【図書館】国立新美術館「ダリ展」に資料出品しています!
国立新美術館では、「ダリ展」が開催中です。
この企画展はガラ=サルバドール・ダリ財団(フィゲラス)、サルバドール・ダリ美術館(フロリダ州セント・ピーターズバーグ)、国立ソフィア王妃芸術センター(マドリード)という世界の3つの主要なダリ・コレクションの作品を中心にした、国内では約10年ぶりとなる大回顧展ということで、開催前から話題となっていました! 
同展に、国内の重要資料として本学図書館所蔵の「ダダとシュルレアリスム・コレクション」などから4点の資料の出品協力をしています。
 お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
ダリ展(東京展)
 会期:2016年9月14日(水)~12月12日(月) 毎週火曜休館
国立新美術館(六本木) 企画展示室1E
ダリ展特設サイトhttp://salvador-dali.jp/
【白金校舎図書館】RefWorks講習会のお知らせ

RefWorks(レフワークス)とは、ウェブ上で文献管理ができるツールです。
機能の一例として、
 ★各データベースから論文情報をスムーズに取り込み、一元的に管理、保存ができます。
 ★テーマごとに整理して自分専用の論文リストが作れます。
 ★指定のフォーマットに応じて文献情報を自動的に生成してくれます。
今回は、個別相談や質疑応答の時間を設け、すでに使われている方も、 RefWorksの応用的な使い方をマスターできる内容となっています! もちろん、初めての方にも分かりやすく説明します。
これからレポートを書く方、膨大な文献情報の整理にお悩みの方、卒業論文を書かれる方など、ぜひご参加ください!
=======
 日時: 9 月 29 日 (木)3限(13:25~14:55) 
場所: 白金図書館 2階グループ学習室
講師: 株式会社サンメディア 大和田 啓太 氏
<第1部> 13:25~14:25 (60分) 
 対象:初めてRefWorksを使う方、RefWorksについて理解を深めたい方など
<第2部> 14:25~14:55  (30分) 
対象:第1部の参加者・経験者の方
内容:個別相談・質疑応答(経験者は第2部だけでもOKです!) 
    *画面表示の設定変更、和文献と海外文献の両方を引用する際の注意など
        RefWorksの応用的な使い方をマスターしましょう! 
=======
参加される方は、講習会前にRefWorksの個人アカウントを取得していただく必要があります。 アカウント取得には大学付与のメールアドレスが必要です。学内ネットワークから下記にアクセスしてください。http://www.meijigakuin.ac.jp/library/search/oncampus/Refworks.htm
講習会のお申込み、ご質問等ございましたら、図書館カウンターにお問い合わせください。
白金図書館利用サービス担当 TEL:03-5421-5177 unyou@mguad.meijigakuin.ac.jp
【図書館】10月開催「今さら聞けない!?論文の書き方講座」のお知らせ

図書館では10月に「論文の書き方講座」を開催します。
レポート課題、どこから手をつけていいかわからない、、
 今まで自分なりに書いてきたけれど、これでいいのかな、、 
今さら誰に聞いていいかわからない、、
 そんな悩みを持っている学生のみなさんに、図書館がお届けするお昼休みの講座です。
多くの学生のみなさんのご参加をお待ちしています!
=======================================
 <開催日程>
 第1回 10/7(金) まずは知ろう! レポート、どう書けばいい? 
第2回 10/14(金) みんなが一番苦手!「問いを立てる」
 第3回 10/21(金) パラグラフってどうわけるの?「アウトラインを練る」 
 第4回 10/28(金) レポートを仕上げる! 「裏付け+自分の考え」
各回とも昼休み12:35~13:15の開催、講座中の飲食OKです!
<場所> 白金キャンパス 本館1253教室(予定)
<講師> 上岡 真紀子 先生(帝京大学高等教育開発センター)
<申込み・問い合わせ> 白金図書館利用サービス担当 unyou@mguad.meijigakuin.ac.jp
 参加希望の方は、図書館カウンター(白金・横浜)またはメールにてお申し込みください。 
全回受講がおすすめですが、関心のある回だけでもOKです!
【図書館】文部科学省調査に横浜校舎図書館が取り上げられました
文部科学省平成27年度「教育の質的転換を図る多様な学修スペースの整備に関する事例」に
横浜校舎図書館が取り上げられました。
本調査研究では国内11大学、海外5大学の先進事例が選定され、本学横浜校舎図書館がそのうちの1つに選ばれました。
内容としては「次期国立大学法人等施設整備5か年計画策定に向けた中間報告」で示された大学教育の質的転換を図ることを目的として整備された多様な学修スペース(例:ラーニング・コモンズやアクティブ・ラーニング・スペース等)について調査し、まとめたものです。
整備による教育研究上の効果や、整備の際の留意点等についても調査分析を行い、他大学、他機関の今後の整備等の参考となるよう報告書として公開されました。
横浜図書館の掲載ページは以下の通りです。
p.19-20, p.38, p.39, p.44, p.79-82
※p.19-20は p.79-82を圧縮した文章となっています。
本報告書は、文部科学省ホームページ上で公開されています。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/kokuritu/1319787.htm
(教育 > 学校等の施設設備 > 国立大学法人等の施設整備 > 調査研究) 
また、文部科学省より調査協力機関として冊子が送付されました。
図書館で所蔵する予定です。ぜひご覧ください。
【図書館】“図書館の本、あなたが選んでみませんか?” 選書ツアー参加者募集
“図書館の本、あなたが選んでみませんか?” 
 学生選書ツアー参加者を募集します。
 「図書館にこんな本があったらうれしい!」 
 「明学生みんなにぜひ読んでほしい!」
そういう本はありませんか?
さて、本年度も学生の皆さんに図書館の本を選んでいただく「学生選書ツアー」の参加者を募集します!
 選んでいただいた本は、図書館(白金・横浜)の専用コーナーに、あなたの書いた紹介文(POP)をつけて配架します。
どうぞ奮ってご応募ください。お待ちしています!
 実施日時・場所(予定) 9月16日(金)13:00~16:00紀伊國屋書店 横浜店(そごう横浜店7階)
 応募締切       9月5日(月) →延長しました!
※詳細は、添付の『2016学生選書ツアー 募集ポスター』をご確認ください。
2016年7月
 明治学院大学 図書館
【横浜図書館】企画展示『スポーツを「読んで」楽しむ!』開催中です
夏はスポーツイベントが目白押しですが、
図書館でもスポーツを楽しめます!!
選手の心に迫るインタビューや自伝、
大学生のスポーツをテーマにした小説、トレーニング術など・・・
スポーツを「感じる」「楽しめる」本を集めました! 
この夏は横浜図書館でスポーツ三昧!
****************
展示場所:りぶら展示架1
展示期間:2016年7月22日~2016年9月末(予定)

