【白金校舎図書館】学生スタッフ企画展示「眺めて楽しいブックデザイン」開催中です
白金図書館2F展示架3にて、学生スタッフによる新企画「眺めて楽しいブックデザイン」の展示が始まりました!
今回は表紙のデザインに注目し、”眺めるだけで楽しくなる”ような本を選びました。
表紙のインパクトに思わず立ち止まって、パラパラとページをめくってみたら、思わぬ出会いがあるかもしれません。
小説、エッセイ、漫画、詩集、政治、歴史、美術、生物、化学・・・。ジャンルは様々あります。
普段読まないジャンルの本も、これを機に手に取ってみてはいかがでしょうか。ぜひお立ち寄りください♪
********************************************
展示名:「眺めて楽しいブックデザイン」
展示場所:白金図書館2F 展示架3
********************************************

【白金校舎図書館】学生スタッフ企画展示「『ことば』で味わう物語世界―映像化された小説特集」開催中です
8月より白金校舎図書館学生スタッフによる新企画
「『ことば』で味わう物語世界―映像化された小説特集」の展示が始まりました!
今回は映画やドラマ、アニメになっている小説を選びました。
既に映像化された作品でも、改めて「ことば」によって
頭の中で読者だけの物語世界が広がってゆく楽しみを共有できればと思います。
ちなみに白金図書館2階のメディアブースで、ビデオやDVDを鑑賞できることはご存知ですか?
今回選書した小説の中にもメディア資料があるものもありますし、それ以外でも名作が揃っているので、
何か気になる作品があれば、ぜひ触れみてください♪

【横浜校舎図書館】りぶら展示架「パヤオプロジェクト」展示を開催中です
横浜図書館の1Fりぶら展示架で「パヤオプロジェクト」展示を開催中です。
今回の展示は、パヤオプロジェクトに参加した学生さんたちによる企画展示です。
1月13日(木)・17日(月)・18日(火)に横浜キャンパスで行われる「パヤオミールプロジェクト」とあわせ、
この機会にぜひお立ち寄りください。展示図書は全て貸出ができます。
<展示を担当した学生さんからのメッセージ>
パヤオプロジェクトとは、 バンコクYMCAが運営する、タイパヤオ県にあるパヤオセンターで保護された子どもたちを支援する 取り組みです。
明治学院大学、明治学院高校、明治学院東村山高校、明治学院中学校の学生・生徒・教職員が、人身売買や貧困などタイにある社会課題を学び、子どもたちと交流することを通し、力を合わせて行動しています。
そして明治学院大学横浜キャンパスでは、パヤオミールプロジェクトと題し、8号館インターナショナルカフェにて、1月13(木)、17(月)、18(火)の3日間、タイの限定メニューを販売します。
売り上げの1食あたり30円をバンコクYMCAパヤオセンターへ寄付をし、支援を行います。
学部を問わず様々な学生が利用する図書館で、1人でも多くの方に学びの面から私たちの活動を知ってほしいとの思いから、図書館での展示に至りました。
プロジェクトに参加する学生が選んだ、タイや人身売買に関する図書の展示も行っています。
りぶら展示架でのポスターやおすすめ図書をぜひご覧ください。
************
「パヤオプロジェクト」展示
展示場所:1Fりぶら展示架(入館ゲート手前です)
展示期間:2022年1月11日(火)~27日(金)
【横浜校舎図書館】学生サポーター企画展示「もう迷わない!あなたのための本診断」が始まりました
横浜図書館学生サポーターによる新企画
「もう迷わない!あなたのための本診断」が始まりました!
オリジナルのフローチャートで、多様なジャンルの本を紹介しています。
普段から本を読む人はもちろん、本を読みたいけどなかなか手が出せない人も、
この本診断をきっかけに様々な本に出会えると思います。
横浜図書館1階アクティブコモンズ、グループテーブル前方にて開催しています。
あなたに合う本がきっと見つかるはず!ぜひお立ち寄りください!
【白金校舎図書館】学生スタッフ新企画「#つながる白金図書館」
こんにちは、白金図書館学生スタッフです。
1年間授業お疲れ様でした!
オンライン授業や図書館開館時間の短縮で、
図書館を上手く利用できなかった方もいるかと思います。
そんな皆さんにぜひ見ていただきたい、学生スタッフ企画
「#つながる白金図書館 目指せ!フォロワー1000人!」がスタート!
学生スタッフの思い入れのある本をツイッターで紹介していきます。
新書、小説など様々なジャンルの本を紹介する予定です。
さらに、実際に学生スタッフが利用したオンラインでの図書館の活用法も発信します!
【期間】
2月上旬~4月 毎週火曜日と木曜日に更新予定
【内容】
・学生スタッフによる選書の紹介
・オンラインでの図書館利用方法
みなさんぜひ図書館公式ツイッターをフォローしてご覧ください!(@Meigaku_Lib)
リンクはこちら
【白金図書館】学生サポーター 新企画「癒し こころとからだを満たす」
こんにちは。白金図書館学生サポーターです。
オンライン授業、卒論、いろいろなことに疲れてしまった・・・と感じる方も多いのではないでしょうか。
そのようなみなさんの疲れたこころやからだを本で癒したいという気持ちから・・・
現在、白金図書館では
「癒し」をテーマに展示企画を行っています。
学生スタッフがみなさんの癒しとなる本を厳選しました。
ヨダレ注意・・・世界の屋台のごはんを集めた本
かわいいネコチャンの写真集
心打たれる日本の絶景の本
などを展示しています。
***************************************************************
展示場所:白金図書館2Fの閲覧室
展示期間:12月中旬~3月下旬まで
***************************************************************
ぜひご覧ください!!


