-
-
言語文化28号
言語文化28号 / 2011年3月
言語文化28号をPDFファイルでご覧いただけます。
特集:デューラー受容史500年(シンポジウム)
--- 緒言 第一部:近世 --- 佐藤直樹 総論:「宗教・肖像・自然」からみたデューラー受容 下村耕史 デューラー的身体の受容―<アダムとイヴ>図を中心に― 平川佳世 幻の名画を求めて ― 16、17世紀におけるデューラー素描の絵画化― 秋山聰 発展的コメント:前近代におけるデューラー受容 第二部:近現代 --- 大原まゆみ 総論:近現代のデューラー受容 尾関幸 ナザレ派におけるデューラー受容 ―エドワルト・フォン・シュタインレ《絵画芸術の寓意》を中心に― 新藤淳 総論:映画の時代が見出した黒線の「リズム」 ―パノフスキーにおける映画論とデューラー論の交叉 田中淳 発展的コメント:日本近代美術におけるデューラー受容 --- ディスカッション 鈴木杜幾子 デューラー作《四人の使徒》の模写について --- 特集執筆者紹介 インタビュー 武智歌舞伎回顧 ―坂田藤十郎氏に聞く 四方田犬彦 映画監督 武智鉄二 ジョン・エルウィス/訳:加藤拓未 DOWLAND’S LACHRIMAE ダウランドの《ラクリメ》 張承志 敢えて四十年の初心を抱えて ―日本においての講演― 工藤進/訳:生田康夫 「幻影の人」西脇順三郎の<ギリシア語漢語比較> 生田康夫 ホメーロスの声 訳:富山英俊/Michael Pronko Miyazawa Kenji: Poems from "In Sickness" and Some Others --- 編集後記