言語文化38号 言語文化40号 言語文化39号 言語文化37号 言語文化36号 言語文化35号 言語文化34号 言語文化33号 言語文化32号 言語文化31号 言語文化30号 言語文化29号 言語文化28号 言語文化27号 言語文化26号 言語文化25号 言語文化24号 言語文化23号 言語文化22号 言語文化21号 言語文化20号 言語文化19号 言語文化18号 言語文化17号 言語文化16号 言語文化15号 言語文化14号 言語文化13号 言語文化12号 言語文化11号 言語文化10号 言語文化9号 言語文化8号 言語文化7号 言語文化6号 言語文化5号 言語文化4号 言語文化3号 言語文化2号 言語文化1号 言語文化38号 / 2021年3月 言語文化38号をPDFファイルでご覧いただけます。 特集:歴史の中の美術―大原まゆみ教授最終講義に代えての小論集 大原まゆみ ご挨拶と執筆者紹介 岩谷秋美 ハプスブルク史の中のゴシック大聖堂 権威表象の遍歴とゴシックの終焉 秋山聰 造形イメージの着装についての若干の考察 ー比較宗教美術史学的観点から 青山愛香 ハンス・バルドゥング・グリーンの木版画《アダムとイブ》(一五一九年)― ドイツ・ルネサンスの版画における’アエムラティオ’ ― 平川佳世 ドイツ人画家と銅板油彩画 ―アダム・エルスハイマーを中心に 小林賴子 十七世紀オランダ風俗画家ヘリット・ダウと揺れ動く評価軸 新関公子 歴史の中の美術 写楽の誕生とその隠蔽 保井亜弓 アダム・バルチュ ―版画史家として、あるいは版画家としてー 佐藤直樹 ペーター・コルネリウスによる『ファウスト』連作について 大原まゆみ バイエルン王ルートヴィヒ一世の美術館 尾関幸 フーゴー・ヘリングの歴史観 --- 編集後記 言語文化40号 言語文化39号 言語文化38号 言語文化37号 言語文化36号 言語文化35号 言語文化34号 言語文化33号 言語文化32号 言語文化31号 言語文化30号 言語文化29号 言語文化28号 言語文化27号 言語文化26号 言語文化25号 言語文化24号 言語文化23号 言語文化22号 言語文化21号 言語文化20号 言語文化19号 言語文化18号 言語文化17号 言語文化16号 言語文化15号 言語文化14号 言語文化13号 言語文化12号 言語文化11号 言語文化10号 言語文化9号 言語文化8号 言語文化7号 言語文化6号 言語文化5号 言語文化4号 言語文化3号 言語文化2号 言語文化1号