【白金校舎図書館】11/2白金祭 図書館見学できます
白金祭期間中の11/2(木)は図書館見学ができます。
これまで白金祭期間中、図書館は閉館しておりました。今年も閉館で貸出などのサービスはご利用いただけませんが、10時から16時まで一般のかたにも開放しており、本学図書館をご覧いただけます。
当日は貴重書展示「和英語林集成と同時代の辞書」もご覧いただけるほか、学生スタッフによるツアーや映画上映会も予定しています。
館内での飲食はできませんが、どうぞお気軽にお立ち寄りいただき、ちょっとひと息ついていただく場としてご利用ください。
【図書館】2017【秋】学生選書ツアー参加者を募集します
“図書館の本、あなたが選んでみませんか?”
「図書館にこんな本があったらうれしい!」
「明学生みんなにぜひ読んでほしい!」
そういう本はありませんか?
さて、本年度も学生の皆さんに図書館の本を選んでいただく「学生選書ツアー」の参加者を募集します!
選んでいただいた本は、図書館(白金・横浜)の専用コーナーに、あなたの書いた紹介文(POP)をつけて配架します。
どうぞ奮ってご応募ください。お待ちしています!
(10/5追記)※下記の募集は締め切りました。多数のご応募、ありがとうございました!
実施日時・場所(予定) 10月14日(土)13:00~16:30 三省堂書店・神保町本店
応募締切 10月 4日(水)※応募多数の場合、早期に締切ります。
※詳細は、添付の『2017【秋】学生選書ツアー 募集ポスター』をご確認ください。
2017年9月
明治学院大学 図書館
【横浜校舎図書館】<ビブリオバトル発表者募集!>
未来の愛読書やドクトモ(読書友達)に出会ってみませんか?
「横浜図書館ビブリオバトル~食欲の秋!読書の秋!そしてバトルの秋篇~」を開催します。
発表してみたいという方、先着3名で募集中です。
定員に達し次第締め切ります。
お気に入りの本について語りたい!ぜひ読んでほしい!という方は、この機会にぜひ応募してください。
チャンプ本に選ばれた方にはステキな副賞も!
(10/11追記)※募集を締め切りました。多数のご応募ありがとうございました!【日時】10月25日(水) 12:40~13:20
【場所】横浜図書館 1階 ワークショップエリア
【応募】〆切:10月10日(火)
下記の応募フォームからお申込みください。
https://goo.gl/forms/ZMYdGV93nMLXQlAj2
*紹介本のテーマは特に設けません。自由に選んでください。
〔ビブリオバトルとは〕
(1)発表者がおススメ本を、1人5分間で紹介。
(2)発表後、2~3分の質問タイムで理解を深めます。
(3)「どの本が一番読みたくなったか?」
観覧者の投票で、“チャンプ本”を決定!
今年の第1回と戸塚まつりの様子や紹介された本は、下記URLからチェック
http://www.meijigakuin.ac.jp/library/about/activity/2017-04-26.html
http://www.meijigakuin.ac.jp/library/about/activity/2017-06-03.html
**************************
【お問合せ】 横浜図書館
045(863)2037
yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp
【図書館】参加者募集!神保町探検ツアー(※定員に達したため締切ました)
本のプロフェッショナルである書店員さんの案内で古書店を探訪しませんか?
今年の学生選書は、驚くほど多くの個性ある書店・古書店が並ぶ日本一の本の街、神保町へ繰り出します!
◆日本一の本の街・神保町探検ツアー 募集要項◆
開催場所 : 三省堂書店神保町本店・および神保町の古書店
開催日時 : 2017年8月1日(火) 12:30~16:30頃
応募締切 : 2017年7月18日(火)
応募方法 : 下記1・2いずれかにてご応募ください
1.メールで申し込み
宛先 : ukeire@mguad.meijigakuin.ac.jp
タイトル:「学生選書・神保町探検ツアー応募」
メール本文に①学籍番号、②氏名(フリガナ)を明記し送信してください。折り返し詳細をお知らせします。
2.以下のリンクより申し込み
https://goo.gl/forms/Ov7t4TARyRJplrlv2
☆プログラム終了後、神保町名物カレーを食べに行きます!
食費は自己負担の任意参加ですが、ぜひツアーに同行した学友と語り合ってください!
◆学生選書とは◆
明学生の皆さんが図書館に置いてほしいと思う本を、実際に書店に行き、直接選書する学生参加型の図書館主催の企画です。
今年は夏(本企画)と秋の2回、学生選書を実施予定です。
たくさんのご応募、お待ちしております!!