【横浜校舎図書館】「学生選書2010-2019」を開催中です
2010年度より毎年行っている学生選書ツアーですが、 今年は残念ながら例年通りの開催ができませんでした。
学生選書とは、明学生の皆さんが図書館に置いてほしいと思う本を 実際に書店に行って皆さんに直接選んでもらう学生参加型の図書館企画です。
来年はまた学生の皆さんと書店に本を選びに行けることを願いつつ・・・
2010年から2019年の10年間の学生選書から 横浜図書館「1F学生選書」に一部を集めました。
先輩たちが選んだ本をぜひご覧ください。
OPAC掲載の学生選書リスト
**********************************
展示場所:横浜図書館 1F学生選書(メインホール)
【横浜校舎図書館】学生サポーター「本の虹プロジェクト」展示・はじまりました!
横浜図書館にて、学生サポーターの展示「本の虹プロジェクト」をはじめました。
あか、桃、だいだい、黄、みどり、あお、むらさき… あなたは色にどんなイメージを持っていますか? 明るい、悲しい、かわいい、かっこいい……それだけでなく、ひとやモノ、思い出を連想することもあるでしょうね。
本の内容や装丁、幼い日の思い出、イメージ、思い込みなどなど本と色をからめて、 学生サポーター7人が新たな本と出会う虹色の架け橋7本を揃えました。 色をきっかけに本の虹を渡ってみてください!
期間 2020年11月16日(月)~2021年1月29日(金)
場所 横浜図書館1階りぶら
【横浜校舎図書館】学生サポーター「びぶりおてっく」第3号配布中です!
皆さん、こんにちは!横浜図書館学生サポーターです。
私たちはこの度、機関誌「びぶりおてっく」(仏=図書館の意)第3号を発行しました。
今回のテーマはムーミンです。読めばムーミンについてもっと興味が沸くかもしれません。
学生企画棚にて関連本とともに設置してあります。ご自由にお持ちください。
****************
配布場所:横浜図書館 1F図書館学生サポーター棚
【横浜校舎図書館】戸塚まつり実施報告
毎年恒例となった戸塚まつりが、5月25日(土)・26日(日)横浜校舎で開催されました。
図書館では館内を見学に開放し、ビブリオバトル、おはなし会を行いました。
今年は気温が30度位まで上がり、涼しい館内で過ごす見学者の姿が見られました。
<5月25日ビブリオバトル>
今回のバトラー(発表者)は、本学学生2名、および地域住民を含めた一般の方が2名。
戸塚まつりにふさわしい顔ぶれになりました。 4冊の発表を簡単にまとめてみると・・・
1)「ディズニーランドの秘密」(有馬哲夫著)は、ディズニーランドに秘められた仕組みなどを知れる本
2)「藤村文明論集」(十川信介著)は、藤村の著作を通じ、海外体験が如何に海外や日本を知る機会であるかなどを知れる本
3)「ゴールデンカムイ」(野田サトル著)は、アイヌ民族周辺のサバイバルを楽しめるコミック
4)「風が強く吹いている」(三浦しをん著)は、箱根駅伝を目指す登場人物たちを応援したくなる本
4名の発表を聴いてから、20名ほどの観覧者がチャンプ本を投票。
結果は2冊同数となり、「藤村文明論集」「ゴールデンカムイ」がチャンプ本に輝きました。
約1時間、参加された皆さんと楽しいひとときを過ごしました。
<5月26日おはなし会>
戸塚まつり2日目も快晴!
朝からぐんぐん気温も上がり、 ちびっ子たちも緑いっぱいのキャンパスのなかで様々な催しを楽しんでいたようです。
図書館では初めての試み、「親子で楽しむおはなし会」を開催。
「おはなしパレット戸塚」のみなさんが工夫を凝らした、 歌あり、手遊びありのおはなしを来場者みんなでたのしみました。
2ステージとも、多くの親子連れのみなさまにお越しいただき、 ありがとうございました!