芸術学科の特色
1年次にあらゆる芸術分野の領域を学習、2年次より専門領域へ
領域・流れ
1年次はあらゆる専門領域から芸術を広く理解し、自分の関心や方向性を探ります。2年次には6つのコースから専門領域を選択し、本格的な探究がスタート。卒業論文が必修となる専門5コースでは、3年次からより密接に綿密な指導を開始。総合芸術学コースでは、科目群の中から各自の関心に沿って横断的な学びを展開します。
演習(ゼミナール)のテーマ例
- ドラァグクイーンの美しさ~装いの美と精神の美~
- 『ウエスト・サイド・ストーリー』におけるダンスシーンの効果
- ジブリ作品の食事シーンが注目されるわけ
- なぜ東京ディズニーランドでディズニーグッズを身につけるのか
- カラヴァッジョの斬首の表現について
- 鏑木清方が描く芝居絵
- デイヴィッド・リンチの映像表現における美術の影響
- トーキーがアメリカ社会にもたらしたもの
- 宮城道雄《春の海》における「西洋らしさ」とは何か
- 東アジアはなぜ音楽文化の中心地にならなかったのか
科目紹介
映画史通説(1年)
映画は比較的歴史の浅い芸術ジャンルと言えますが、その世界は多様です。19世紀末の創成期の無声映画時代からトーキーまで、表現形式、技術面でなされた試みをたどることで、映画の理解を深めます。
音楽学基礎演習(2年)
音楽学の基本を学びます。各自、与えられた課題に取り組み、実際に自分で研究を行うためのさまざまな方法を学んでいきます。口頭発表、プレゼンテーションのスキルも身に付け、音楽学/芸術学の基礎を習得します。
学科主任が考える 芸術学科とSDGs
芸術の歴史とSDGsには多くの共通点がある。
貧困や環境問題、ジェンダー平等など、2030年までに達成すべき目標を掲げているSDGsは、一見「芸術」とは直接的な関係がなさそうに思われるかも知れませんが、実は多くの共通点を持っています。美術や音楽、演劇や映画は、人間の社会や文化、生活と密接に関わってきました。圧政やそれにともなう貧困や戦争はもちろん、自然災害や疫病、そして社会の中の差別や偏見、不平等に対し、長きにわたって人々は闘ってきました。その変革や救済に芸術は大きな影響を与えています。芸術学科では芸術の歴史と理論を扱います。それはすでにSDGsが掲げている目標と重なる部分が多いのです。
Student's Voice
-
清水 楓
Shimizu Kaede
文学部 芸術学科3年
東京都 明治学院高等学校出身 -
演劇を通して、人間の心や関係性について考察を深める
高校時に鑑賞した文学座の作品に感銘を受け、演劇に興味を持ちました。もともと関心のあった人の内面や人間関係について、言葉や身体表現を駆使する演劇を通してアプローチすることで深く学びたいと考え、芸術学科に進学しました。戯曲のベースにある心理学や哲学の知識を身に付け、描かれた社会問題に向き合うことで、人の心について考察を進めています。授業では、演劇の歴史や批評理論などを学びました。自由に意見を交わせる雰囲気の中、他の受講生と議論することでより多角的に理解が進んでいると感じます。今後は、学びの集大成として、自分で脚本・演出を務める公演を行いたいと考えています。卒業後は、芸術と人の暮らしを結ぶ出版物を扱う仕事に就きたいです。
Pick up ゼミ
「メディア」の視座から芸術・文化・社会を問い直す
芸術メディア論コース 長谷川 一 教授
芸術メディア論コースでは、特定のジャンルや既存の枠組みにとらわれることなく、「メディア」という視座から領域横断的に物事を捉えなおすことを学びます。4年次の卒業論文では、学生みずからの関心から自由な発想でテーマを選びます。今年も、ネット動画やゲーム、BL、オタ活、韓国アイドルから、タイムトラベルやバックパッカー、地下鉄のサインシステムにいたるまで、多種多様。個人の「好き」をいかに普遍的な問いへと開くことができるか。学生たちの挑戦をサポートしています。
一人ひとりが発見した美術の魅力を、美術史学の方法論に基づいて分析し、自らの視点と言葉で語る
美術史学コース 青野 純子 教授
卒業論文のテーマを絞り、構成を考え執筆するために、学生は各自が選んだ卒論テーマで口頭発表を行います。例えばフェルメールやゴッホの絵画作品に関心がある学生は、日本語・外国語の文献を積極的に読み、同時代の美術の傾向や歴史的背景に理解を深め、授業での発表や議論を通して作品をより具体的に分析し、美術史学のアプローチで考察することを学びます。なるほど!と、ゼミ仲間と教員を納得させられる、自分なりの美術の見方を追究します。