【白金校舎図書館】大学院生「学習なんでも相談デスク」はじめています
白金図書館2階にて、毎週火曜日、大学院生にちょっとした相談ができます。
レポート・論文・プレゼンに関すること、パソコンがおかしい、 資料検索の仕方がわからない、探している本が見つからないなど、 図書館利用や学習に関することを、なんでもお尋ねください!
・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*
場所 白金図書館2階 閲覧席
日程 6/20(火)・6/27(火)
7/4(火)・7/11(火)・7/18(火)・7/25(火)
時間 12:30~16:00
担当 本学文学研究科在籍大学院生(図書館スタッフ歴2年!)
☆ 事前申込不要、お気軽にお声かけください!
・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*

「学習なんでも相談デスク」とあわせて、「Answerスタッフ」もぜひご利用ください。 月~金曜日の16:30~17:00に、ふだんはレファレンスカウンターにいるスタッフが 2階カウンター周辺で、みなさんの質問に答えます。 こちらは青い腕章が目印です!お気軽にお声かけください。
お問合せ: 白金校舎図書館 unyou@mguad.meijigakuin.ac.jp
【横浜校舎図書館】戸塚まつり実施報告
5月27日(土)・28日(日)に戸塚まつりが実施されました。
今回は20年目となる戸塚まつりでしたが、2日間とも好天にめぐまれ、非常に多くの方がいらっしゃいました。
横浜図書館も、今年ははじめて2日間とも参加し、27日(土)には483名、28日(日)には696名と、2日間でのべ1.179名の方にご見学いただきました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。
図書館企画は、27日(土)にはビブリオバトル、27日(土)・28日(日)両日に『和英語林集成』150周年展示を行いました(28日(日)には展示ミニレクチャーを実施)。
ビブリオバトルでは30名ほどの観覧者が、5名の発表者(うち2名は湘北短期大学生)の紹介する本について、興味深く耳を傾けていました。
(詳細は、図書館学生サポーターがFacebookにまとめていますので、こちらをご覧ください。https://www.facebook.com/mgulibrary/posts/860377120797937)
また、今回のビブリオバトルで紹介された本は発表者の手作りPOPと共にりぶら展示架1で展示をしています。ぜひ、ご覧ください。
『和英語林集成』150周年展示では、明治学院歴史資料館研究調査員の松岡良樹氏をお招きし、日本における国語辞典の成り立ち、その中でのJ.C.ヘボン編纂『和英語林集成』の存在意義、与えた影響について、当初の予定時間を超えて詳細に語っていただきました。
この展示は、6月中旬まで横浜図書館にて引き続き展示予定です。
【横浜校舎図書館】[4/20開催しました] 本への愛を語れ!ビブリオバトル ~ 春の新入生歓迎!編 ~ 報告
もはや横浜図書館の恒例になったビブリオバトル。
今年の第一弾「本への愛を語れ!ビブリオバトル~春の新入生歓迎!編~」を2017年4月20日(木)の昼休みに開催しました。
今回のビブリオバトルはフリーテーマ!
3人のバトラーが、1人持ち時間5分間でお気に入りの本を紹介し、
さらに3分間の質問タイムで、他のバトラーや観覧者からの質問に答えます。
今回、紹介された本は以下のとおりです。様々なジャンルの本が揃いました。
1. 君たちはどう生きるか (吉野 源三郎 著)
2. 性格の心理学 (アルフレッド・アドラー 著)
3. トイレの話をしよう 世界65億人が抱える大問題(ローズ・ジョージ 著)
全ての発表終了後参加者全員が、最も読みたくなった本に1票ずつ投票。
今大会チャンプ本に選ばれたのは・・・・
「トイレの話をしよう 世界65億人が抱える大問題(ローズ・ジョージ 著)」でした。
今回のビブリオバトルは多くの参加者で賑わいました。
参加者からは、「5分という短い時間の中で本の内容だけではなく自分の話を交えながらの、その本を読みたくなるような発表ばかりでした。」「深い考え、自分にはない考えが知れてよかったです。」との感想を多数いただきました!
次回、ビブリオバトルは5月27日(土)の戸塚まつりで開催します。
詳細はポートヘボンなどに掲載予定です。みなさんの参加をお待ちしています。
今回、3人のバトラーが紹介した図書は1Fりぶら展示架1で展示予定です。
りぶら展示架1では、昨年度のビブリオバトル紹介本とバトラーのPOP、ビブリオバトルに関する図書を展示しています。
ぜひ、ご覧ください。
【横浜校舎図書館】今年もやります!「ビブリオバトル」参加者募集!
