スマートフォン版を表示

国際学部

人材養成上の目的・教育目標

国際学部は、明治学院大学の「人材養成上の目的・教育目標」に基づき、国際学部の「人材養成上の目的・教育目標」を次のとおり定める。
国際学部の教育目標は、現代のグローバル社会の諸相を理解し、世界平和と人々の共生に貢献する人間を育成することである。そのために、以下の教育目標を定める。
  1. 私たちが生活している日本社会の理解を深めること。
  2. グローバル社会における多様性の理解と平和の実現を目指すこと。
  3. 地域社会の課題に政治・経済・文化の複合的な側面からアプローチすること。
  4. 社会の課題を発見して解決に取り組む意思の醸成と発信力を養うこと。
こうして得た知見と能力を元に、グローバル化によって重層化する社会の諸問題に、異なる背景をもった人々とも協働できる人間の育成を目的とする。

卒業の認定・学位授与に関する方針 (ディプロマ・ポリシー)

国際学部は、明治学院大学の「卒業の認定・学位授与に関する方針」に基づき、国際学部の「人材養成上の目的・教育目標」に沿った人間を育成するため、所定の期間在学するとともに所定の単位を修得し、次の能力を身につけることを卒業認定と学位授与の要件とする。
  1. 明治学院共通科目および学科専門科目の多面的な履修を通して、基礎的な学力を養うとともに、日本社会および国境を越えて存在する政治・経済・文化の諸課題を理解し、また地域社会固有の問題に取り組む総合的な力を身につけている。
  2. グローバル化する社会において生じている複合的な問題を把握・分析し、その解決策を探る能力を身につけている。
  3. 異なるバックグラウンドをもつ世界の人々と英語その他の言語によってコミュニケーションを行い、共同で作業を行う能力を身につけている。
  4. 大学の外の社会との双方向的な関係を結び、広範な視野と豊かな人間性を身につけている。

教育課程の編成および実施に関する方針 (カリキュラム・ポリシー)

国際学部は、明治学院大学の「教育課程の編成および実施に関する方針」に基づき、国際学部の定める「人材養成上の目的・教育目標」および「卒業の認定・学位授与に関する方針」に沿って、次のとおり「教育課程の編成および実施に関する方針」を定める。
  1. 政治・経済・文化の諸領域に関わる専門科目を設置する。
  2. 日本研究および地域研究(アジア・アフリカ・オセアニア・中南米・ヨーロッパ)を設置する。同時に平和研究を設ける。
  3. 4年間にわたり演習科目を中心としたきめ細かな少人数教育を実施する。
  4. グローバル化する世界においてコミュニケーションを行う英語およびその他の言語運用能力を養う科目を設置する。
  5. 国外の大学や機関、教室外の社会との接点を設けた学習をも重視する。
  6. 学生の教育評価では、学業成績については各学科の定める学位プログラムの卒業要件を満たし、各科目のシラバスの定める成績評価と、学習成果の集成である卒業研究の成果把握によって行う。

入学者の受入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)

国際学部は、明治学院大学の「入学者の受入れに関する方針」に基づき、国際学部の定める「人材養成上の目的・教育目標」に照らして、国際学部の「卒業の認定・学位授与に関する方針」および「教育課程の編成および実施に関する方針」に沿って、次のとおり「入学者の受入れに関する方針」を定める。
  1. 求める人材像
    1. 国際学部における教育課程に取り組む前提として、知識・技能、思考力・判断力・表現力等において、高等学校等で修得すべき基礎的な能力を身につけている。
    2. 本学の教育理念である“Do for Others(他者への貢献)”について理解・共感し、現代社会に生起する様々な問題に関心をもち、国際学の主体的な学びを通して共生社会の担い手となる意欲をもっている。
    3. 国際学部では、とくに次の特性を持つ学生を積極的に受け入れる。
      1. 人間や社会に対する関心と探求心に富む人
      2. 自分の考えや意見を明確に表現できる人
      3. 社会に貢献する意欲のある人
      4. グローバルな社会で自分の将来を考えたい人
      5. 他の国の人々と共に考え、共に働くことに喜びを見出せる人
  2. 入学者選抜の基本方針
  3. 上記「求める人材像」に掲げる基礎的な能力、意欲および特性をもっているか否かを評価する。
  4. 入学者選抜の種類と評価方法
  5. 入学者選抜にあたっては、「一般入学試験」または「特別入学試験」を行い、上記「入学者選抜の基本方針」に則って評価する。

