スマートフォン版を表示
ホーム  >  図書館について  >  図書館の活動

図書館の活動

J.C.バラ・プログラムに参加しています

教養教育センターと系列高校の明治学院高等学校、明治学院東村山高等学校が連携し、系列校特別推薦入試で入学する生徒の入学前教育を実施しています。図書館では学習に役立つ図書館利用の入門となるガイダンスを担当しています。

2012年3月1日 | 大学学習教育支援の取り組み

雑誌『BRUTUS』に本学図書館が掲載されました

『BRUTUS』2011年12月15日号の読書特集のテーマは「転換期に読む本」。イタリア文学者で、コミック『チェーザレ』の監修も務める原基晶氏が、本学図書館所蔵の中山昌樹文庫のダンテ『神曲』をとりあげ、白金図書館内で撮影が行われました。

2011年12月2日 | 外部貸出・展覧会出品情報

公開シンポジウム:国際学部付属研究所「震災と宗教」企画展示(横浜図書館ブラウジングコーナー)

パネリストの著名な宗教学者や哲学者の方々の図書や対談記事を展示しました。

2011年12月1日 | 図書館内企画展示

アカデミックリテラシー・ミニレクチャーを図書館内で開催します

教養教育センターでは、横浜校舎開講科目「アカデミックリテラシー1」「アカデミックリテラシー研究1」の既修者・履修者を除く1・2年次生対象にレポートの書き方講座を図書館内で実施します。

2011年11月1日 | 大学学習教育支援の取り組み

『和英語林集成』展示(白金図書館2F展示コーナー)

明治学院では創立150周年を記念して『和英語林集成』の復刻版を発刊します。この取り組みを多くの学生や校友に知っていただくために、2011年10月29日開催の校友の集いから約2カ月、白金図書館内に展示しました。

2011年10月2日 | 図書館内企画展示

公開講座:国際学部付属研究所公開セミナー「歴史と現在」企画展示(横浜図書館ブラウジングコーナー)

国際学部付属研究所主催の公開セミナーは今年で4年目を迎え、多彩な顔触れの講師の方々の著作物を展示しました。

http://www.meijigakuin.ac.jp/~iism/openseminar11.htm
http://www.meijigakuin.ac.jp/extension/yokohama.html

2011年10月1日 | 図書館内企画展示

好評の学生選書、今年も開催しました

2010年秋に好評だった「学生による学生のための図書選び」、学生選書を今年も実施しました。神保町三省堂本店にて、学部も学年も多様な8人の学生さんに100冊余りの本を選んでいただきました。図書リストはこちらをご覧ください。

2011年9月1日 | 学生の活動

『絵本とメルヘン・コレクション』展示(白金図書館2F展示コーナー)

東京都庭園美術館『森と芸術』展への多数出品に合わせ、「絵本とメルヘン・コレクション」から、学生のみなさんになじみ深いグリム童話集など20点余りを白金図書館で展示しました。

2011年6月1日 | 図書館内企画展示

『ダダとシュルレアリスム・コレクション』展示(白金図書館2F展示コーナー)

国立新美術館の「シュルレアリスム展」へ資料3点を出品しました。この展覧会にあわせ、白金図書館でも出品資料を擁する「ダダとシュルレアリスム・コレクション」から約20点を展示しました。

2011年4月11日 | 図書館内企画展示

東京都写真美術館「シュルレアリスムと写真 痙攣する美」展に出品しました

本学図書館の「ダダとシュルレアリスム・コレクション」の中から、アンドレ・ブルトン著『シュルレアリスム宣言・溶ける魚』等図書11冊と雑誌・機関誌19点を出品しました。

2011年4月11日 | 外部貸出・展覧会出品情報