[日時] :4月20日(木) 12:35-13:15
[場所] :横浜校舎図書館1F りぶら
[テーマ]:なし 新入生におススメの本もよし、ご自身の愛読書もよし、自由にご紹介ください
もはや横浜図書館の恒例になったビブリオバトル。今年は早くも4月に第1回を開催します。
ビブリオバトルに参加して未来の愛読書やドクトモ(読書友達)に出会ってみませんか?
もちろん1年生の参加も大歓迎!!「本への愛」を語りたい方、今年こそは読書をするぞ!と意気込んでいる方は図書館に集合!
★お昼休みの開催のため、昼食を食べながら観覧いただけます。
昨年の第1回~第3回の様子と紹介された本は下記URLからチェック
①http://www.meijigakuin.ac.jp/library/about/activity/2016-11-04.html
②http://www.meijigakuin.ac.jp/library/about/activity/2016-11-29.html
③http://www.meijigakuin.ac.jp/library/about/activity/2017-01-05.html
・「読書のきっかけの本を探したい」、
・「読書友達がほしい」、
・「この本への愛を誰かに語りたい」…。
そんな方におススメの、楽しい読書イベントです。みなさんの参加をお待ちしています!
[ビブリオバトルとは…]
ビブリオバトルはシンプルなルールで、誰でも楽しめる書評コミュニケーションゲームです。
・発表者がおススメ本を1人5分間で紹介。
・質問(コミュニケーションタイム)
・観覧者の投票で“チャンプ本”を決定。
詳細は下記公式HPをご参照ください。
知的書評合戦ビブリオバトル公式サイト http://www.bibliobattle.jp/
[対象]:本学学生・教職員
★観覧者として参加したい
→事前申込不要です。直接りぶらにお越しください。
あなたの一票がチャンプ本を決めます!
★発表者(バトラー)として参加したい
→ 参加申込をお願いします。
ポートヘボン「エントリ」から4月13日(木)までにエントリして下さい。
※定員は3名となります。
※受付後、詳細をメールいたします。
皆さんの参加をお待ちしています♪
【横浜校舎図書館】[12/22開催しました]本への愛を叫べ!-ビブリオバトルin 横浜図書館2016 第3回報告
2016年秋・冬、横浜図書館の注目の読書イベント!
本への愛を叫べ!-ビブリオバトルin 横浜図書館2016 第3回を2016年12月22日(木)の昼休みに開催しました。
第1回の様子はこちらから!
第2回の様子はこちらから!
今回のビブリオバトルはフリーテーマ!
3人のバトラーが、1人持ち時間5分間でお気に入りの本を紹介し、
さらに3分間の質問タイムで、他のバトラーや観覧者からの質問に答えます。
今回、紹介された本は以下のとおりです。様々なジャンルの本が揃いました。
1. 本は10冊同時に読め! (成毛 眞 著)
2. 断片的なものの社会学 (岸 政彦 著)
3. 風立ちぬ (堀 辰雄 著)
全ての発表終了後参加者全員が、最も読みたくなった本に1票ずつ投票。
第3回大会チャンプ本に選ばれたのは・・・・
「断片的なものの社会学」 (岸 政彦 著)でした。
今回のビブリオバトルは過去2回よりも多くの参加者で賑わいました。
参加者から「本を読みたくなった」との感想を多数いただきました!
今回で今季最終戦を迎えたビブリオバトル・・・2017年も開催を予定しています。
ぜひ、「お気に入りの本を紹介したい!」「本への熱い愛を聞きたい!」みなさんの参加をお待ちしています。
今回、3人のバトラーが紹介した図書は1F展示架2で展示予定です。
展示架2では、ビブリオバトルin横浜図書館2016、第1回・第2回の紹介本とバトラーのPOPをあわせて展示中です。ぜひご覧ください。
【横浜校舎図書館】明治学院中学校図書委員会のみなさんが訪問してくれました
12月22日(木)に、明治学院中学校図書委員会のみなさん16名と、引率の先生1名の訪問がありました。
普段は東村山に通学し、横浜には来たことのない生徒さんもいるそうですが、
1泊2日の横浜宿泊研修の2日目に横浜キャンパスで大学図書館を体験しました。
2年前、図書館改修工事直前の図書館を見たことのある生徒さんも、あまりの変わりように驚いていましたが、
皆さん新しい図書館を気に入ってくれて、「ここに住みたい」などという声も聞かれました。
当日は図書館学生サポーターが館内をご案内し、 午後に行われたビブリオバトルにも参加してくれました。
4、5年後には、大学でまた会える生徒さんもいらっしゃるかもしれません!
中学生のみなさん、遠いところを来てくださり、ありがとうございました。