- Home
- 講演会
-
-
国内外を問わず、研究者や芸術家を招聘して、シンポジウムや講演会など様々なイベントを開催しております。
-
2012年11月8日
文学部芸術学科・言語文化研究所共催 エルンスト・ヘルトリヒ博士『ベートーヴェン連続講演会』
-
<ベートーヴェンと宗教>
日時:2012年12月1日(土)14時~16時
会場:白金校舎本館3階1301番教室
<ベートーヴェンのピアノ曲>(全3回)
第1回 2012年11月29日(木)13時~14時30分 1253教室
第2回 2012年12月 6日(木)13時~14時30分 1253教室
第3回 2012年12月13日(木)13時~14時30分 1253教室
講師 エルンスト・ヘルトリヒ博士
(元「新ベートーヴェン全集」編集主幹)
司会・通訳 樋口隆一
(明治学院大学文学部教授)
エルンスト・ヘルトリヒ博士は、ボンのベートーヴェン・ハウスにあるベートーヴェン・アルヒーフ(資料館)所長として、また「新ベートーヴェン全集」編集主幹として活躍されたベートーヴェン研究の第一人者です。「ヘンレ原典版」の校訂者として知られ、ベートーヴェンのみならずモーツァルト、シューベルト、シューマン、メンデルスゾーン、リストなど、100冊以上の楽譜の校訂をされています。2008年春学期には明治学院大学招聘教授として来日され、大学院文学研究科芸術学専攻で指導されました。
今回の久しぶりの来日では、ライフワークであるベートーヴェン研究の最先端を披露されます。ヘルトリヒ博士の講演は、高度な内容をわかりやすく、ユーモアたっぷりにお話しになるので、学生から音楽ファンまで幅広い聴衆に喜ばれています。
※入場無料、事前申込は必要ありません
※通訳あり
お問合せ先:言語文化研究所 03-5421-5213
-
2012年4月26日
文学部芸術学科・言語文化研究所共催 日本音楽学会東日本支部特別例会 ケージの対位法/シェーンベルクの対位法
-
日時:2012年5月19日(土) 午後2時~午後5時
会場:白金校舎パレットゾーン2階アートホール
講師:セヴリン・ネフ(ノース・キャロライナ大学特別教授)
司会:樋口 隆一(明治学院大学)
通訳: 川本 聡胤(フェリス女学院大学)
<パネル・ディスカッション>
「シェーンベルクとアメリカ《
パネリスト:セヴリン・ネフ、ジョエル・フェイギン(カリフォルニア大学)
佐野 光司、石田 一志、沼野 雄司 (桐朋学園大学)
川本 聡胤 (フェリス女学院大学)
申し込みは必要ありません。入場無料。直接会場にお越し下さい。
お問合せ先:言語文化研究所 Tel 03-5421-5213
-
2012年2月7日
言語文化研究所主催『INTERRUPTED LANDING』
-
いくつかの旅の展示――
また、新たにイメージを辿りなおす、線を引きなおす
スコットランドと日本から、ことばで、フィルムで、サウンドで
エキシビジョン:
2012年2月14~16日 12:00~18:00
パフォーマンスイベント:
2012年2月16日(木) 20:00~22:00
会場:白金校舎パレットゾーン2階アートホール
内容
エキシビジョン:
Paul Hullahの詩作品に発する映像・詩朗読(英語および日本語訳)・ 音響を組み合わせたヴィデオ作品(約45分)を、ご来場の方に会場の テレビでお見せします。Paul Hullahが会場でご案内します。
パフォーマンスイベント:
まず美術作家Susan Mowattがこの共同作品についてのレクチュア (英語)をします(日本語解説あり)。ついで、詩人Paul Hullah と音楽家Davy Hendersonが、詩朗読とギター演奏を織りまぜた音響 の風景を展開します。
出演
Paul Hullah 詩人。英文学者。明治学院大学文学部英文学科准教授。
Davy Henderson スコットランドのロック・ミュージシャン。 Fire Engines、The Nectarine No. 9、The Sexual Objects などのバンドで活躍。
Susan Mowatt 美術作家。 スコットランドのEdinburgh College of Art、Intermedia Art Departmentで教える。
富山英俊 アメリカ文学者。翻訳家。明治学院大学文学部英文学科教授。
※駐車場はございませんので、お車でのお越しはご遠慮ください。
申し込みは必要ありません。入場無料。直接会場にお越し下さい。
お問合せ先:言語文化研究所 Tel 03-5421-5213
-
2012年2月7日
言語文化研究所主催東日本大震災追悼レクチャーコンサート ~戦国時代の日本とハープ音楽~
-
中世スペインのピエドラ・ハープ、イタリアで発展したアルパ・ドッピアによる中世ルネサンス音楽のレクチャーコンサート
