国際学科の特色
Point 01学際的な学び
国際的であると同時に「学際的」であることが国際学科の大きな特徴。自分の専門を深めながら他の領域も同時に学ぶことにより、複眼的な視点と洞察力を養います。文化の視点から地域振興を考えたり、法・経済制度の観点から環境保護の在り方を考察するなど、自分の関心と将来の希望に合わせて学びをカスタマイズできます。
Point 02実践的・集中的な英語教育
国際学科では3年次まで英語科目を配置。徹底した少人数教育で段階的に「読む」「書く」「聞く」「話す」の四技能を高め、英語で学び、考え、発信する能力を身につけます。

Point 03「地域」を丸ごと学ぶ
世界の各地域について包括的に学ぶ「地域研究」科目を多数配置。演習や留学と結び付け、特定地域のスペシャリストを目指すことも可能です。

Point 04真にグローバルな環境
国際学科生が学ぶ横浜キャンパスは世界各地の若者が集うグローバル環境。サンフランシスコ州立大学と明治学院大学の両方の学位を取得できるダブル・ディグリー・プログラムや、オーストラリアで日本語教育に携わりながら現地の言語や文化を学ぶプログラムなど、多様な留学・海外インターンシップの機会も開かれています。
Program Structure(領域・流れ)
少人数の演習・講義科目で基礎からスタート。英語は専門科目に位置づけ、3年次まで体系的・集中的に学びます。2年次に6つの分野から専攻と演習(ゼミ)を選択。留学や学外学習を組み合わせて学びを深め、その成果を卒業論文にまとめます。

主な演習(ゼミナール)のテーマ
- 多文化主義の視点から読み解くアメリカ
- イスラームの思想と文化
- 世界の詩、自分の詩
- 人権と平和の国際学:<国民と外国人>について考える
- 五感の国際関係論(文化×政治)・地域の自立「ローカリゼーション」と世界の平和
- 環境と経済
- アフリカの潜在力に学ぶ
- 日本の地域再生を考える
- トゥーリズムを考える
- オセアニアの文化と社会
Topics
校外実習
国際学科では2年次後期から4年次まで全員が演習(ゼミ)に所属。多くのゼミでは夏季や春季の休暇中に校外実習を行っています。行先はゼミの学びと関連する世界各国や国内のさまざまな地域。現地の人々との交流や協業を通じて世界を見る眼と実践的な分析能力、そして行動力を養います。

国際学特講1(国際協力の現場)
国際協力の世界で活躍する学外の専門家が交代で登壇。豊富な経験を持つさまざまな分野のエキスパートから国際協力の現場の実情について学びます。
平和学1・2
平和な世界の実現は人類の悲願。事例に即してさまざまな平和研究の系譜を学び、新しい学問領域としての「平和学」が求められている理由と背景を考察します。
私の学び
-
北海道 室蘭栄高等学校出身 -
複雑に絡みあう社会問題を学び、考え続ける
小学生の時にマザーテレサの本に感動し、また海外に対して支援を行っている日本人の話をテレビの報道で知ってから、世界の問題に目を向けはじめました。明学の国際学科なら留学生と交流できることや、留学の準備も十分にできると思い入学を決めました。最も関心のあるトピックは、気候変動をはじめとする環境問題です。貧困層ほどその影響を受けやすく、そこには政治や経済、哲学などさまざまな学問分野が関わっており、それらに取り組みたいと思っています。留学経験はまだ米国ミシガン州での短期留学だけですが、長期留学で訪れたいというモチベーションにつながりました。これからも社会運動に関わりながら、その経験と大学の学びから社会問題について考え続けたいです。
ゼミナール紹介
「働くこと」の
国際比較
熊倉ゼミ / 2~4年次 /
熊倉正修 教授
文化×経済×法政
日本と外国の働き方や組織の違いを多角的に分析し、日本社会の特徴と自分の将来について考えよう!

終身雇用は終わった?
日本の雇用の一大特徴は終身雇用制度。最近は転職する人も増えていますが、外国に比べて同じ組織で働き続ける人が多い状況はあまり変わっていません。しかし外国より日本において「同じ職場で働き続けることが望ましい」と考える人が多いかというと、必ずしもそうではありません。それではなぜ日本では転職する人が少ないのでしょうか?転職したくてもできない理由があるのでしょうか?
ジョブ型雇用?
周囲の人々と協力し、同時に多くの仕事に取り組むのが日本の伝統的な働き方。しかし最近、「ジョブ型雇用」を通じて特定の職種の専門家をもっと育成すべきだという声が強まっています。そうしたことは望ましいでしょうか?また、誰もが専門性を求められる社会になると、皆さんが高校や大学で受ける教育はどのように変化するでしょうか?

