目次案 2012.12.1版 <ミシェル>
『「子どもらしさ」はいかに作られるかーアンパンマンこどもミュージアムから探る』
第1章 序論
1-1 本論文の目的
1-2 なぜ子どもを扱うのか
1-3 方法について
1-3-1 なぜアンパンマンこどもミュージアムなのか
1-3-2 フィールドワークについて
1-4 論文の構成
第2章 子どもとは何か
2-1 子どもの歴史
2-1-1 西欧における子どもの誕生
2-1-2 フィリップ・アリエス
2-1-3 学校と家族
2-1-4 近代以前の子ども観念
2-1-5 日本における子どもの誕生
2-1-6 子どもイメージの成立
2-2 子ども用品の誕生
2-2-1 子ども用品の成立
2-2-2 玩具
2-2-3 実用品
2-2-4 子ども服
2-2-5 子ども部屋
2-2-6 お菓子
2-2-7 児童文学
2-3 まとめ
第3章 アンパンマンこどもミュージアム
3-1 アンパンマンについて
3-1-1 アンパンマンの誕生
3-1-2 アニメ『それいけ!アンパンマン』
3-1-3 やなせたかし
3-2 アンパンマンこどもミュージアムについて
3-2-1 アンパンマンこどもミュージアム
3-2-2 横浜アンパンマンこどもミュージアム
3-2-3 アンパンマン商品
3-3 まとめ
第4章 フィールドワークの報告〜ショッピングモール〜
4-1 進め方
4-2 報告
4-2-1 アンパンマン広場
4-2-1-1 もの、しつらえ
4-2-1-2 人々と実践
4-2-2 森の本屋さん
4-2-2-1 もの、しつらえ
4-2-2-2 人々と実践
4-2-3 ふわふわぬいぐるみ屋さん
4-2-3-1 もの、しつらえ
4-2-3-2 人々と実践
4-2-4 アンパンマンキッズコレクション
4-2-4-1 もの、しつらえ
4-2-4-2 人々と実践
4-2-5 バタコさんの手づくりハウス
4-2-5-1 もの、しつらえ
4-2-5-2 人々と実践
4-2-6 ドキンちゃんのドキドキおしゃれショップ
4-2-6-1 もの、しつらえ
4-2-6-2 人々と実践
4-2-7 ふうせんかばさんのふうせん屋さん
4-2-7-1 もの、しつらえ
4-2-7-2 人々と実践
4-2-8 アンパンマンテラス横浜
4-2-8-1 もの、しつらえ
4-2-8-2 人々と実践
4-2-9 アンパンマンヘアサロン
4-2-9-1 もの、しつらえ
4-2-9-2 人々と実践
4-2-10 アンパンマンカーニバル大国
4-2-10-1 もの、しつらえ
4-2-10-2 人々と実践
4-2-11 ばいきんまんのすたじお
4-2-11-1 もの、しつらえ
4-2-11-2 人々と実践
4-2-12 アンパンマンにこにこ写真館
4-2-12-1 もの、しつらえ
4-2-12-2 人々と実践
4-2-13 ビスケット屋さん
4-2-13-1 もの、しつらえ
4-2-13-2 人々と実践
4-2-14 ほかほか肉まん屋さん
4-2-14-1 もの、しつらえ
4-2-14-2 人々と実践
4-2-15 サクサクコロッケ屋さん
4-2-15-1 もの、しつらえ
4-2-15-2 人々と実践
4-2-16 あかちゃんまんのおやつのじかん
4-2-16-1 もの、しつらえ
4-2-16-2 人々と実践
4-2-17 フルーツ島のジュース屋さん
4-2-17-1 もの、しつらえ
4-2-17-2 人々と実践
4-2-18 ふっくらごはん工場
4-2-18-1 もの、しつらえ
4-2-18-2 人々と実践
4-2-19 ドキンズハートシェイプカフェ
4-2-19-1 もの、しつらえ
4-2-19-2 人々と実践
4-2-20 ジャムおじさんのパン工場
4-2-20-1 もの、しつらえ
4-2-20-2 人々と実践
4-2-21 うどんちゃんの屋台
4-2-21-1 もの、しつらえ
4-2-21-2 人々と実践
4-2-22 アンパンマンペコズキッチン
4-2-22-1 もの、しつらえ
4-2-22-2 人々と実践
4-2-23 ゲート
4-2-23-1 もの、しつらえ
4-2-23-2 人々と実践
4-2-24 トイレ
4-2-24-1 もの、しつらえ
4-2-24-2 人々と実践
4-2-25 ベビールーム
4-2-25-1 もの、しつらえ
4-2-25-2 人々と実践
4-2-26 ロッカー・ゴミ箱・ATM
4-2-26-1 もの、しつらえ
4-2-26-2 人々と実践
4-2-27 おもしろウィンドウ
4-2-27-1 もの、しつらえ
4-2-27-2 人々と実践
4-2-28 壁にかかれたメッセージ
4-2-28-1 もの、しつらえ
4-2-28-2 人々と実践
第5章 フィールドワークの報告〜ミュージアム館〜
5-1 進め方
5-2 報告
5-2-1 わんぱくタウン
5-2-1-1 もの、しつらえ
5-2-1-2 人々と実践
5-2-2 ふれあいタウン
5-2-2-1 もの、しつらえ
5-2-2-2 人々と実践
5-2-3 なかよしタウン
5-2-3-1 もの、しつらえ
5-2-3-2 人々と実践
第6章 考察
6-1 アンパンマンこどもミュージアムにおける「子どもらしさ」の表れ方
6-1-1 子ども用アイテム
6-1-2 子ども用スペース
6-2 人々がどう読み解いているか
6-2-1 「こうであってほしい子ども」大人の欲望
6-2-2 写真・ビデオを撮る親
6-2-3 子どもはどう読み解き、実践しているのか
6-3 まとめ
参考資料一覧
付録 アンパンマンこどもミュージアム遊具全リスト一覧
ショッピングモール
ミュージアム館
概要
「子どもらしさ」という認識は私個人だけの思い込みではなく社会的な認識の枠組みである。この認識がどのようにつくられ、どのように現実に反映されているのか。そしてどのように人々に「子どもらしさ」が刷り込まれるようになったのかを卒論を通して探る。
そのため「子どもらしさ」という認識が再生産された場所であるアンパンマンミュージアムで、どのように「子どもらしさ」が表現されているのかを調査する。アイテム、イベントなどイメージ形成に働きかけていると思われるものをすべて取り上げることによって、人々の子どもに対する欲望を見ることができる。すべてを取り出したあと、「子どもらしさ」の形成のされ方や、普段どのように現実を見ているのかというものの見方を考察したい。
←BACK