラシー研究1」の既修者・履修者を除く1・2年次生対象にレポートの書き方講座を図書館内で実施します。
詳細は下記のURLをご参照ください。
http://mgu-cfla.cc-town.net/modules/news/article.php?storyid=250
岡山県が配信するYouTube動画でヘボン博士が編纂した『和英語林集成』が取り上げられました
岡山県では2013年の美作国(みまさかのくに)建国1300年を記念して「晴れの国おかやまチャンネル(YouTube)」にて動画配信をしています。
今回、配信された「まさかの発見~TAMAGOKAKEGOHAN~」に、ヘボン博士が編纂した『和英語林集成』(本学図書館所蔵)が登場しています。
皆さん、「たまごかけごはん」と『和英語林集成』の共通点って何だと思いますか…?
実は、岡山県出身の岸田吟香という人物がこの2つに大きく関わっています。
詳しくは、動画の中で紹介されています。ぜひご覧ください。
【白金校舎図書館】ボランティアセンターとのコラボ企画「―3.11の記憶―あの日を忘れない」展開催中
昨年の震災で図書館も大きな被害を受けました。
あの日から一年を迎え、震災を忘れないように、思いを確認できるような機会を図書館からも提供できないかと考えてきました。
東日本大震災を記録した写真集やボランティア活動についての本を集めたほか、明治学院大学ボランティアセンターの学生たちの活動の様子や、現地で配られた広報物などもあわせてご覧いただけます。
一人ひとりの方が、それぞれの「あの日」に思いを寄せていただければと願っています。
健康支援センターとのコラボ企画「本で知る健康」展を開催中です
この企画展では、健康支援センターが「大学生の心身の健康を保つ・予防」という視点で以下の6つのテーマで選んだ本を手に取って見ることができます。
ぜひお越しください。
①「食」
②「こころ」
③「新生活」
④「たばことお酒」
⑤「病気の予防」
⑥「救急」
【横浜図書館】図書館探検オリエンテーリングを実施中です!
横浜図書館では、館内をオリエンテーリング方式で自由に見学しながら図書館の活用法を楽しみながら知ることができる「図書館探検」を実施しています。
新入学生の皆さんは、大学の図書館を使いこなすための第一歩として、ぜひご参加ください!
【開催期間】2012年4月~(通年)
開館時間内であれば、好きな時間に随時参加できます(所要時間は約30分程度)。
※閉館1時間前にはスタートしてください。
【参加申込方法】
① カウンターで参加申込みをする(用紙・ガイドブック・アンケートを受取る)。
② 各階(2階・1階・地下1階・地下2階)のポイントを回り、文字を見つけてみよう。
③ 発見した文字を組み合わせて言葉にしてみよう。
④ カウンターにアンケートを提出する。
MG Library Bagが利用できます
「借りた本が自分のバッグに入らない」「雨で本を濡らしてしまった」…そんな声がずっと気になっていました。“本を大切にしてほしい”…その思いをカタチにしたのがMG Library Bagです。図書の貸出専用のバッグです。このサービスを長く続けるために、忘れずに図書と一緒に返却をお願いします。
横浜図書館常設展示『白金通信』Booksのご紹介
横浜図書館ブランジングコーナーでは、大学広報誌『白金通信』Booksのコーナーで紹介された本学教員の著作物を、教員から学生へ向けたメッセージ、写真とともに展示しています。ぜひご覧ください。
小川政亮戦後日本社会保障資料の整備が終了します
日本の社会保障学の第一人者であり、日本社会事業大学名誉教授の小川政亮氏所蔵の一次資料が本学図書館に寄贈されました。2012年秋サービス提供開始に向けて準備中です。
聖書和訳アーカイブス制作中です
聖書の和訳は明治学院の人々が歴史的に多数参加しています。明治元訳では新約聖書はS.R.ブラウンが委員長であり、旧約聖書はJ.C.ヘボンが委員長でした。さらに戦後の口語訳も都留仙次が委員長を務め、ギリシア語からの永井直治訳、賀川豊彦指揮による武藤富男訳などもあります。明治元訳を中心に和訳聖書をデジタル化し、比較検索できる総合サイトです。2013年春に完成公開予定です。