【横浜校舎図書館】第二弾!大学院生による『文献探しにも「コツ」がある』ワークショップ開催!

レポートのテーマにあった文献がうまく探せず困っていませんか?
レポート作成の重要な一手間、文献探しにも「コツ」があります。 
大学院生と一緒に考えて、しっかり基本を押さえればワンランク上の課題ができるかも?
レポート・プレゼンのコツを伝授し好評だった第一弾に続き、 第二弾ではさらに一歩進んで「文献探し」についてレクチャーします!
日時:2016年7/19(火)~7/22(金)    12:45~13:15    *当日館内放送いたします。       
場所:図書館1階りぶら 大学院生による学習何でも相談デスク
事前申し込みは不要です。
1、2年生はもちろん、3年生、4年生のご参加、お待ちしております! 卒論準備には、夏休みを有効に活用しましょう。
【横浜校舎図書館】大学院生による『レポート・プレゼンには「コツ」がある!』ワークショップ開催!

レポート課題や卒論、プレゼンなどの授業の課題で悩んでいませんか?
レポートを何をどう書けばいいのかわからない、
テーマをどう絞ればいいのかわからない・・・  
これらにはきちんと「やり方」や「ルール」があります!  
大学院生と一緒に考えて、しっかり基本を押さえればワンランク上の課題ができるかも?
日時:2016年 7/4(月)~7/8(金) 12:45~13:15  *当日館内放送いたします。  
 場所:横浜校舎図書館1階 ワークショップエリア
事前申し込みは不要です。 この機会に参加して、自信をもって課題に取り組もう!
【横浜校舎図書館】特設展示「未来を選べ! 18歳からの選挙権」スタートしました!

7月10日の投開票日にむけて、参議院選挙戦がスタートしました。
今回の選挙より、選挙権年齢が18歳に引き下げられます。
「そもそも政治って?」
「選挙に行く前に選挙について知りたい!」
新たに選挙権を得る皆さんも、すでに有権者である方も、一緒に新鮮な気持ちで選挙について考えてみませんか。
選挙・政治について考えるきっかけとなる本を集めましたので、ぜひお手にとってご覧ください!
****************
特設展示「未来を選べ! 18歳からの選挙権」
展示場所:横浜図書館 1F展示架1(サービスカウンター前)
【横浜校舎図書館】<金曜日も実施!>大学院生「学習なんでも相談デスク」今年も実施します

横浜図書館1F「りぶら」にて、大学院生に気軽な相談ができます。
レポート・論文・プレゼンに限らず、まず何をすればいいかわからない・・ 
大学では、高校までとは求められるものが大きく異なります。 
レポートの書き方だけでなく学習の悩みやとまどいを、 気軽に先輩に相談してみませんか?
・・・+++++・・・+++++・・・+++++・・・   
●場所: 横浜図書館 りぶら テーブル席      
●開設日      月           12:35-17:00
                  火-金         11:00-17:00        *6/17より金曜日も実施! 
                   ※祝日授業日は除く
●開設時期 2016年4月~2016年7月末
●担当:本学国際学研究科在籍大学院生3名      
☆ 事前申込不要  
☆ ウェルカムシートに相談したい内容を記入  
☆ 事後アンケートにご協力ください
・・・+++++・・・+++++・・・+++++・・・
お問合せ:横浜校舎図書館 yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp

