【横浜校舎図書館】秋学期定期試験期間中の臨時閲覧室のお知らせ
定期試験期間中も“静かに勉強ができる”教室を開放します。ご利用ください。
【開放期間】 2015年1月20日(火)~2015年1月30日(金)の月~金曜日
【時間】 1限(9:15)~5限(17:45)
【教室】 以下の2教室が利用できます。
・5号館#522
・5号館#523 ※1/23(金)の1・2限を除く
グループ利用は5号館1Fコモンズ514・D館をご利用ください。
問い合わせ先:横浜校舎図書館
TEL:045-863-2037
Email:yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp
改修中の最新情報は「横浜図書館改修のお知らせ」をご覧ください。
【横浜校舎図書館】図書館の現在 12月~変わりゆく図書館
2015年がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。
いよいよ今春、横浜図書館はリニューアルオープンします。
今回も改修中の図書館の様子をご紹介します。工事は順調に進んでいます。
2Fの廊下です。
廊下からでも部屋の中の雰囲気が伝わりますね。
1Fりぶらです。入口は自動ドアに変わります。
床の段差がなくなり、窓側にカウンター席ができます。
内装が終わり、きれいになった2F閲覧室です。
以前はここに閲覧席が並んでいましたが、今までと雰囲気が変わる予定です。お楽しみに!
9月からの工事の進捗状況もあわせてご覧ください。
図書館の現在 9月~工事始まりました
図書館の現在 10月~工事進んでいます
図書館の現在 11月~順調に工事が進んでいます
★横浜図書館は2015年3月末 (予定)まで改修工事中です★
改修工事中は、仮設図書館をご利用ください。
仮設図書館の場所・サービス内容・開館時間の詳細は こちら
【横浜校舎図書館】国際学部 FIELD STUDY 写真展開催中です
横浜校舎D館にて、国際学部の学生が2014年8月にカンボジアで行ったフィールドスタディーセミナー(齋藤百合子先生)で撮影した写真を、キャプションとともに展示しています。
「カンボジアをはじめとするアジアの国々に興味のある方はもちろん、カンボジアを今回初めて知ったという方にも楽しんでいただけるようになっています」(写真展ポスターより)
この機会にぜひお立ち寄りください!
*** *** ***
国際学部「FIELD STUDY写真展」
2015年1月5日~1月19日
場所:横浜校舎D館
【横浜校舎図書館】レポート・テストであわてないために!(地下書庫資料の利用について)
【横浜校舎図書館】図書館の現在 11月~順調に工事が進んでいます
今回も改修中の図書館の様子をご紹介します。
工事開始より3か月、新しい図書館へ変わりつつあります。
1Fりぶらの足場が解体されました。
今後の工事でりぶらの床の段差がなくなります。
2Fの部屋は天井がむき出しで作業中。
こちらは図書を利用しながら勉強・読書ができる静かな場所になります。
同じく2Fのこちらの部屋はグループで勉強ができるスペースに・・・
廊下からも室内の明るい雰囲気が伝わるよう壁と扉がガラスにかわります。
図書館北側の階段の壁です。正面の壁の色は白からオレンジに塗りかえられました。
改修後は2階から地下2階まで手続きなしで自由に行くことが出来ます。
生まれ変わる図書館にご期待ください!
★横浜図書館は2015年3月末 (予定)まで改修工事中です★
改修工事中は、仮設図書館をご利用ください。
仮設図書館の場所・サービス内容・開館時間の詳細は こちら
【図書館】山手線沿線私立大学図書館コンソーシアムを利用しよう!
コンソーシアムシリーズ第5弾!
在学生の皆さんに、もっと山手線コンソを知ってもらおうと、図書館学生スタッフ3名が、法政大学市ヶ谷図書館を訪問し、リーフレットを作成しました!
明治学院大学図書館が加盟する山手線沿線私立大学図書館コンソーシアムは加盟大学8大学、利用できる図書館は全部で20あります。
本学にない資料を利用できるのはもちろんですが、他大学キャンパスに行くと、明治学院とは違う雰囲気に刺激が受けられて魅力です!
*** *** ***
「法政大学市ヶ谷図書館編はこちら」
【横浜校舎図書館】仮設図書館臨時閲覧室のお知らせ
“静かに勉強ができる”教室を開放します。ご利用ください。
【開放期間】 2014年11月19日(水)~2015年1月19日(月)
※冬期休暇期間、12月25日、1月12日、1月16日は開放しません。
【時間】 1限(9:15)~5限(18:15)
【教室】 曜日・時間により利用できる教室が変わります。一覧表はこちら
4号館#420 毎週月曜日 1限(9:15)~3限(14:55)
4号館#421 毎週月曜日 4限(15:05)~5限(18:15)
1号館#139 毎週火曜日 1限(9:15)~5限(18:15)
毎週金曜日 昼休み(12:25)~5限(18:15)
1号館#136 毎週水曜日 1限(9:15)~5限(18:15)
※11/26 3限・4限を除く
7号館#720 毎週木曜日 1限(9:15)~5限(18:15)
※11/27 昼休み~5限,12/18 昼休みを除く
1号館#137 毎週金曜日 1限(9:15)~5限(18:15)
※11/21 5限を除く
グループ利用は5号館1Fコモンズ514・D館をご利用ください。
MG Caféを17時以降、学修スペースとして開放しています。詳細はこちらをご覧ください。
問い合わせ先:横浜校舎図書館
TEL:045-863-2037
Email:yokoun@mguad.meijigakuin.ac.jp
改修中の最新情報は「横浜図書館改修のお知らせ」をご覧ください。
【横浜校舎図書館】教養教育センター主催 レポートには、書き方がある -アカデミックリテラシー・ミニレクチャーのご案内-
「アカデミックリテラシー研究1」は、大学で必要なさまざまな基本的学習技術を学ぶ、1年次生向けの明治学院共通科目です。
レポートの添削指導により、「問い」「論拠」「答え」のそろった論証の組みたてや、引用のルールなどを学びます。
しかし履修希望者が多く、毎年抽選となるうえ、学科によっては選択できないばあいがあります。
そこで上記科目を履修しない学生のために、教養教育センターでは横浜図書館と、レポートの書きかたのエッセンスを学ぶ
ミニレクチャーを共催しています。すべての回を受講すれば、レポートの基礎的な書きかたがひととおり身につきますが、
気になる回だけの受講もできます。申し込みや予約はいりません。レポートの書き方に悩むみなさん、気軽に参加してください。
ミニレクチャーでは、すでに全1、2年次生に配布した『アカデミックリテラシー・ハンドブック』を使用します。
アカデミックリテラシー・ミニレクチャーのご案内(PDF)
---------------------------------------------------------
アカデミックリテラシー・ミニレクチャー 2014年度秋学期予定
【対象】
「アカデミックリテラシー研究1」(共通科目)「アカデミックリテラシー1」(法学部政治学科要求科目)の履修者を除く全1・2年次生
【会場】
D 館(仮設図書館)BIGPAD 前の共有スペース
※昼食をとりながら受講できます
【日時】 (変更するばあいがあります・掲示に注意してください)
下記スケジュール(秋学期前半の月曜日)により 各日 12時40分~13時10分
【スケジュール】
第1回(11月17日): レポート入門 ―― 感想文と何が違うのか
第2回(11月24日): 問いを立てる ―― 冒頭に何を書くか
第3回(12月1日): 段落の整理と組みたて ―― パラグラフ・ライティング
第4回(12月8日): 文章の推敲 ―― 簡潔で的確な表現のヒント
第5回(12月15日): 注と出典の示しかた ―― 他者のことばを明示する
第6回(12月22日): 引用のしかた ―― 直接引用とパラフレーズの使い分け
【問い合わせ先】
yutanaka@gen.meijigakuin.ac.jp(田中祐介・教養教育センター)
アカデミックリテラシー相談室(横浜キャンパス1号館4階、1401室、月曜・木曜開室)
【横浜校舎図書館】レポート・論文の書き方を学びたい人に――アカデミックリテラシー相談室のご案内――
レポートの書き方に不安がある、あるいはより優れた書き方を身につけたいと思ったことはありませんか?
教養教育センターでは、レポートや論文の書き方(アカデミックリテラシー)の上達を目的とした
「アカデミックリテラシー相談室」(横浜キャンパス1号館4階、1401室)を設け、レポートの書き方を学ぶ1、2年次生を対象に、
入学時に配布した『アカデミックリテラシー・ハンドブック』の内容に基づく個別指導をおこなっています。
レポートの書き方で分からないことがあれば、個別指導の場で一緒に解決しましょう。
指導を希望する学生は、下記の要領で利用予約をしてください。
レポートの書き方を学ぶことは、客観的に物事を考え、自分の言葉で相手に伝える技術を習得することでもあります。
大学在籍時はもちろん、卒業後も活かせる技術を学ぶこの機会を、ぜひ活用してください。
アカデミックリテラシー相談室のご案内(PDF)
----------------------------------------------------------
アカデミックリテラシー相談室 利用案内
【利用対象】
「アカデミックリテラシー研究1」(共通科目)「アカデミックリテラシー1」(法学部政治学科要求科目)の履修者を除く全1・2年次生
【会場】
横浜キャンパス1号館4階、1401室(「アカデミックリテラシー相談室」)
【指導内容の例】
レポートの書き方に関する基本的指導
レポート作成の技術を実践に活かす方法
その他、レポートの書き方に関する不明点
【予約方法】
下記のURLの予約フォームをご利用ください。
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?hl=ja&formkey=dGdpOWVLbFlubXNlZWEtWWRETnlBa2c6MQ#gid=0
【相談可能な日時】
月曜日…11時30分~16時00分
木曜日…11時30分~14時00分
※個別相談は1回あたり最大25分です。
【問い合わせ先】
yutanaka@gen.meijigakuin.ac.jp(田中祐介・教養教育センター)
【図書館】山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム 学生交流企画 参加者募集
好評につき、募集を締め切りました。
本学が加盟している「山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム」では、下記の企画を実施します。
8大学合同企画「学生 BOOK de TALKING」(ブックでトーキング)
※加盟大学:青山学院大学、学習院大学、國學院大學、東洋大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、立教大学
≪内容≫
加盟大学の学生がオススメ本を持ち寄り、それをきっかけに交流するイベントです。
当日はグループに分かれてフリートーキングを行います。
学生生活や就職活動の情報交換をしたり、単純に趣味の話で盛り上がったり、話題は(本に限らず)自由です。
日時:2014年12月6日(土) 14:30-16:30 (14:00受付開始)
場所:青山学院大学図書館(青山キャンパス)
定員:各大学5名 ※事前申込要。先着順。
≪申込方法≫
11/28(金)までに下記へ
白金図書館 2F/5Fカウンター
横浜図書館 プレハブ棟/D館カウンター
※参加希望者は、明治学院大学図書館の所蔵本から選んだ“おススメ本”を持って、カウンターにてお申し込みください。おススメ本は、当日忘れずに持参してください。
※参加申込者には、詳細を追って連絡します。