-
-
言語文化30号
言語文化30号 / 2013年3月
言語文化30号をPDFファイルでご覧いただけます。
特集:植物を描く/植物で描く――ドイツ語圏の美術でたどる植物表現の可能性
大原まゆみ 緒言 越 宏一 ナチュラリスティックな植物表現の成立 岩谷秋美 後期ゴシック聖堂における植物表現の象徴的意味 青山愛香 ドナウ派の「植物表現」 小林頼子 市民社会を彩る植物 前田富士男 意味の「結合」から制作の「媒介」へ 大原まゆみ 観察・象徴・装飾 池田祐子 世紀転換期の〈植物表現〉 野田由美意 パウル・クレーの作品における植物・文字 --- ディスカッション --- 執筆者紹介 ケージとシェーンベルク――ジョン・ケージ生誕100年記念
セヴリン・ネフ (訳:川本聡胤) ケージの対位法、シェーンベルクの対位法 佐野光司 ケージとシェーンベルク 石田一志 シェーンベルクのアメリカ時代 ジョエル・フェイギン (訳:川本聡胤) シェーンベルクとアメリカの戦後芸術音楽 沼野雄司 「先駆者」と「追随者」の狭間で 川本聡胤 シェーンベルクとアメリカ・ポピュラー音楽 樋口隆一 解説 岡本章 現代能『春と修羅』上演と討議「宮沢賢治・能・現代芸術」 台本『春と修羅』 末永理恵子/森本美恵子 大田黒元雄文庫収蔵 ドビュッシー『ペレアスとメリザンド』初版スコアをめぐって 生田康夫 『イーリアス』における怒り・再考 --- 編集後記 Susan Mowatt How I Wove Home