スマートフォン版を表示

英文学科 Department of English

英語を学び、英語で学び、英語を通じて人間と世界の関係を考えます

国際語である英語の運用能力を伸ばし、異文化への深い理解と洞察力を身に付けます。文学や言語の研究を通じて人間理解を深め生き方を追究する、国際的なコミュニケーション能力を磨くなど、各々の目標に向かって学ぶことができます。英語修得には地道な努力も求められますが、その苦労を超えて新しい世界をつかもうとする、意欲ある学生を期待しています。

英文学科の特色

Point 01「英語の明学」ならではの英語教育。約30名のネイティブ教員

少人数制の学習環境で、「聴く・話す・読む・書く」という英語の4技能の基本訓練を行います。また、国際協働型交流クラス(COIL)では、オーストラリア・オランダ・スイスなどの大学とオンライン上でつながり、海外の学生とチームで活動するなど多様な授業も実施しています。さらに、英語教育関連科目や教職課程の履修で、英語教員免許状の取得が可能です。


Point 02英語でディベート会話力と思考力を高める

3・4年次には英語運用能力をさらに高めるために、「スピーチ」「ディベート」「ディスカッション」などを扱った科目を設定しています。英語で自分の意見を伝える力を育み、異文化コミュニケーションへの実践力を培います。


Point 033つのコースに分かれ専門研究

3・4年次にイギリス文学コース、アメリカ文学コース、英語学コースの3コースから希望のコースを選択して、少人数ゼミでそれぞれの専門分野について深く学びます。

Point 04英語の本場で学ぶ留学、海外インターンシップ

文学、文化の根幹にある歴史や価値観や多様性を現地で学ぶ短期・長期の留学制度を制定し、体験者の声も聞ける学科独自の説明会を開催。また、留学とインターンシップを併せた海外インターンシップなどへの参加も奨励しています。

領域・流れ

1年次から少人数クラスで着実に英語力の基礎を固めるのと同時に、ゼミ形式や講義形式の授業で「イギリス文学」「アメリカ文学」「英語学」の基礎を学習します。3年次からは3つの専門コースに分かれ、専門知識を修得します。また各コースの「3・4年次演習」では、人間的な触れ合いの中で専門的な研究に取り組みます。

演習(ゼミナール)のテーマ例

  • イギリス映画に見られるイギリスの社会階層や移民の問題
  • シェイクスピアの『ハムレット』を原書講読する
  • 黒人文学と人種社会アメリカの抱える諸問題
  • 第二次世界大戦後のアメリカ社会とビート詩人そしてポピュラー音楽の詩人たち
  • 言語の意味の多面性:言外の意味が生じる仕組み
  • 「国際(または世界)英語」の地理的、歴史的、文化的側面の研究
  • 幼児の言語能力と第一言語獲得の研究
  • 生成文法理論と人間言語の普遍性と多様性
  • 英語教育学とその関連諸領域(英語学、応用言語学、教育学、認知心理学等)の知見

※教職課程についてはこちらをご覧ください。
※ヘボン・キャリアデザイン・プログラムについてはこちらをご覧ください。

科目紹介

Business Englishなど

身に付けた英語力を活かしたさまざまなキャリアで即戦力・実践力となるようBusiness English A・BやPractical Career English A・Bなどの英語科目も開講しています。

英語教育基礎論A・B

この授業ではコミュニカティブアプローチなど英語教員を目指す学生に必要な基本的方法論やさまざまな英語教授法を理論・実践双方から学びます。

学科主任が考える 英文学科とSDGs

方法を知ること—持続可能な学問

大学は方法を学ぶ場です。英会話や通訳技法など実践的な授業ももちろんありますが、大学は本の読み方、論理的思考、自分の考えを表現する方法など、学問の方法を習得するところなのです。英文学科の場合、ただ英語の「4技能」を身につけるだけでなく、英語の背景にある文化や英語に特有の発想、それに音声や意味、文法や言語習得など英語の様々な局面を深く探求するために、多種多様な科目が用意されています。本の読み方や言葉に対する興味、あるいは外国文化への関心は、究めていけば人生を豊かにする生涯の宝物となるでしょう。これが英文学科の提唱する「持続可能な学問」です。

英文学科主任 安藤 聡 教授

Student's Voice

櫻井 雄生 Sakurai Yusei 文学部 英文学科4年
神奈川県 横須賀総合高等学校 出身

文学を通して、新しい自分に出会える

文学を学んでいると、自分の知らない世界や価値観に出合うことが多々あり、今持っている自分の常識が「普遍的な常識」ではないと感じます。特に印象的だったのは、3・4年次に受けた辻󠄀河先生の演習(ゼミ)です。批評理論に基づいた先生の解釈は、作品を深めるための多角的な見方に、他の受講生との議論は、無意識に抱いていた先入観や自身の価値観に気付くきっかけになります。英文学科では多くの作品に触れる機会があります。素晴らしい作品との出合いは、「新しい自分との出会い」でもあります。社会や他者の常識に捉われず、自分が好きな自分になるための価値観を作っていける。自分が心から良いと思える価値観を選択していける、それが文学を学ぶ魅力の一つではないかと思っています。

Pick up ゼミ

言語の意味の多面性

中西 公子 教授

言語を客観的・科学的に分析。発見の驚きや楽しさを、ディスカッションで共有します。

普段何気なく使っている言語には、注意していないと気づかないような意味に関する様々な規則性が潜んでいます。ゼミでは、日常会話や映画などで言語を観察して意味の規則性を見つけ、それを分析します。グループディスカッションや発表で人に説明することを通じて、言語について考える楽しさや、新しい発見をする喜びが体験できます。この「問題の発見・問題の分析・分析の説明」という3段階を踏むことで、社会で必要とされる論理的思考力を養うことができます。

アメリカ文学の世界

小椋 道晃 専任講師

原文で作品と向き合い、読解力や多角的な思考力、考えを明確に表現する力を鍛えます。

アメリカ文学には、よく言えば個性的、悪く言えばあまり関わりたくないような登場人物がたくさんいます。ゼミではそのような強烈なキャラクターが出てくる小説や映画を精読し、歴史や文化への理解を深めるとともに、学生同士でさまざまにディスカッションします。積極的な議論のなかで、学生が互いの異なる意見に耳を傾け、多様な解釈を導き出していきます。親しい友人同士であっても全く違った見方をするのだという驚きと発見は、ひるがえって、自分自身を深く知ることにもつながります。

英文学科オリジナルサイト

入学試験制度一覧

入学案内 (入試情報)

おすすめ