日時:2012年 3月11日(日)13:30開場 14:00開演
場所:白金キャンパスパレットゾーン2階 アートホール
講師:ビセンテ・ラ・カメラ Vicente La Camera
(ピエドラ・ハープ、アルパ・ドッピア)
司会・解説: 寺本圭佑
演奏予定曲目
かえり咲き (12-13世紀フランス)
嫌なことでも歌わなければ(ベアトリッツ・デ・ディア 12c)
皇帝の歌/千々の悲しみ(ルイス・デ・ナルバエス 1500?-1555)
では話してくれぬのか(エネストローサ c.1510-1570)
カナリー(17世紀スコットランド)
16世紀末の日本で描かれた南蛮屏風に、ハープを演奏する西洋人の姿が描かれています。 スペインの宣教師らによって日本にもたらされたハープでどのような音楽が演奏されていたのでしょうか。 ちょうど400年前の1612年、伊達正宗の家臣支倉常長が同盟を結ぶためにスペインに旅立ちました。 彼はスペインやヨーロッパでどのような音楽を耳にしたのでしょうか。 彼の家臣の中にはスペインに定住したものもいて、その末裔はハポン(日本)という姓を吊乗っています。 このように古くから日本とゆかりのあるスペインはカナリア諸島から古楽ハープを専門とする ヴィセンテ・ラ・カメラ氏をお招きし、古いハープのお話と中世ルネサンスの音楽をお届けします。
*プロフィール*
ヴィセンテ・ラ・カメラ Vicente La Camera Marino
スペイン領カナリア諸島、グラン・カナリア出身のヒストリカル・ハープ奏者。スペインに2人しかいないプロの金属弦ハープ奏者のひとり。 中世スペインのハープから弦が交差したスパニッシュ・バロック・ハープ、イタリアのアルパ・ドッピア アイルランド、スコットランドの金属弦ハープなど、様々な種類のハープを自在に操り、そのレパートリーは幅広い。 ヒストリカル・ハープをアンドリュー・ローレンス=キング、シボーン・アームストロング、ハビエル・サインツ、アン・ヘイマンに師事。 オルガンをホセ・ルイス・ゴンサレス・ウリオル、リュートとビウエラをフアン・カルロス・デ・ムルダーに師事。 現在、カナリア諸島およびスペイン本土でヒストリカル・ハープの研究と演奏活動を展開。独奏によるCDを2枚発表。 アイルランド・ヒストリカル・ハープ協会会員、カナリアハープ協会 (ASARCAN) 会長。 今回が初来日のコンサートとなる。
寺本圭佑(アイリッシュハープ)
ハープ奏者、ハープ研究家。 京都市出身のアイリッシュ・ハープ奏者、研究家、教師。専門は18世紀以前のアイルランドにおけるハープ音楽。 演奏会やレクチャーコンサート、ワークショップを通して、幻の楽器「金属弦アイリッシュ・ハープ《の普及に献身。 古楽ハープの啓蒙活動も行っており、09年ドイツのハープ制作者エリック・クラインマンのレクチャーコンサートを企画運営。 金属弦アイリッシュ・ハープ復興を目的とする国際組織アイルランド・ヒストリカル・ハープ協会会員。 同協会が主催するサマースクールでヴィセンテ・ラ・カメラと親交を深め、その抒情的かつ優雅な演奏に感銘を受け日本ツアーを企画。 博士論文『18世紀アイルランドのハープ音楽』で芸術学博士(明治学院大学)。 明治学院大学文学部芸術学科非常勤講師(音楽学)。現在、横浜市に日本画家の妻、愛猫と在住。
※駐車場はございませんので、お車でのお越しはご遠慮ください。
申し込みは必要ありません。入場無料。直接会場にお越し下さい。
お問合せ先:言語文化研究所 Tel 03-5421-5213
-
2011年12月6日
文学部芸術学科・言語文化研究所主催講演会「21世紀ヨーロッパのポピュラー音楽《
-
2011年12月15日(木)13時05分~14時35分 白金校舎1053教室
2011年12月16日(金)13時25分~14時55分 横浜校舎 521教室
20世紀のポピュラー音楽はアメリカ市場に独占されてきました。21世紀の最初の10年間でどうでしょう。 他の大陸(アジア、南米、アフリカ、ヨーロッパ)のポピュラー音楽の伝統は市場解放に成功したのか、 それともいまだにアメリカ主導は続くのか。この講演は2000年以降のヨーロッパ・ポピュラー音楽に 話題を絞ります。新しいヨーロッパ・サウンドというべき特質をもった発展があったか、その主役たち の紹介を含めて論じたいと思います。
講師:ニコ・トーム Nico Thom
ワイマール音楽大学研究員(ジャズ・ポピュラー音楽の歴史)
アイゼナッハ国際ジャズ・ポピュラー音楽アーカイヴ学芸員
ロストック音楽演劇大学およびクラーゲンフルト大学講師
通訳:加藤拓未
明治学院歴史資料館研究調査員
(明治学院大学大学院芸術学専攻博士後期課程修了・芸術学博士)
両日とも事前申し込み上要。入場無料。直接会場にお越し下さい。(英語、通訳あり)
お問合せ先:言語文化研究所 Tel 03-5421-5213