国際学科

人材養成上の目的・教育目標

国際学部国際学科は、国際学部の「人材養成上の目的・教育目標」に基づき、国際学科の「人材養成上の目的・教育目標」を次のとおり定める。

国際学科は、グローバル社会の諸問題に対する、政治・経済・文化の各分野からの総合的な理解能力を涵養するとともに、多様な国際的実地経験を通して社会的知性をはぐくみ、文化の多様性に対する認識および、幅広い視野と異文化間コミュニケーション能力を持ち、国際的に活動する人間力を養成することを目標とする。

卒業の認定・学位授与に関する方針 (ディプロマ・ポリシー)

国際学部国際学科は、国際学部の「卒業の認定・学位授与に関する方針」に基づき、国際学科の「人材養成上の目的・教育目標」に沿った人間を育成するため、所定の期間在学するとともに134単位を修得し、次の能力を身につけることを卒業認定と学位授与の要件とする。

  1. 明治学院共通科目および学科専門科目の多面的な履修を通して、基礎的な学習能力を養うとともに、国際的な政治・経済・社会や個別の文化に関する総合的な理解力を身につけている。
  2. 専門科目を横断的に学習することを通じて、グローバル社会の複合的な問題を把握し、分析する能力(歴史的思考力、システム思考力、批判的思考力、問いを立てる力など)を身につけている。
  3. 専門外国語や英語による授業を通じて、国際社会で活躍するための語学力と国際コミュニケーション能力を持ち、異文化の人々と協力して活動する力を身につけている。
  4. 演習科目、地域研究科目、校外実習科目、インターンシップ科目などで、国内外における大学外での人々との活動を通して、国際的視野と豊かな人間性を養い、主体的に行動する力や社会に対する責任感を身につけている。
  5. グローバル社会の現実を理解し分析することによって、課題を自ら発見し、国際的視野をもって国内外の人々と協力し、主体的に解決策を探る能力(情報収集・処理力、論理的思考力など)を身につけている。

教育課程の編成および実施に関する方針 (カリキュラム・ポリシー)

国際学部国際学科は、国際学部の「教育課程の編成および実施に関する方針」に基づき、国際学科の定める「人材養成上の目的・教育目標」および「卒業の認定・学位授与に関する方針」に沿って、次のとおり「教育課程の編成および実施に関する方針」を定める。

  1. 多様な専門分野と地域研究の科目を政治、経済、文化の3つの視角から設置して、学習の指針となる平和研究、環境問題、多文化社会、比較文化、国際・比較政治、比較法政の専攻制度を設置する。
  2. 4年間にわたり少人数による演習科目(基礎演習、演習1、2A、2B、3A、3B、特別演習)を設置することで、きめ細かな教育を実施する。
  3. 段階的・体系的な教育を実施する。
    • 1年次:学習スキルと人文社会科学の基本的知識の習得
    • 2~3年次:専門領域の土台となる学習
    • 3~4年次:専門領域の発展学習と卒業研究
  4. 1~3年次の専門外国語、英語による専門科目、国際学特講を設置して国際基準(CEFR)をもとに英語・外国語能力を育成して、独自の試験に加えて外部検定試験で学習成果を評価する。
  5. 留学や二重学位制度を利用した国外の大学における学習、国内外のインターンシップや校外実習等の教室外における学習を重視する。
その他、所定単位を修得することによって多文化共生ファシリテーター/サポーターの認証資格取得も可能である。

入学者の受入れに関する方針 (アドミッション・ポリシー)

国際学部国際学科は、国際学部の「入学者の受入れに関する方針」に基づき、国際学科の定める「人材養成上の目的・教育目標」に照らして、国際学科の「卒業の認定・学位授与に関する方針」および「教育課程の編成および実施に関する方針」に沿って、次のとおり「入学者の受入れに関する方針」を定める。

