国内外を問わず、研究者や芸術家を招聘して、シンポジウムや講演会など様々なイベントを開催しております。


2010年11月19日

●言語文化研究所主催 明治学院ケルティック・クリスマス ――ケルトのお話とダンス、伝統音楽

日時:2010年12月11日(土)13:00開場 13:30開演
場所:横浜校舎チャペル
13:30~宗教センター主催「市民クリスマス《
14:00~ケルティック・クリスマス

日時:2010年12月18日(土)15:00開場 15:30開演
場所:白金校舎チャペル

出演:
(ハープ)寺本圭佑(フィドル)大竹奏(キーボード)宇戸俊秀
(歌・マンドリン)マイケル・ベドロー(11日のみ)
明治学院大学白金ベルハーモニーリンガーズ(18日のみ)
明治学院大学グリークラブ(18日のみ)


共催: 明治学院大学宗教センター
※入場無料。予約は必要ありません。直接お越しください。

2010年11月19日

●「17・18世紀ヴェネツィアの養育院と音楽《 (英語・通訳付き)

日時:2010年12月13日(月) 15:00~17:00
会場:白金校舎パレットゾーン2階アートホール

講演者:ヘレン・ガイヤー(ワイマール音楽大学教授)
通 訳:加藤拓未(明治学院150年史編纂委員会研究員)
司 会:樋口隆一(文学部芸術学科教授)

 17・18世紀のヴェネツィアでは、オスペダーレと呼ばれる養育院が4つあり、特にピエタ養育院は、「赤毛の司祭《と呼ばれたアントニオ・ヴィヴァルディが指導する音楽活動が有吊で、観光の呼び物になっていました。ガイヤー教授は、とくに女性たちによる教会音楽の実態について研究に従事されているため、今回の講演は、最新の研究成果に接する得がたい機会です。音楽と画像を交えての興味深い講演が期待されます。

主催  明治学院大学文学部芸術学科・言語文化研究所
後援  ドイツ学術交流会(DAAD)

※入場無料。予約は必要ありません。直接お越しください。

2010年10月8日

●「中国の言語と文化《

講師:張承志(チャンチェンシ)氏(作家・歴史学者)

<講師紹介>
張承志氏は中国の回族の出身で、1966年、高校生の時に中国文化大革命の発端となった「紅衛兵《という言葉を考案しました。その後、回族史の研究家となり日本に留学。作家として多くの著書や卓抜な日本論を刊行しています。今回は、中国の言語と文化の多様性について講演します。日本語の著書に『紅衛兵の時代』(岩波新書)、『殉教の中国イスラム』『モンゴル大草原遊牧誌』『黒駿馬』などがある。

日時:11月9日(火)16:30~18:00 場所:白金校舎パレットゾーン2階 アートホール
世話人:四方田犬彦(本学芸術学科教授)

※入場無料。予約は必要ありません。直接お越しください。

2010年9月30日

●「日本映画の現在と未来《

講師:李鳳宇氏 (映画プロデューサー)

<講師紹介>
1960年京都府生まれ。88年に映画の製作・配給会社シネカノンを設立。ポーランド映画『アマチュア』、J・ベッケル監督『穴』などのフランス映画の吊作を配給。1993年公開の『月はどっちに出ている』が各映画賞を受賞。他に『のど自慢』『パッチギ!』などを製作。

日時:2010年10月19日(火)午後6時30分~午後8時まで
場所:白金校舎本館3階1357番教室
世話人:四方田犬彦(本学芸術学科教授)

※入場無料。予約は必要ありません。直接お越しください。

2010年9月6日

●明治学院×オクスフォード 合同演奏会

日時:2010年9月27日(月) 19時開演
場所:明治学院白金チャペル
出演:オクスフォード大学リンカーン・カレッジ聖歌隊、明治学院バッハ・アカデミー合唱団、明治学院高等学校ハイグリー部
主催:明治学院宗教センター・明治学院大学言語文化研究所 

プログラム
1.オルガン前奏 : 長谷川美保
2.明治学院高等学校ハイグリー部 指揮 : 岡田 章
「さくら《信長貴富編曲
「いちばん星見つけた《信長貴富編曲
「ほたる《冨田欣市編曲
3.オクスフォード大学リンカーン・カレッジ聖歌隊
指揮 : ウィリアム・トーマス
   William Byrd, 'Ave verum corpus'
   Samuel Sebastian Wesley, 'Blessed be the God and Father'
   David Cooper, 'Come, my way'
   Charles Hubert Hastings Parry, 'I was glad'
   Charles Hubert Hastings Parry, 'My Soul, there is a Country'
   Thomas Tallis, 'A new commandment'
   Edward Elgar, 'O salutaris hostia'
4.オルガン独奏 : オクスフォード大学学生
   5.明治学院バッハ・アカデミー合唱団 
  指揮 : 樋口隆一 ピアノ伴奏 : 栗島和子
  三善晃編曲「山田耕筰による5つの歌《
  1. この道 2. 赤とんぼ 3. 待ちぼうけ 4. からたちの花 5. ペチカ
  6.合同演奏 指揮 : 樋口隆一 オルガン伴奏 : 長谷川美保 
   ヘンデル作曲「ハレルヤ《 Handel, 'Halleluia' 

※入場無料。予約は必要ありません。直接お越しください。