国際学部オリジナルサイト
卒業後の進路 (2019~2021年度)
入学試験制度一覧
人材養成上の目的・教育目標
国際学部国際学科は、国際学部の「人材養成上の目的・教育目標」に基づき、国際学科の「人材養成上の目的・教育目標」を次のとおり定める。
国際学科は、グローバル社会の諸問題に対する、政治・経済・文化の各分野からの総合的な理解能力を涵養するとともに、多様な国際的実地経験を通して社会的知性をはぐくみ、文化の多様性に対する認識および、幅広い視野と異文化間コミュニケーション能力を持ち、国際的に活動する人間力を養成することを目標とする。
卒業の認定・学位授与に関する方針(ディプロマ・ポリシー)
国際学部国際学科は、国際学部の「卒業の認定・学位授与に関する方針」に基づき、国際学科の「人材養成上の目的・教育目標」に沿った人間を育成するため、所定の期間在学するとともに134単位を修得し、次の能力を身につけることを卒業認定と学位授与の要件とする。
- 明治学院共通科目および学科専門科目の多面的な履修を通して、基礎的な学習能力を養うとともに、国際的な政治・経済・社会や個別の文化に関する総合的な理解力を身につけている。
- 専門科目を横断的に学習することを通じて、グローバル社会の複合的な問題を把握し、分析する力を身につけている。
- 専門外国語や英語による授業を通じて、国際社会で活躍するための語学力と国際コミュニケーション能力を持ち、異文化の人々と協力して活動する力を身につけている。
- 演習科目、地域研究科目、校外実習科目、インターンシップ科目などで、国内外における大学外での人々との活動を通して、国際的視野と豊かな人間性を養い、主体的に行動する力や社会に対する責任感を身につけている。
- グローバル社会の現実を理解し分析することによって、課題を自ら発見し、国際的視野をもって国内外の人々と協力し、主体的に解決策を探る力を身につけている。
教育課程の編成および実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)
国際学部国際学科は、国際学部の「教育課程の編成および実施に関する方針」に基づき、国際学科の定める「人材養成上の目的・教育目標」および「卒業の認定・学位授与に関する方針」に沿って、次のとおり「教育課程の編成および実施に関する方針」を定める。
- 多様な専門分野と地域研究の科目を政治、経済、文化の3つの視角から設置して、学習の指針となる平和研究、環境問題、多文化社会、比較文化、国際・比較政治、比較法政の専攻制度を設置する。
- 4年間にわたり少人数による演習科目(基礎演習、演習1、2A、2B、3A、3B、特別演習)を設置することで、きめ細かな教育を実施する。
- 段階的・体系的な教育を実施する。 ・1年次:学習スキルと人文社会科学の基本的知識の習得 ・2~3年次:専門領域の土台となる学習 ・3~4年次:専門領域の発展学習と卒業研究
- 1~3年次の専門外国語、英語による専門科目、国際学特講を設置して、英語・外国語能力を育成して、外部検定試験と国際基準(CEFR)を基準にしたポートフォリオ・アセスメントで学習成果を評価する。
- 留学や二重学位制度を利用した国外の大学における学習、国内外のインターンシップや校外実習等の教室外における学習を重視する。
入学者の受入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)
国際学部国際学科は、国際学部の「入学者の受入れに関する方針」に基づき、国際学科の定める「人材養成上の目的・教育目標」に照らして、国際学科の「卒業の認定・学位授与に関する方針」および「教育課程の編成および実施に関する方針」に沿って、次のとおり「入学者の受入れに関する方針」を定める。
- 求める人材像
- 国際学科における教育課程に取り組む前提として、知識・技能、思考力・判断力・表現力等において、高等学校等で修得すべき基礎的な能力を身につけている。
- 本学の教育理念である“Do for Others(他者への貢献)”を理解・共感し、現代社会に生起する様々な問題に関心をもち、国際学の主体的な学びを通して共生社会の担い手となる意欲をもっている。
- 国際学科では、とくに次の特性を持つ学生を積極的に受け入れる。
- 国際学の学びに取り組む上で必要な人間と社会に対する関心と探究心に富む人
- 国際学科での学びに取り組む上で必要な学習能力と自分の考えや意見を明確に表現する能力が期待できる人
- グローバルな社会で自分の将来を生かすため、他者・他国の人々の考えや行動を理解し、ともに考え、働くことに喜びを見出せる人
- 入学者選抜の基本方針
上記「求める人材像」に掲げる基礎的な能力、意欲および特性をもっているか否かを評価する。 - 入学者選抜にあたっては、「一般入学試験」または「特別入学試験」を行い、上記「入学者選抜の基本方針」に則って評価する。 入学者選抜の種類として、一般入学試験による「全学部日程」、「A日程」、「B日程」のほか、大学入学共通テストを用いた「大学入学共通テスト利用入学試験」がある。そのほか「自己推薦AO入学試験」、「指定校推薦入学試験」、「系列校特別推薦入学試験」などの特別入学試験がある。評価方法も試験の種類によって、筆記試験のほか筆記による英語の基礎学力を重視するものや小論文により論述表現力をみるもの、また面接により知的好奇心や学習意欲をみるものなどがあり、これらの試験を通じて本学科で学び、社会で活躍する人材を選抜する。