  1. 求める人材像
    1. 国際学科における教育課程に取り組む前提として、知識・技能、思考力・判断力・表現力等において、高等学校等で修得すべき基礎的な能力を身につけている。
    2. 本学の教育理念である“Do for Others(他者への貢献)”を理解・共感し、現代社会に生起する様々な問題に関心をもち、国際学の主体的な学びを通して共生社会の担い手となる意欲をもっている。
    3. 国際学科では、とくに次の特性を持つ学生を積極的に受け入れる。
      1. 国際学の学びに取り組む上で必要な人間と社会に対する関心と探究心に富む人
      2. 国際学科での学びに取り組む上で必要な学習能力と自分の考えや意見を明確に表現する能力が期待できる人
      3. グローバルな社会で自分の将来を生かすため、他者・他国の人々の考えや行動を理解し、ともに考え、働くことに喜びを見出せる人
  2. 入学者選抜の基本方針
  3. 上記「求める人材像」に掲げる基礎的な能力、意欲および特性をもっているか否かを評価する。
  4. 入学者選抜の種類と評価方法
  5. 入学者選抜の種類として、一般入学試験による「全学部日程」、「A日程」のほか、大学入学共通テストを用いた「大学入学共通テスト利用入学試験」がある。そのほか「自己推薦AO入学試験」、「指定校推薦入学試験」、「系列校特別推薦入学試験」などの特別入学試験がある。評価方法も試験の種類によって、筆記試験のほか筆記による英語の基礎学力を重視するものや小論文により論述表現力をみるもの、また面接により知的好奇心や学習意欲をみるものなどがあり、これらの試験を通じて本学科で学び、社会で活躍する人材を選抜する。

国際キャリア学科

人材養成上の目的・教育目標

国際学部国際キャリア学科は、国際学部の「人材養成上の目的・教育目標」に基づき、国際キャリア学科の「人材養成上の目的・教育目標」を次のとおり定める。

国際キャリア学科は、グローバル社会の諸問題に対する、政治・経済・文化の各分野からの総合的な理解能力を涵養するとともに、多言語でのコミュニケーション能力を身につけ、多様な環境の下に生きる人々と協力し、リーダーシップを発揮できる能力を持つ人材を養成することを目標とする。

卒業の認定・学位授与に関する方針 (ディプロマ・ポリシー)

国際学部国際キャリア学科は、国際学部の「卒業の認定・学位授与に関する方針」に基づき、国際キャリア学科の「人材養成上の目的・教育目標」に沿った人間を育成するため、所定の期間在学するとともに130単位を修得し、次の能力を身につけることを卒業認定と学位授与の要件とする。

  1. 文化・社会・経済・政治の初級と上級科目,分析・研究能力を育成する科目でグローバル化の諸課題を理解し,その知識に基づいてグローバル社会に貢献できる能力を身につけること。
  2. 英語およびそれ以外の言語(日本語を含む)の複数言語を修得し,グローバル化した社会で自由にコミュニケーションを図る能力を身につける。
  3. Project-based Learning、Service Learningなどを通して集団の目標に合わせて活動し,リーダーシップ能力,ならびにキャリア・ディベロップメント科目と他の授業で学習した知識に基づいて卒業後のライフ・キャリア・デザインを計画する能力を身につける。
  4. グローバル化する世界の中の日本の役割を把握し、分析する能力を身につけている。
  5. 留学や国内外のインターンシップ,Field Studiesの経験に基づいて,グローバル化する世界に対応できる人間性を養成し,多様な人々と共同作業できる能力を身につける。

教育課程の編成および実施に関する方針 (カリキュラム・ポリシー)

国際学部国際キャリア学科は、国際学部の「教育課程の編成および実施に関する方針」に基づき、国際キャリア学科の定める「人材養成上の目的・教育目標」および「卒業の認定・学位授与に関する方針」に沿って、次のとおり「教育課程の編成および実施に関する方針」を定める。

