スマートフォン版を表示

国際学科 Department of International Studies

グローバル化する世界の中で、 自分で考えて他者と共に行動する市民となる

現代社会では、地球の反対側で起きた出来事が直ちに私たちの生活に影響を及ぼすようになっています。多様なルーツや文化的背景を持つ人々と共に働くことも求められています。国際学科では、世界中のさまざまな地域をフィールドとし、文化、経済、政治・法・社会の各分野の専門家である教員と共に、私たちが直面する多文化共生、環境、平和の様々な課題について学びます。少人数演習や実地での学びを通じて、複眼的で柔軟な思考力と論理的に他者と話し合うコミュニケーション力を養います。

国際学科の特色

Point 01学際的な学び、地域研究

グローバルな課題を文化、経済、政治と多様な分野から学びます。専攻を決めずに入学しても、自分の関心と将来の希望に合わせて学びをカスタマイズできます。多文化共生の視点から地域振興を考える、法制度の観点から環境保護を学ぶなど、複合的なアプローチも可能です。世界の特定地域に焦点を当てた学習も特徴の一つです。


Point 02学びのコミュニティ:少人数の演習

全学年で1クラス12名程度の少人数演習で学びます。互いに信頼感をもって意見を発信し、議論できる学びのコミュニティで、批判的思考力とコミュニケーション力を養います。

Point 03実践的・集中的な英語教育

国際学科では3年次まで英語科目を配置。徹底した少人数教育で段階的に「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能を高め、英語で学び、考え、発信す る能力を身につけます。


Point 04真にグローバルな環境

国際学科生が学ぶ横浜キャンパスは世界各地の若者が集うグローバ ル環境。サンフランシスコ州立大学と明治学院大学の両方の学位を取得できるダブル・ディグリー・プログラムや、オーストラリアで日本語教育に携わりながら現地の言語や文化を学ぶプログラムなど、多様な留学・海外インターンシップの機会も開かれています。

Program Structure(領域・流れ)

少人数の演習・講義科目で基礎からスタート。英語は専門科目に位置づけ、3 年次まで体系的・集中的に学びます。2 年次に6つの分野から専攻と演習(ゼミ)を選択。留学や学外学習を組み合わせて学びを深め、その成果を卒業論文にまとめます。

主な演習(ゼミナール)のテーマ

  • 多文化主義の視点から読み解くアメリカ
  • イスラームの思想と文化
  • 世界の詩、自分の詩
  • 人権と平和の国際学:<国民と外国人>について考える
  • 五感の国際関係論(文化×政治)・地域の自立「ローカリゼーション」と世界の平和
  • 環境と経済
  • アフリカの潜在力に学ぶ
  • 日本の地域再生を考える
  • トゥーリズムを考える
  • オセアニアの文化と社会

※教職課程についてはこちらをご覧ください。
※ヘボン・キャリアデザイン・プログラムについてはこちらをご覧ください。

科目紹介

環境学原論

横浜キャンパスに隣接する舞岡公園の自然に触れながら、農作物やミツバチなどを通して 、農・食・生態系といったテーマについて考えます。

平和学1・2

平和学は暴力をなくすための学問です。暴力とは「それがあったら生きていけない」と人が思うものを指します。具体的には、いじめから貧困、差別、環境問題やテロリズム、戦争までを「暴力」として扱います。授業ではそれぞれの暴力について、どのようにしたらなくせるのかをみんなで考え、討論します。

学科主任が考える 国際学科とSDGs

学際的な学び、実地に触れる学びでSDGsの課題に取り組む

SDGs の課題は例えば経済学だけ、あるいは社会学だけで解決できる問題ではありません。自分の課題を設定し、その解決のために多様な学問分野を横断的に学んでいく国際学科の学びは、SDGsの課題に取り組みたい学生にぴったりです。毎年、日本国内にとどまらず、世界の様々な地域のSDGsの課題に取り組む卒論が生まれています。例えばインドの地域的特質に配慮しつつ子どもの貧困に取り組む新しいタイプの企業の研究や、韓国のドラマの中のジェンダー現象を失業問題や政策変更の背景から読み解く論文などです。あなたも国際学科でSDGsの課題について卒業研究をしてみませんか。

国際学科主任 森本 泉 教授

私の学び

宮崎 晃輝 Miyazaki Koki 国際学部 国際学科4年
東京都 明治学院東村山高等学校 出身

ファッションからモノの消費、人の交流へ

高校生の頃にファストファッションが安い背景に、先進国と発展途上国の経済格差、低賃金労働などの問題が潜んでいることを知りました。こうした経緯から国際問題を扱う国際学科を志望。「異文化コミュニケーション」という学問と出会い、それまで「モノの消費」にのみ向かっていた興味が「人の交流」へ広がりました。現在はアメリカ文化研究を専攻し、BLM問題や、LGBTQ問題について学びを深めています。その中で、特に1950年代前後におけるアメリカの男女格差と日本の近年までの男女格差に類似点を感じ、卒業論文のテーマにしています。卒業後は金融関係の企業に就職予定です。いつか人事を経験し、就職活動を行う学生のお手伝いができればと考えています。

学科トピックス

校外実習

ゼミ単位で国内外の地域に滞在して実施されます。現地の学生との議論、社会調査など、参加者同士が協力して実習を作り上げます。

岐阜県郡上市(賴ゼミ校外実習):地域再生について学習を進めてきた賴ゼミでは、3 年次の夏休みに、郡上市に調査滞在しました。3組のグループそれぞれが、選択したテーマ(「地域の自治」「農業振興」「再生可能エネルギー」)について問いを立て、現地で探究活動を行いました。ヒアリングを重ねるごとに問いが深まっていくグループや、事前に立てた問いを地域の実態に沿って練り直すグループがあり、それぞれが現地調査の意義を感じられる実習になりました。

ゼミピックアップ

中田 瑞穂 教授

身近な政治課題を考える ―ヨーロッパと日本の比較

私たちの身の回りの社会保障、ジェンダー、外国人労働者、 難民などの政治問題をじっくり学びつつ考える演習です。移民、外国人労働者、難民と、従来からの住民たちの関係についての多文化主義政策、ジェンダーと社会保障・労働政策、これらの問題を私たちが理解する手段になっているメディアの問題を順番に取り上げます。日本の政治問題を理解するために、ヨーロッパ諸国ではどのような政策がとられているのかを学び、比較対象にします。

国際学部オリジナルサイト

入学試験制度一覧

入学案内 (入試情報)

おすすめ