  1. 政治,経済,文化,社会の科目を設置することで,各専門分野の知識を統合し学際的な視角でグローバル化に関する課題を学習する。この仕組みの中で日本とグローバル化の関係も重視する。
  2. 少人数による初級・上級講義科目,演習科目,英語学習科目を設置し,アクティブ・ラーニングの教育形式ならびに座学を超えた学習(Project-based Learning;Service Learning)などを実施する。少人数科目を通して分析能力,問題解決能力,多文化的環境で活かせるチームワーク・スキルとリーダーシップ・スキルを涵養することを目指す。
  3. 全ての講義・演習は英語で実施し,分析能力・読解能力・説明能力・議論する能力を英語で涵養するため1~3年次での英語の学術英語科目(Academic English Program - AEP)を設置する。多言語での学習を重視することで,1年次から英語以外の言語科目(フランス語,中国語など)は明治学院大学共通科目によって提供し,正規留学生,多様な文化的背景のある学生などのため日本語科目も設置する。
  4. 政治・経済・文化・社会の講義科目は各分野の初級上級に分け初級科目で基礎知識を学び,2年次2学期からの上級科目で専門的知識を深める。学際的理解を高めるため,各講義科目でグローバル化のテーマを通してグローバル化における文化交流,国際問題,人種・ジェンダー差別,地域経済などを学習する。
  5. 段階的・体系的な教育を実習する。
    1年次:英語学習能力を高めること,第二言語基礎を学ぶこと,人文社会学の基礎知識を学習しながらグローバル化の課題の学習を始める。
    2年次:英語教育科目と第二外国語科目で多言語能力発展を続け,初級と上級講義科目で専門分野を学びながら研究能力の基礎も学習する。
    3年次:深い国際・学外の体験による学習(Double-Degree Program;Study-abroad Programs;Internship Programs;Field-Study Programs)も重視し,キャリア・ディベロップメントの科目で卒業後のライフ・キャリア・デザインを意識させる。
    4年次:卒論演習科目で独自研究課題の研究を行い,英語での卒業論文を完成する。

入学者の受入れに関する方針 (アドミッション・ポリシー)

国際学部国際キャリア学科は、国際学部の「入学者の受入れに関する方針」に基づき、国際キャリア学科の定める「人材養成上の目的・教育目標」に照らして、国際キャリア学科の「卒業の認定・学位授与に関する方針」および「教育課程の編成および実施に関する方針」に沿って、次のとおり「入学者の受入れに関する方針」を定める。

  1. 求める人材像
    1. 国際キャリア学科における教育課程に取り組む前提として、知識・技能、思考力・判断力・表現力等において、高等学校等で修得すべき基礎的な能力を身につけている。
    2. 本学の教育理念である“Do for Others(他者への貢献)”を理解・共感し、現代社会に生起する様々な問題に関心をもち、国際キャリア学科の教育目標を充分理解し、その提供するカリキュラムを充分消化し、国際学の主体的な学びを通して共生社会の担い手となる意欲をもっている。
    3. 国際キャリア学科では、とくに次の特性を持つ学生を積極的に受け入れる。
      1. 多様な観点から問題を理解する能力
      2. 問題解決に対して貢献・参画する能力
      3. 多様な人々と共同作業をする能力
      4. 英語の基礎能力とそれを向上させる能力
  2. 入学者選抜の基本方針
  3. 上記「求める人材像」に掲げる基礎的な能力、意欲および特性をもっているか否かを評価する。
  4. 入学者選抜の種類と評価方法
  5. 入学者選抜にあたっては、「一般入学試験」または「特別入学試験」を行い、上記「入学者選抜の基本方針」に則って評価する。
    入学者選抜の種類として、一般入学試験による「全学部日程」、「A日程」のほか、大学入学共通テストを用いた「大学入学共通テスト利用入学試験」がある。そのほか「自己推薦AO入学試験」、「指定校推薦入学試験」、「系列校特別推薦入学試験」などの特別入学試験がある。評価方法も試験の種類によって、筆記試験のほか小論文により論述表現力をみるもの、また英語による面接によって基礎学力、知的好奇心、学習意欲をみるものなどがあり、これらの試験を通じて本学科で学び、社会で活躍する人材を選抜する。

おすすめ